法政大学

法政大学国際日本学研究所が3月15日~16日に、ワークショップ「和の国? 武の国? 神の国?! -江戸から見る日本人の自国認識の変容-」を開催

大学ニュース  /  イベント

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

法政大学国際日本学研究所では「日本」という枠組みが、どのようなときに、どんな人々によって、どのように認識されてきたのかということを課題の一つとして研究してきた。今回のワークショップは、近世を中心としてこれまでの成果を確認しながら、全体としてどのようなことが見えてくるのかを議論する機会となることを目指す。参加費無料、要申込み。

 このたびのワークショップでは、「いわゆる『日本』のどの範囲をどのように一体として捉え、あるいはどう〈他者〉化するのか」「〈他者〉からはどうまなざされたのか」「またその一体とみなされるものの性質を『和の国』といってみたり、逆に『武の国』といってみたりしながら、その相反する言説があるうえ、どちらともかかわって「神の国」という認識があるというのはどのようなことなのか」など、さまざまな相貌を示す近世日本人の自国認識を通して見えてくるものを探る。

◆ワークショップ「和の国? 武の国? 神の国?! -江戸から見る日本人の自国認識の変容-」開催概要
■日時:2014 年3月15日(土)、3月16日(日)(受付13:00)

■会場:法政大学市ケ谷キャンパス 80年館7階 会議室〈角〉
 (東京都千代田区富士見2-17-1 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分)

■プログラム
●2014年 3月 15日(土)
13:30~15:30  セッション【1】 「自国」を誰が/どの範囲で捉えるか?
 この研究が目指すもの: 田中優子(法政大学)
 人びとにとっての近世日本のかたち: 米家志乃布(法政大学)
 ナショナルか、ローカルか、もしかしてネイティブ? 化け物ではない日本の私: 横山泰子(法政大学)
 華夷意識が無限に作り出す「夷」の存在: 大木康(東京大学)

15:45~17:45  セッション【2】 〈周縁〉を/からみる
 「みちのく」からのまなざし: 津田眞弓(慶應義塾大学)
 「支え」にされた琉球: 小林ふみ子(法政大学)
 オモロと琉歌における「大和」のイメージ: ウルバノヴァ―・ヤナ(法政大学大学院生)
 近世琉球人は日本をどう見たか?: 内原英聡(法政大学)

●2014年 3月 16日(日)
10:00~12:30  セッション【3】 「和」の国・「武」の国イメージの普及
 謡が広めた豊かで平穏な国のイメージ: 竹内晶子(法政大学)
 「和」らかな色好み=好色の国・武者絵の効果: 小林ふみ子(法政大学)
 異国戦記と武国日本の可視化: 金時徳(ソウル大学校)
 浄瑠璃による「武国」イメージの流布: 韓京子(慶熙大学校)
 曲亭馬琴の大和魂と「武国」: 大屋多詠子(青山学院大学)

13:30~15:30  セッション【4】 「神の国」-近代をつくった自国認識の登場
 浄瑠璃による神国意識の普及: 林久美子(京都橘大学)
 平賀源内と「神国」: 福田安典(日本女子大学)
 「開国期」の神さまと異国形象: 川添裕(横浜国立大学)
 「国難」と神国思想: 横山泰子(法政大学)

15:40~  全体討論

■申込:下記サイトからお申込みください。(定員に達し次第締切)
 https://www.event-u.jp/fm/10351.html
  ※どなたでもご参加いただけます。参加無料

▼本件に関する問い合わせ先
 法政大学国際日本学研究所事務室
 電話:  03-3264-9682
 E-mail:  nihon@hosei.ac.jp