「国際交流」のニュース記事検索結果 2620件
【IPU・環太平洋大学】ブリュッセル自由大学運動科学部との共同プログラムを通じた柔道整復師育成の推進 ―多文化共生社会におけるアスリート支援と地域医療の発展を目指して―
2月9日から21日にかけて、IPU・環太平洋大学 健康科学科の学生と教員がベルギーのブリュッセル自由大学(ULB)運動科学部での海外研修に参加した。ULBから提供されたプログラムに参加し、理学療法の実習、プロサッカーチームの練習、現地教職員...
東京都市大学が経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)とインターンシップに関する覚書を締結 ― ウィリアム・マグウッド事務局長の講演会も実施
東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)はこのたび、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)とインターンシップ・プログラムに関する協定を締結。これに伴い、2月13日にウィリアム・マグウッド事務局長が世田谷キャンパスに来学し、野...
留学もキャリアも諦めない!就活早期化時代における新たな支援体制を導入 〜【産学連携】神田外語大学×ベネッセi-キャリア〜
神田外語大学(千葉市美浜区、学長:宮内孝久)と株式会社ベネッセ i-キャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:乾史憲)は、2025年度より両者が連携した新たな留学キャリアサポートプログラムを開始します。本プログラムは、学生のキャリア形成...
◆茶の湯文化による豊かな心の醸成と都市魅力向上を目指して◆茶の湯カルタアプリを日英両言語で制作~ さかい利晶の杜 開館10周年イベント(3月20日)で初公開 ~
関西大学総合情報学部・堀雅洋ゼミは、堺茶の湯まちづくり条例を推進する堺市との地域連携事業の一環として、茶の湯文化を身近に感じてもらえる「茶の湯カルタ」をさかい利晶の杜と協働で制作してきました。このたび、海外の方にも茶の湯文化について楽しみ...
【拓殖大学】9つの言語から選べる 「外国語講座~異文化に触れてみよう!~」を5月に開講~受講者募集中
拓殖大学は、5月よりアラビア語、インドネシア語、韓国語、スペイン語、タイ語、台湾語、中国語、ベトナム語、ロシア語の9つの言語について、その言語が話されている地域圏の文化・歴史・宗教を理解しつつ、その言語を学ぶことを目的とした講座を開講いたし...
酪農学園大学とデラバル株式会社は包括連携協定を締結いたします
本学とデラバル株式会社は、日本の酪農分野のさらなる発展と貢献、並びに地域社会へのより一層の貢献を目的に、以下の点において連携を深めてまいります。 ● 教育・育成、研究開発 ● 社会貢献、国際交流 ● 施設・設備の利活用 つきましては、...
北星学園大学と韓国の韓南大学校が学術および教育交流協定書を締結しました。
北星学園大学(札幌市厚別区)と韓南大学校(大韓民国大田広域市)はこの度、大学間交流協定を締結しました。今回の協定締結には、それぞれの大学が所在する札幌市と大田広域市が姉妹都市であることもきっかけとなりました。 今後は協定に基づき、学生や教員...
【神奈川工科大学】台湾の協定校2校を招きIoT教材の活用をレクチャ
神奈川工科大学(神奈川県厚木市)スマートハウス研究センターは2024年10月に台湾の大学と相互協力・連携協定を締結。日本発の標準化技術を世界に広める活動を行っている。その一環として、台湾の大学2校(台湾国立中央大学、國立虎尾科技大学)から教...
オールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生(現在3年生)が2024年6月、ラオスで取り組んだ「Experiential Learning」をまとめた「12 Days of Experiential Learning/Laos St...
弘前大学の学生・役員・教職員らがパラオ共和国を訪問 ― 創立80周年記念先行事業、太平洋戦争の激戦地となった同国で平和の大切さを学ぶ
弘前大学(青森県弘前市)では2月10~14日にかけて、学生・役員・教職員をパラオ共和国に派遣した。この取り組みは同大の「教養教育海外派遣プロジェクト」の一環として行われたもので、太平洋戦争末期に激戦地となったパラオで戦争の悲惨さや平和の大切...
イラクの考古学研究者らが江戸川大学に来校 ― 人類初の統一国家古代メソポタミア・アッカド王朝の首都アガデの合同調査に基づく交流
1月27日、イラク考古遺産庁のAli Obaid Shalgham長官をはじめとするイラクの考古学研究者一行が江戸川大学(千葉県流山市)を訪れ、宮崎孝治学長らと懇談した。今回の来校は、令和6年度科学研究費助成事業「挑戦的研究(開拓)」に採択...
東京工芸大学が3月2~23日まで「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」展を開催 ― アートの力でグローバルな社会的課題を再解釈
東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)は3月2日(日)~3月23日(日)まで、中野キャンパス6号館地下1階ギャラリー6B01で「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」展を開催する。ケニアの首都ナイロビにある...
【龍谷大学】村岡 倫 文学部教授がモンゴル国から最高勲章の一つである「ナイラムダル(友好)勲章」を受章
【本件のポイント】 ・文学部村岡教授は1998年からモンゴルの碑文学や遺跡調査に従事し、モンゴル帝国および元朝時代の碑文・遺跡の現地調査や研究を推進する日本モンゴル共同プロジェクトに参加 ・モンゴルと日本の学者間の共同研究および人的交流にお...
明治大学が海外留学費用の助成を増額! 未来開拓力のあるグローバル人材の育成をさらに前へ!
―最大年間/1人あたり 220万円を支給―トップユニバーシティへの留学には、最大年間/1人あたり700万円を支給―支給者数は年間270人を想定
追手門学院大学の学生が制作した短編映画『声の水溜まり』がインドのチェンナイ国際映画祭にセレクション ― 茨木市の変遷と記憶を描いたドキュメンタリー作品
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部社会文化デザインコースの林勇気教授が担当する「コミュニケーション表現特論」の受講学生が制作した短編映画『声の水溜まり』が、2月21日(金)からインド・チェンナイで開催される「第13回チェ...
白百合女子大学がフランス・ニューカレドニア大学と協同プロジェクトを展開 ―COIL授業や国際シンポジウムなどで交流を深め異文化理解能力を養成
白百合女子大学(東京都調布市/学長:猪狩友一)は2024年1月、ニューカレドニア大学(フランス)と協力に関する合意書を締結。学術的および文化的な交流を発展させるための協同プロジェクトに取り組んでいる。COIL授業やオンライン交流授業の実施の...
芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞!
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)が主催する「高校化学グランドコンテスト」は、「化学の甲子園」とも称される全国的なコンテストです。高校生の自主的な研究活動を支援し、発表の場を提供する人材育成プログラムとして、年々規模を拡大しています...
戦略的パートナー大学とともに歩む名古屋大学 ~ノースカロライナ州立大学と交流40周年記念植樹式開催~
名古屋大学は、世界トップレベルの大学と戦略的パートナーシップを結び、組織的・互恵的に双方向の多様な連携活動を推進し、学生のレベルに沿った多文化共修プログラムを体系的・階層的に組み立て、人材育成を進めています。 2月18日には、戦略的パートナ...
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下「同大」)は2025年2月22日(土)に第6回国際シンポジウム(以下「同シンポジウム」)を開催する。内容は、「拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート」をテーマに、4件の基調講...
テンプル大学ジャパンキャンパス、「TUJ京都」の開校に伴い、京都府および京都市と包括連携協定を締結
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2025年2月14日、京都府および京都市と包括的な連携・協力に関する協定を締結しました。本協定は、TUJが1月に京都に新拠点「TUJ京都」を開校した...