京都精華大学

精神科医・名越康文氏ら21名が京都精華大学の教員に就任──客員教授にBMW自動車デザイナー・永島譲二氏らを迎える

大学ニュース  /  教育カリキュラム

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

京都精華大学では、2009年度より21名の新任教員および客員教員を迎える。名越康文氏や安田昌弘氏、竹熊健太郎氏ら、各界の第一線で活躍中のそうそうたる顔ぶれだ。また、客員教授にはBMWの自動車デザイナー・永島譲二氏など、名だたる業績を残している現役クリエイターらが就任する。

 京都精華大学(京都市左京区)では、2009年度より21名の新任教員が就任する。
 人文学部では、TVやラジオなどでも活躍している精神科医・名越康文氏、フランスでポピュラーミュージック研究をしていた安田昌弘氏ら7名が着任。マンガ学部では、マンガやオタク文化を題材に執筆、評論活動をしている竹熊健太郎氏ら4名を迎える(いずれも常勤)。
 また、客員教授には、BMWの自動車デザイナー・永島譲二氏など、名だたる業績を残している現役クリエイターら6名が就任する。

◎新任教員(常勤)一覧
[氏  名: 所 属]
佐藤一進: 芸術学部 造形学科 洋画コース 専任講師
宇野茂男: 芸術学部 造形学科 日本画コース 特任准教授
青木秀明: 芸術学部 造形学科 日本画コース 特任講師
鈴木純子: 芸術学部 素材表現学科 テキスタイルコース 特任講師
明田川 進: マンガ学部 アニメーション学科 特任教授
竹熊健太郎: マンガ学部 マンガプロデュース学科 専任教授
ジャクリーヌ・ベルント: マンガ学部 専任教授
小泉真理子: マンガ学部 専任講師
中西宏次: 人文学部 特任教授
名越康文: 人文学部 特任教授
真下美弥子: 人文学部 特任教授
安田昌弘: 人文学部 専任准教授
是澤範三: 人文学部 専任講師
平井 愛: 人文学部 特任講師
山田創平: 人文学部 専任講師
※「特任」は契約期間を設けた常勤教員

◎新任客員教授一覧
[氏  名(職 種): 所 属]
金子 潤(陶芸作家): 芸術学部
畠山直哉(写真家): 芸術学部
伊藤ガビン(編集者、美術作家): デザイン学部 ビジュアルデザイン学科
黒川雅之(建築家、プロダクトデザイナー): デザイン学部 プロダクトデザイン学科
永島譲二(BMW AG 自動車カーデザイナー): デザイン学部 プロダクトデザイン学科
池田浩士(ドイツ文学者): 人文学部

◎各教員プロフィール(五十音順)
・青木秀明(アオキ ヒデアキ)
 京都精華大学大学院修士課程修了、第9回川端龍子大賞展大賞、第21回上野の森美術館大賞展優秀賞、06年、京都日本画家協会選抜展画家協会賞。第43回日春展日春賞、第38回日展特選など受賞多数、現在日展会友。

・明田川 進(アケタガワ ススム)
 音響監督。虫プロダクション、グループ・タック、サンリオを経て、現在音響製作会社マジックカプセル代表。『AKIRA』『銀河英雄伝説』『リボンの騎士』『TYTANIA』『グイン・サーガ』など、多くの劇場映画・TV作品で音響監督を務める。

・池田浩士(イケダ ヒロシ)
研究テーマは、ナチス・ドイツや天皇制日本など広義のファシズム社会の文化。著書に『虚構のナチズム』のほか、「海外進出文学論」の連作や、著作選集『池田浩士コレクション』(全10巻)などがある。2008年度までは、京都精華大学人文学部教授。

・伊藤ガビン(イトウ ガビン)
 編集者。ゲームデザイナー。雑誌「ログイン」の編集を経て、(株)ボストークを設立。ゲーム「パラッパラッパー」などのシナリオのほか、美術作家活動、書籍の執筆・編集、アーティストのプロデュースなどを手がける。

・宇野茂男(ウノ シゲオ)
 京都市立芸術大学大学院修了。これまでの業績は以下。92年、高松塚古墳壁画(男子/女子図)模写。01年、大阪市中央公会堂グリル図案復元。04年「ベゼグリフ千仏壁画」模写。06年、秩父夜祭り屋台下げ幕「龍虎図」復元。

・金子 潤(カネコ ジュン)
 世界的に活躍するアーティスト。ペインターを目指し渡米、アメリカにて陶芸を習う。3メートルを超す「ダンゴ」等、その巨大な作品スケールは圧巻。近年は文化助成団体の設立やオペラの舞台・衣装のデザインも手がけるなど、活動は多岐にわたる。現在アメリカ合衆国在住。

・黒川雅之(クロカワ マサユキ)
 建築家・プロダクトデザイナー。名古屋工業大学卒業。早稲田大学大学院理工学研究科修了。94年にグッド・デザイン賞部門賞受賞。ニューヨーク近代美術館(79年)、デンバーアートミュージアム(98年)にて、永久コレクションに選定された。

・小泉真理子(コイズミ マリコ)
 東京大学大学院博士後期課程修了(博士(環境学))。専門はコンテンツ・ビジネス。三菱商事株式会社、慶応義塾大学を経て現職。著書(共著)に『映像コンテンツ産業とフィルム政策』、“Culture Web”など。

・是澤範三(コレサワ ノリミツ)
 研究分野は、国語学。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。台湾にある長榮大学日本研究所助理教授、新田青雲中等教育学校教諭を経て、09年度から本学に。「上代書記の基礎的研究―『日本書紀』を中心に―」(博士論文)。

・佐藤一進(サトウ タカミチ)
 1978年岩手県生まれ。2002年京都大学経済学部卒業。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。社会思想史。共著に『共和主義ルネサンス』など。

・Jaqueline Berndt(ジャクリーヌ・ベルント)
 ベルリン出身。美学博士。1991年以来、日本在住。研究分野は、視覚芸術、(日本に限らない)マンガの美学である。主編著に『マン美研』(02年)、『Reading Manga』(06年)など。

・鈴木純子(スズキ ジュンコ)
 武蔵野美術大学大学院修了。第6回国際テキスタイルコンペティション技術賞受賞(京都99年)。国際タペストリートリエンナーレ(ポーランド95年)。武蔵野美術大学非常勤講師。

・竹熊健太郎(タケクマ ケンタロウ)
 編集者、ライター、マンガ原作者。相原コージと組んだ『サルでも描けるまんが教室』(89年〜)では、マンガを創作の視点から解き明かす。著書、『私とハルマゲドン』(95年)他。2008年度まで京都精華大学マンガ学部客員教授。

・永島譲二(ナガシマ ジョウジ)
 自動車デザイナー。武蔵野美術大学卒業。ウェイン州立大学修了。アダム・オペルAG、ルノーを経て、88年からBMWの自動車デザインに携わる。代表作に、BMW「3シリーズ(E90型)」、「5シリーズ(E39型)」、「Z3 ロードスター」がある。

・中西宏次(ナカニシ ヒロツグ)
 大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)。大阪府立高校教員を永く勤める。著書に『聚楽第・梅雨の井物語』(阿吽社)。共著書に『学校のことば・教師のことば』『学校のモノ語り』(東方出版)『学校の境界』(阿吽社)など。

・名越康文(ナコシ ヤスフミ)
 近畿大学医学部卒業。精神科医。近年は、『殺し屋1』『ホムンクルス』などのマンガ原作ブレーンや映画評論、テレビ・ラジオ・雑誌にて幅広く活動。精神科医の見地から、現代の社会が抱える諸問題に切り込む。著書に『薄氷の踏み方』など。人格心理学が専門。

・畠山直哉(ハタケヤマ ナオヤ)
 東京を拠点に写真家として活動。97年に木村伊兵衛写真賞、01年に毎日芸術賞、03年に日本写真協会年度賞を受賞。01年には、世界最大規模の国際美術展「ヴェネチアビエンナーレ」にて日本代表に選ばれた。国内外で展覧会および出版多数。

・平井 愛(ヒライ アイ)
 神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程後期課程修了(学術博士)。専門は英語教育。現在の関心は学習者の第2言語処理。論文に「英語関係節の習得に及ぼす指導法の効果―2文連結と名詞句単位(HTM)―」等。

・真下美弥子(マシモ ミヤコ)
 立命館大学文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。『京のオバケ―四季の暮しとまじないの文化』(筆名・真矢都)、『京都の伝説―洛中洛外を歩く』(共著)、『京都の地名検証』1~3(共著)など。

・安田昌弘(ヤスダ マサヒロ)
 専門は、ポピュラー音楽研究。英レスター大学マスコミ研究所(CMCR)で日仏音楽産業の研究を行いPh.D.取得。その時期も含め10年以上に渡り欧州にて活動。訳書に『ポピュラー音楽理論入門』、『ポピュラー音楽を作る』。共著に『ポピュラー音楽へのまなざし』など。 

・山田創平(ヤマダ ソウヘイ)
 名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程修了。文学博士。厚生労働省所管の研究機関や民間のシンクタンクで研究員をつとめ、2009年より現職。専門は都市社会学、都市における感染症対策。2008年に名古屋大学名誉修了賞を受賞。

▼本件に関する問い合わせ先
 京都精華大学 広報課
 TEL: 075-702-5197