「国際交流」のニュース記事検索結果 2541件

近畿大学原子力研究所の原子炉を用いて 米国エネルギー省核安全保障局の若手職員対象の研修会を開催

近畿大学原子力研究所の原子炉を用いて 米国エネルギー省核安全保障局の若手職員対象の研修会を開催

近畿大学原子力研究所(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)10月17日(木)・18日(金)に、米国エネルギー省核安全保障局(NNSA:National Nuclear Secutrity Administration)の若手職員を対象...

医療創生大学がシンガポール工科大学と双方向型国際交流プログラムを実施 ― 8~9月に学生を派遣、講義の受講や病院訪問でシンガポールの医療について理解を深める

医療創生大学がシンガポール工科大学と双方向型国際交流プログラムを実施 ― 8~9月に学生を派遣、講義の受講や病院訪問でシンガポールの医療について理解を深める

医療創生大学(福島県いわき市)の学生19名が8月から9月にかけて、短期留学生としてシンガポール工科大学(Singapore Institute of Technology/SIT)へ派遣された。学生らはSITの学生との交流や講義の受講、シン...

【武蔵大学】6年連続学位取得者輩出中! ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム

【武蔵大学】6年連続学位取得者輩出中! ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)では、2015年度よりロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)を実施しています。PDPは、武蔵大学に通いながらロンドン大学の学位が取得できる国際プログラムで、本学が日本で初...

【昭和女子大学】国際学部 国際学科 × 淑明女子大学校 公開講座・シンポジウム「日本における韓国学の発展とKF Global e-Schoolの役割」を11/2開催

【昭和女子大学】国際学部 国際学科 × 淑明女子大学校 公開講座・シンポジウム「日本における韓国学の発展とKF Global e-Schoolの役割」を11/2開催

昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)国際学部 国際学科は、ダブル・ディグリー・プログラムの協定校でもある淑明女子大学校と11月2日に公開講座・シンポジウムを開催します(参加費無料)。

【青山学院大学】<10月7日(月)~11日(金)>青山学院が「Aoyama Gakuin Global Week 2024」を開催

【青山学院大学】<10月7日(月)~11日(金)>青山学院が「Aoyama Gakuin Global Week 2024」を開催

青山学院では、学院全体で「一人ひとりが国際的な理解を高め、愛と奉仕の精神をもってすべての人と社会のために、より公正、より平和、より持続可能な未来を目指すウィーク」として、2024年10月7日(月)~11日(金)の期間中、「Aoyama Ga...

愛知大学の学生が、タイ山岳少数民族の子どもたちを支援するため、オリジナルのアップサイクル商品を企画・制作

愛知大学の学生が、タイ山岳少数民族の子どもたちを支援するため、オリジナルのアップサイクル商品を企画・制作

タイ山岳少数民族の子どもたちの学生寮「カサロンの家」を支援することを目的として、プロジェクトチーム「愛LAND」を結成。愛知大学の学生16名が夏季休暇中にタイ・チェンマイを訪れ、愛知大学の海外提携校であるタイ・ナレースワン大学の学生と「プー...

ニッポンで学び、ニッポンで働く、世界に羽ばたく 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」を10月から開始--昭和女子大学

ニッポンで学び、ニッポンで働く、世界に羽ばたく 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」を10月から開始--昭和女子大学

昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は、海外の高校や日本語学校で学ぶ優秀な生徒を直接受け入れ、卒業後も日本国内外で就職、または世界で活躍する人材を育成することを目的とした独自の留学生向けプログラム「 Showa Direct 4.5...

【青山学院大学】<地球社会共生学部×青山学院初等部×STEAMS LAB JAPAN>アメリカ発のティンカリング・サマースクールを開催

【青山学院大学】<地球社会共生学部×青山学院初等部×STEAMS LAB JAPAN>アメリカ発のティンカリング・サマースクールを開催

2024年8月12日(月・祝)から4日間にわたり、青山学院大学 地球社会共生学部 林拓也教授の企画およびSTEAMS LAB JAPAN株式会社の主催・運営のもと、青山学院初等部にてティンカリング・サマースクールを開催した。 ティンカリング...

英語教師を目指す若者が集結!国際英語学科の学生と卒業生が、「2024 Trilateral Teacher Training」の合同研修会に参加 --福岡女学院大学

英語教師を目指す若者が集結!国際英語学科の学生と卒業生が、「2024 Trilateral Teacher Training」の合同研修会に参加 --福岡女学院大学

福岡女学院大学(福岡市南区/学長:副島 雄児)国際キャリア学部 国際英語学科の学生と卒業生が、在日米国大使館・在韓米国大使館主催の英語教員養成プログラム「2024 Trilateral Teacher Training」(TTT)の合同研修...

東京工芸大学で10月14日に「全日本ロボット相撲大会2024」関東地区予選会を開催 ― 全国大会を目指すロボット力士達が厚木キャンパスに集結―

東京工芸大学で10月14日に「全日本ロボット相撲大会2024」関東地区予選会を開催 ― 全国大会を目指すロボット力士達が厚木キャンパスに集結―

東京工芸大学(学長:吉野弘章)厚木キャンパス(所在地:神奈川県厚木市)において10月14日(月・祝)、「全日本ロボット相撲大会2024」の関東地区予選会が開催される。

関西外国語大学の留学生150人が10月6日(日)、奈良の世界遺産を訪問

関西外国語大学の留学生150人が10月6日(日)、奈良の世界遺産を訪問

 関西外国語大学(大阪府枚方市)に海外から留学している150人が10月6日、世界遺産の東大寺と法隆寺を訪問、日本の歴史や文化への理解を深めます。  多くは8月末に来日した交換留学生で、本学御殿山キャンパス・グローバルタウン内の「GLOBAL...

酪農学園大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)は連携協定を締結いたします

酪農学園大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)は連携協定を締結いたします

酪農学園大学は、これまで獣医・衛星、家畜飼育、環境教育などを中心にJICA海外協力隊として300人以上の卒業生等を送り出し、世界各国での国際協力に貢献してきました。 国際協力の役割はますます大きくなっており、我が国及び世界の開発途上地域の人...

聖学院大学が10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催 ーラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験ー

聖学院大学が10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催 ーラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験ー

聖学院大学は10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催する。ラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験。本...

テンプル大学ジャパンキャンパス、インドとメキシコの名門大学と提携、京都を拠点に交換留学プログラムを展開

テンプル大学ジャパンキャンパス、インドとメキシコの名門大学と提携、京都を拠点に交換留学プログラムを展開

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長 マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、世界大学ランキングでインドの私立大学部門1位※のO.P.ジンダルグローバル大学(O.P. Jindal Global University、以下ジン...

ものつくり大学

ものつくり大学は「技能五輪国際大会2028 日本(愛知県)」を応援します!

ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分泰雄)は、2028年に愛知県で開催される「技能五輪国際大会」を応援します。 以下、リリース文になります。

世界中の若い技術者たちが技を競い合う「第47回技能五輪国際大会」において、造園職種の田子 雅也さん(ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科4年)が銀賞を受賞!大学生の銀賞受賞は日本初!

世界中の若い技術者たちが技を競い合う「第47回技能五輪国際大会」において、造園職種の田子 雅也さん(ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科4年)が銀賞を受賞!大学生の銀賞受賞は日本初!

2024年9月10日(火)~2024年9月15日(日)にかけてフランス・リヨンにて開催された「第47回技能五輪国際大会」(主催:WorldSkills International)の造園職種において、ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分...

【武蔵学園】英語で科学を学ぶ武蔵学園REDプログラム ― 協定校の名門大学King's College Londonにて2024年RED海外サマープログラム(高校生対象)を初開催

【武蔵学園】英語で科学を学ぶ武蔵学園REDプログラム ― 協定校の名門大学King's College Londonにて2024年RED海外サマープログラム(高校生対象)を初開催

学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)は、昨年協定を締結した英国ロンドンにある名門King’s College London(2024年世界大学ランキング38位)にて、高校生を対象とした2024年RED海外サマープログ...

甲南大学卒業生が運営に携わるカンボジアの児童養護施設「スナーダイ・クマエ」の絵画展を開催

甲南大学卒業生が運営に携わるカンボジアの児童養護施設「スナーダイ・クマエ」の絵画展を開催

1998年に設立された「スナーダイ・クマエ」は、教育放棄や虐待を受けた子供を中心に受け入れて養育を行っており、本学卒業生であるメアス博子氏が運営に携わっています。同施設では、文化・芸術面の教育も行っており、美術や図工の授業が数少ないカンボジ...

【国連食糧農業機関のプロジェクトとして開発・実施】「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」ブータン版が完成。8月12日ブータンで行われた「National Youth Symposium」で体験会を開催--金沢工業大学

【国連食糧農業機関のプロジェクトとして開発・実施】「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」ブータン版が完成。8月12日ブータンで行われた「National Youth Symposium」で体験会を開催--金沢工業大学

金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長 平本 督太郎 経営情報学科教授)は、SDGsに関するゲーミフィケーション教材「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」のSustainable Bhutan Version(以下...

日本映画大学が9月19日に渋谷ユーロライブで『カンボジア現代紛争史とNGOの43年(2024年度版)』特別公開上映会を開催・協力 ― 熊岡路矢名誉教授らが企画・制作

日本映画大学が9月19日に渋谷ユーロライブで『カンボジア現代紛争史とNGOの43年(2024年度版)』特別公開上映会を開催・協力 ― 熊岡路矢名誉教授らが企画・制作

日本映画大学(川崎市麻生区)は9月19日(木)、渋谷「ユーロライブ」(東京都渋谷区)で『カンボジア現代紛争史とNGOの43年(2024年度版)』特別公開上映会(主催:公益財団法人庭野平和財団/協力:日本映画大学)を開催・協力する。これは、同...