「その他」のニュース記事検索結果 173件
日本学園中学校・高等学校が学校法人明治大学と系列校化に向けた基本合意書を締結 -- 2026年4月から「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」に校名を変更し共学化
学校法人日本学園(東京都世田谷区)は12月23日、相互の建学の精神を理解・尊重し、両法人並びにその設置学校の発展を図るため、学校法人明治大学と系列校化基本合意書を締結した。これにより、日本学園中学校(定員360名)および日本学園高等学校(定...
【樟蔭中学校・高等学校】 「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト「つくれるスツールワークショップ」開催
樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)は、大阪の地場産ブランド木材「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト「つくれるスツールワークショップ」を11月23日(火・祝)に開催します。樟蔭中学校・高等学校では、木とふれあい、木に学び、木と生きる「...
【神奈川大学附属中・高等学校】プログラミング教育・STEAM教育にも貢献 第8回「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」をオンライン開催します
●新学習指導要領で必修化となったプログラミング教育やSTEM教育の先駆的な取り組みとなる「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」をオンラインで開催。 ●小学生部門、中高生中級部門それぞれ1チームずつに「文部科学大臣賞」が授与されます。 ●...
9月9日(木)~12日(日)に、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で行われた「World Robot Summit 2020 愛知大会」のうち、ロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge...
女子聖学院中高と東京女子大学が高大連携協定を締結。9月9日(木)、調印式が行われました。
女子聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:山口博)と東京女子大学は高大連携を締結し、9月9日(木)に東京女子大学キャンパス(杉並区善福寺)において調印式を行いました。
学校法人駒澤学園が第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を11月中旬に開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に10月15日まで作品募集
学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:光田督良)・駒沢学園女子中学・高等学校(校長:土屋登美恵)は11月中旬から第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催。それに伴い9月1日(水)から10月15日(金)まで、小学5年生から中学3年...
武蔵野学芸専門学校高等課程の産学連携プロジェクトによる「サントリーコニュニケーションズ株式会社デザイナーによる特別授業」を開催
武蔵野学芸専門学校高等課程(武蔵野市)では、高等課程での美術教育の中で「Art thinking 」と「Design thinking」を学び、社会で活躍できる人材を育成している。今回の授業ではデザインの現場を知るための教育プログラムを実施...
サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが石川県立金沢辰巳丘高等学校で「データサイエンス基礎講座」開催 -- 国際高等専門学校、金沢工業大学
金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、8月19日(木)、石川県立金沢辰巳丘高等学校(山下一義校長、石川県金沢市末町ニ18、電話076-229-2552)にて生徒を対象としたデータ...
サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが「データサイエンス基礎講座」開催 -- 国際高等専門学校
金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、7月27日(火)・28日(水)、石川県立金沢泉丘高等学校(中村義治校長、石川県金沢市泉野出町3丁目10−10)にて生徒を対象としたデータサイ...
サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが「川北町夏休みいきいき体験ウィーク」にてプログラミング教室を担当 -- 国際高等専門学校
国際高等専門学校・金沢工業大学の教員と学生らで運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、7月26日(月)9時30分から11時30分まで、川北町立川北小学校(石川県能美郡川北町壱ツ屋25−1)にて児童(小学1年生から3年生)を対...
武蔵野学芸専門学校高等課程で少年サンデー編集部と漫画家の茂木ヨモギ氏による特別授業を実施 -- 「漫画を描く上で大切なこと」をテーマとした産学連携プロジェクト
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、美術教育の中で「Art thinking」と「Design thinking」を学ぶことにより、課題を自ら発見し、それを解決できる人材を育成している。このたび、同課程のイラストコースにおいて...
光英VERITAS中学校・高等学校が7月1日に「探究型授業研究会」を開催 -- 中学1年の数学と高校1年の物理基礎をYouTubeで録画配信
光英VERITAS中学校・高等学校は7月1日(木)、令和3年度の「探究型授業研究会」を開催する。これは、松戸市や近隣の小中学校の教員を対象としたもので、中学1年の数学と高校1年の物理基礎の授業をYouTubeで録画配信。その後、授業に関する...
持続可能な未来社会を創造するグローバルイノベーターを目指す。国際高専『入学案内2022』、『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。
国際高等専門学校の『入学案内2022』『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。料請求者には5月下旬に配布を開始しました。
国際高等専門学校2年生3名が、電気学会 「U-21学生研究発表会」で最優秀賞 受賞。「獣害対策のためのAIを用いたサル認識システムの開発」で
国際高等専門学校2年生3名が、2021年3月13日(土)にオンラインで開催された一般社団法人電気学会 「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しました。 同賞を受賞したのは、国際高等専門学校2年の畠中義基さん、杉晃太朗さん、佐藤俊太朗さん...
■使い捨てカイロを回収し、地球の水質浄化に取り組む■樟蔭中学校・高等学校の生徒が、使い捨てカイロの回収を実施
樟蔭中学校・樟蔭高等学校の生徒が、使い捨てカイロを回収して、地球の水質浄化に取り組む活動に参加します。本活動は、Go Green Group株式会社(以下、Go Green Group)が取り組む使い捨てカイロを使用して、海、川、池などを浄...
武蔵野学芸専門学校高等課程で、山口晃氏をはじめとするアーティスト・デザイナーと連携したアート教育を展開 -- 2021年度からはSDGsを取り入れた授業も実施予定
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、多くのアーティストやデザイナー、映画監督、漫画家などによる特別授業を行っている。これは、美術教育の中で必要とされる思考力を身につけるためのもので、代表例として画家の山口晃氏による授業がある。...
スポーツは心と魂を自由にする!「2020アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピングセミナー」に高校生がオンラインで登壇「オンラインでもできる教育アクティビティ」を提案
12月1日〜3日に開催される「2020アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピングセミナー」の最終日実施の“JAPAN DAY”でデモンストレーションを披露。
武蔵野学芸専門学校高等課程のアーティスト育成プログラム「立島恵と若手作家の対談」を全校生徒で視聴する授業を開催
武蔵野学芸専門学校高等課程(武蔵野市)では、高等課程での教育の中で「見る」「考える」「構成する」「表現する」ことの4つの思考力を学び、将来デザイナーとして、アーティストとして活躍する人材を育成している。今回の授業では「表現する」に位置づけし...
武蔵野学芸専門学校高等課程において「2020年マンガ大賞 大賞受賞作家 漫画家 山口つばさ」による特別授業を実施
人気漫画「ブルーピリオド」作者 山口つばさ氏が武蔵野学芸専門学校高等課程において、年3回の特別授業を実施。特別授業では、自身が東京芸術大学絵画科油画専攻出身であることも踏まえながら、世界も認める日本の漫画通して、美術とデザインの可能性を紐解...
■着なくなった子供服の回収プロジェクトに参画!SDGs活動で国際問題、環境問題を考える■樟蔭中学校・高等学校の生徒が、難民の子ども達を支援
樟蔭中学校・樟蔭高等学校の生徒が、株式会社ファーストリテイリング(以下、ファーストリテイリング)と協力して、難民の子ども達へ服を届ける取り組みを行っています。この取り組みは、ファーストリテイリングによる難民を支援する“届けよう、服のチカラ”...