「������������」のニュース記事検索結果 81件
昭和女子大学附属昭和高等学校 順天堂大学と高大提携協定を締結
昭和女子大学附属昭和高等学校(東京都世田谷区:校長 真下峯子)は7月25日、順天堂大学(東京都文京区:学長 新井一)と高等学校の相互の教育に係る交流及び連携を通じ、高等教育及び大学教育の活性化を目的とした提携協定を締結しました。両校は信頼関...
昭和女子大学附属昭和高等学校 米国州立テンプル大学ジャパンキャンパスと提携協定締結
昭和女子大学附属昭和高等学校(東京都世田谷区:校長 真下峯子)は7月5日、米国ペンシルベニア州立テンプル大学ジャパンキャンパス(学長マシュー・ウィルソン、以下TUJ)と高等学校のグローバル教育推進を目的とした提携協定を締結しました。この協定...
東京都市大学塩尻高等学校が「かしわ寮」を開設 -- 様々な将来を思い描く多様な仲間同士が互いに生き方や考え方を学び合う場を目指す
東京都市大学塩尻高等学校(長野県塩尻市)では、2023年4月に「かしわ寮」を開設した。同校では、学校教育改革の一環として、これまでにも新校舎建築(2014年)、「つばさ寮」の設置(2016年)、グラウンドの人工芝化(2019年)など、学習環...
国際高等専門学校が起業家育成に向け、文部科学省スタートアッププログラムを2023年度に開始
国際高等専門学校では、文部科学省の「高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業」に選定されたことを受け、国際的な視野から高付加価値でイノベーティブな商品やサービスの創出できる起業家=グローバルイノベーターの育成を目指します。
相模女子大学中学部・高等部 麻布大学と教育交流に関する連携協定を締結します
相模女子大学中学部・高等部(神奈川県相模原市南区、校長・武石輝久)と麻布大学(神奈川相模原市中央区、学長 川上泰)は、双方の教育機能について交流・連携を深めることによって、高校生の学びの視野を広げ、お互いの教育活動の活性化を行うことを目的...
金沢工業大学の教員から学び、専門性を高める。国際高等専門学校 4、5年生
「金沢工業大の教員から専門分野を学ぶ」「金沢工業大学の研究室を体験」「専門を深めるため金沢工業大の専門科目の''先取り取得''も可能」「卒業研究は高専の教員と大学の教員がタッグを組み研究指導も可能」
「英語をツールに世界の舞台で貢献できる人材としての基礎を育てる」沖縄アミークスインターナショナル中学校と「グローバルイノベーター」の育成を目指す国際高等専門学校が学校連携に関する合意書締結
国際高専が中学校と協定を締結するのは今回が3校目
共立女子高等学校が東邦大学理学部と高大連携協定締結~相互が協力・連携して理数教育の充実高度化および充実することを目指す~
共立女子高等学校(東京都千代田区 校長:前田好子)と東邦大学理学部(千葉県船橋市 学部長:古田寿昭)は、2022年12月1日に高大連携に関する協定を締結しました。
明星中学校・高等学校と東京薬科大学が連携事業に関する協定を締結 -- 締結式を12月6日に開催 --
明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市)と東京薬科大学(東京都八王子市)は、2022年12月6日(火)に、高大連携事業に関する包括協定を締結します。本協定は、明星中学校・高等学校と東京薬科大学の教育内容の充実と生徒および学生の資質向...
明星中学校・高等学校と麻布大学が連携事業に関する協定を締結 -- 締結式を9月26日に開催 --
明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市)と麻布大学(神奈川県相模原市)は、2022年9月26日(月)に、連携事業に関する包括協定を締結します。本協定は、明星中学校・高等学校と麻布大学の教育・研究の進展と地域社会の発展に貢献すること...
【国際高専】15歳から英語でAI、IoT、ロボティクスの実践力を涵養。『国際高専入学案内2023』日本語版配信開始
大学受験を意識することなく、「ワクワク、ドキドキ、没頭できる」国際高専の特色がわかる
広尾学園小石川中学校 第1回オンライン説明会のご予約を受け付けております。
7月9日(土)に開催される授業体験会(第1回中学校説明会)の説明会の様子をオンラインオンデマンドで配信します。 広尾学園小石川のビジョンとコース、具体的な学習活動や行事など学園生活全般について、映像を交えながらご説明いたします。
相模女子大学中学部・高等部 北里大学と教育交流に関する包括協定を締結します
相模女子大学中学部・高等部(神奈川県相模原市南区、校長・武石輝久)と北里大学(東京都港区白金、学長・島袋香子)は、双方の教育機能について交流・連携を深めることによって、高校生の学びの視野を広げ、お互いの教育活動の活性化を行うことを目的とした...
東京都市大学 等々力中学校・高等学校が6月25日に「2022年度 等々力ICTフェア」を開催 -- コロナ禍で培ってきたオンライン授業の様子も公開
東京都市大学 等々力中学校・高等学校は6月25日(土)に「2022年度 等々力ICTフェア」を開催する。当日は導入してから5年が経つ、同校でのICTを活用した公開授業を実施。生徒一人ひとりのiPadやタブレット用授業支援アプリなどがどのよう...
湘南工科大学附属高等学校がSIT新図書館(仮称)新築工事の起工式を挙行 -- 生徒・教員・企業が一体となって「他にはない魅力的な図書館」を目指す
湘南工科大学附属高等学校(神奈川県藤沢市)は4月9日、SIT新図書館(仮称)新築工事の起工式を挙行。工事の安全を祈願した。同校では2019年から「新図書館プロジェクト」をスタート。生徒・教員・企業が一体となって「他にはない魅力的な図書館」を...
武蔵野学芸専門学校高等課程が産学連携プロジェクトによる「株式会社G-Tooによるコピック講習会」を開催
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、美術教育の中で「Art thinking」や「Design thinking」といった思考力を高める教育プログラムを実践するとともに、表現や技法についても専門的な知識を勉強できる環境を作り出...
日本学園中学校・高等学校が学校法人明治大学と系列校化に向けた基本合意書を締結 -- 2026年4月から「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」に校名を変更し共学化
学校法人日本学園(東京都世田谷区)は12月23日、相互の建学の精神を理解・尊重し、両法人並びにその設置学校の発展を図るため、学校法人明治大学と系列校化基本合意書を締結した。これにより、日本学園中学校(定員360名)および日本学園高等学校(定...
武蔵野学芸専門学校高等課程が東京藝術大学と次世代のアートを背負う生徒を育成するための教育連携を実施
武蔵野学芸専門学校高等課程(校長:三上慎之介)と東京芸術大学が、今年度で5年目を迎える教育連携を実施しました。この連携授業は、中高教育においてアート(芸術)の重要性と社会的認知の向上を目指すとともに、日本のアートシーンを担う次世代の生徒を育...
''リケ女''鍛える昭和女子大学附属中高部のスーパーサイエンスコース -- 研究者集団リバネスとカリキュラムを共同開発・9月から実施
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(東京都世田谷区/校長:真下峯子)のスーパーサイエンスコースは、理・工・農・医・薬学部などへの進学を目指す生徒の育成に力を注いでいます。より高い科学的思考力と理系の感性を養うため、科学技術分野における教育...
武蔵野学芸専門学校高等課程で少年サンデー編集部と漫画家の茂木ヨモギ氏による特別授業を実施 -- 「漫画を描く上で大切なこと」をテーマとした産学連携プロジェクト
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、美術教育の中で「Art thinking」と「Design thinking」を学ぶことにより、課題を自ら発見し、それを解決できる人材を育成している。このたび、同課程のイラストコースにおいて...