立命館大学

立命館大学薬学部 教授・北 泰行研究グループ レアメタルを用いないクロスカップリング反応による導電性ポリマーの開発-産学連携体制を確立 2011年度実用化予定-

大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

薬学部 教授・北 泰行研究グループは、レアメタル(パラジウム、ニッケルなど)を用いないクロスカップリング反応による導電性ポリマーの開発をした。この研究には、ヨウ素反応剤を用いたグリーンケミストリーなクロスカップリング反応を利用している。研究体制として、ナガセケムテックス(株)、長瀬産業(株)との産学連携体制を確立しており、2011年度中には実用化に向けて販売を開始する予定である。

 薬学部 教授・北 泰行研究グループは、レアメタル(パラジウム、ニッケルなど)を用いないクロスカップリング反応による導電性ポリマーの開発をした。
 この研究には、ヨウ素反応剤を用いたグリーンケミストリーなクロスカップリング反応を利用している。
 研究体制として、ナガセケムテックス(株)(本社:大阪市西区 取締役社長:毛利充邦)、長瀬産業(株)(本社:東京都中央区 代表取締役社長:長瀬 洋)との産学連携体制を確立しており、2011年度中には実用化に向けて販売を開始する予定である。

1.本研究の目的
 「クロスカップリング」は古くから日本が世界をリードしてきた研究分野であり、様々な産業に応用可能な基礎技術である。しかしながら、この反応には、特定産出国への依存度が高いレアメタルが必要となる。
 レアメタルは自動車や家電の生産に必要不可欠ではあるが、日本のような少資源国にとっては、供給リスクが経済成長の制約要因となってきている。

 北研究グループでは、上記のような経済的制約要因を打破するため、また、有害物質を使用しないグリーンケミストリーの観点から新しい技術の開発に1985年頃より取り組んできた。

 このたび、下記の通り、一定の研究成果が出ましたのでご報告いたします。

(1)日本が世界的な産出量を誇るヨウ素を触媒として用いた、環境に優しいグリーンケミストリーなクロスカップリング反応を用いる技術開発。
(2)上記(1)の技術の応用として、新しい導電性ポリマーの開発。
(3)上記(1)の技術の応用として、新しい有機ELなど素材の開発。

2.本研究の特徴
 北研究グループの開発した技術のメリットは、以下の5点にまとめられる。
(1)高価なレアメタルを必要としない
(2)カップリングさせる複素環にあらかじめ官能基を導入する必要がない
(3)1工程で行うことが可能である
(4)反応産物が均一かつ高収率である
(5)これまで合成不可能な新規複素環化合物のクロスカップリング体の合成が可能で
ある

 上述の研究成果の1つの事例として、得られたチオフェン-ピロールカップリング体が導電性ポリマーの素材として非常に有望であることから、本化合物を利用した新しい導電性ポリマー塗料の開発に着手している。

3. 実用化に向けた今後の取り組み
 2010年度は、透明電極材料、有機EL(エレクトロルミネッセンス)の正孔輸送層、帯電防止コーティング材、コンデンサーの機能性膜などに用いられる新規な導電性ポリマー塗料の開発に着手している。
 これまでは、特に透明性が要求される光学フィルム等の帯電防止コーティング材用途として、ポリチオフェン系導電性ポリマーが広く使用されている。しかしながら、ポリチオフェン系導電性ポリマーの大部分は水系分散体であり、それを用いたコーティング材も水系となることから用途が限定されていた。
 そのため更なる用途展開を目的として、有機溶剤系コーティング材、ひいては溶剤可溶性導電性ポリマーが求められている。
 これまで、各種の複素環化合物を酸化重合させることによる溶剤可溶性導電性ポリマーの合成研究は活発に行われているが、導電性、溶剤溶解性、透明性などの物性をすべて満足させることのできるポリマーは得られていなかった。
 これまでの経験から、異種の複素環化合物を共重合させると、これまでにない特性を有する導電性ポリマーが得られる可能性が高いと予想されたが、構造の異なる複素環化合物は酸化重合における反応性が異なるため、導電性ポリマーの高分子鎖中に均一に異種の複素環化合物を導入することは困難であった。

 今回、当研究グループが候補となるクロスカップリング体のスクリーニングを実施した。長瀬産業グループであるナガセケムテックスは、スクリーニングで絞られたクロスカップリング体の詳細評価を担当した。
 この結果、特定の置換チオフェンと特定の置換ピロールのクロスカップリング体を酸化重合させて得られるポリマーが、高い導電性と透明性のみならず、優れた耐酸化性や溶剤分散性を有することがわかった。
 これらの技術開発は、長瀬産業グループと共同で、1年後の実用化を目指している。

【当該導電性ポリマーの特性と予定用途】
●有機溶剤系ポリマーである
・幅広い用途に対応可能
●透明性、導電性に優れている
・全光線透過率:86%(基材:90%)
・表面抵抗率:1.0×106Ω/□
・ヘイズ:0.5%(基材:0.2%)
ガラス基板、乾燥膜厚0.1μm
●耐酸性に優れている
●実用化検討を行う予定の用途
・帯電防止ハードコート材、帯電防止粘着材
・導電パターン形成用のフォトレジストやスクリーン印刷用インキ
・透明電極用高導電コーティング材

※今回の開発技術については、複数の特許出願(申請中)を行っている。

▼本件に関する問い合わせ先
 立命館大学総合理工学院薬学部 北 泰行 研究室
 研究室HP:http://www.ritsumei.ac.jp/pharmacy/kita/index.htm

▼立命館大学理工リサーチオフィス
 TEL:077-561-2802