「教育カリキュラム」のニュース記事検索結果 4808件

産官学連携プロジェクトでビジネスの現場で生かせる力を養う

女子美術大学が2023年に新設する「共創デザイン学科」では、「共創教育」「ライフマネジメント教育」「産官学連携による実学」の3つを特徴とする教育(※)を行う。このうち「産官学連携による実学」については、1年生から4年生までの4年間、産官学連...

成城大学と明星学園高等学校 高大連携に関する協定を締結

成城大学と明星学園高等学校 高大連携に関する協定を締結

成城大学(東京都世田谷区 学長:杉本 義行)は、教育の質向上を目的として、明星学園高等学校(東京都三鷹市 校長:平野 康弘)と、高大連携協定を2023年1月30日(月)に締結しました。

東京経営短期大学経営総合学科で新たに市川市環境部の協力のもと、2023年1月19日に地域連携ゼミ研究発表会を開催

東京経営短期大学経営総合学科で新たに市川市環境部の協力のもと、2023年1月19日に地域連携ゼミ研究発表会を開催

2023年度より市川市環境部との連携のもと、経営総合学科「総合ビジネスコース」専門ゼミの社会研究活動の一環として新たな地域連携教育プロジェクトが始動しました。

【電気通信大学】デザイン思考・データサイエンスプログラムの新設について

電気通信大学(東京都調布市)では、ビジネスや研究の現場において、指導的立場で活躍できる実践力の高いエキスパートレベルの「共創進化スマート社会創造人材」を養成するため、令和5年4月から情報理工学域(学部)I類(情報系)および大学院情報理工学研...

学生による正課・課外の成果発表会を集中開催!「KITステークホルダーウィーク 2022年度」を2月13日(月)~25日(土)に実施--金沢工業大学

学生による正課・課外の成果発表会を集中開催!「KITステークホルダーウィーク 2022年度」を2月13日(月)~25日(土)に実施--金沢工業大学

金沢工業大学では2023年2月13日から25日までの間、「プロジェクトデザインIII公開発表審査会」「クラスター研究室成果報告会」「KITステークホルダー交流会2022」「夢考房プロジェクト発表会」の4つの公開事業を“KITステークホルダー...

南京町商店街振興組合との産学連携 -- 国際学部生が「春節祭」の来場者を多言語でおもてなし -- コロナ禍における神戸の魅力発信を応援【甲南女子大学】

南京町商店街振興組合との産学連携 -- 国際学部生が「春節祭」の来場者を多言語でおもてなし -- コロナ禍における神戸の魅力発信を応援【甲南女子大学】

甲南女子大学 国際学部 多文化コミュニケーション学科(神戸市東灘区)が、2023年1月27日(金)~29日(日)の3日間、南京町で開催される「春節祭」にて、インフォメーションブースを担当します。同ブースは、春節祭を快適に楽しんでもらえるよう...

大阪国際大学経営経済学部がロボット介護機器メーカーのマッスル株式会社との産学連携学修を展開 -- ビジネスによる社会課題の解決を体験

大阪国際大学経営経済学部がロボット介護機器メーカーのマッスル株式会社との産学連携学修を展開 -- ビジネスによる社会課題の解決を体験

大阪国際大学(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)経営経済学部経営学科では、マッスル株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:玉井博文)との産学連携学修を展開。介護ロボットの製造を行う同社から社長の玉井博文氏やヘルスケア部部長の尾形成美氏を招いて...

関西大学

◆関西大学北陽高等学校「企×学協働プロジェクト『刀』(カタナ)」~高校生が16の企業・団体のリアルな課題解決に挑戦中~SDGsを軸に産学連携による探究学習を推進!3月には最終成果発表会を予定

 関西大学北陽高等学校では、2022年度から高校教育で必修化された探究学習の一環として、企業と学校による協働プロジェクト「刀」を実施しています。同プロジェクトは、小売業やメーカーなど16の企業・団体の課題解決を同校生徒が主体的に考えるもので...

駒澤大学

駒澤大学が2月18日に令和4年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会を開催 -- オンラインで7団体が成果を発表

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は2023年2月18日(土)に、学内公募型の助成制度「駒大生社会連携プロジェクト」の活動報告会をオンライン形式で開催する。このプロジェクトは、大学と社会が協働して課題を発見・共有し、新たな価値を創造...

びわこ成蹊スポーツ大学が「プロスポーツコアチーム」を発足 -- プロスポーツクラブの運営スタッフとして活躍する夢に向かって第1期生が活動開始

びわこ成蹊スポーツ大学が「プロスポーツコアチーム」を発足 -- プロスポーツクラブの運営スタッフとして活躍する夢に向かって第1期生が活動開始

びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)ではこのたび、プロスポーツクラブに運営スタッフとして就職することを目的とした「プロスポーツコアチーム」を発足。1月16日に結成式が行われ、第1期生の活動がスタートした。書類選考と面接によって選抜された6...

メディア学部が「グローバルゲームジャム」に14年連続参加、ライブ番組の制作配信など独自の取り組みも実施 -- 東京工科大学

メディア学部が「グローバルゲームジャム」に14年連続参加、ライブ番組の制作配信など独自の取り組みも実施 -- 東京工科大学

東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部では、2月3日(金)から5日(日)(注1)に世界100カ国以上で同時開催されるゲーム開発のイベント「グローバルゲームジャム(GGJ)」に学生らが参加いたします。一般参加は無料で1月31日24時まで受...

【流通科学大学】キャリアアップセミナー(観光振興・地域創生)を新規開講 -- 受講生募集中 他大学の学生も参加可能 --

【流通科学大学】キャリアアップセミナー(観光振興・地域創生)を新規開講 -- 受講生募集中 他大学の学生も参加可能 --

流通科学大学(神戸市西区/学長:藤井啓吾)は2月に「キャリアアップセミナー(観光振興・地域創生)」の講座を新たに開講します。これは観光振興や地域創生に積極的に関わる企業・団体のトップや現場の最前線で活躍されている方を講師に招き、事業やコロナ...

千葉商科大学

千葉商科大学が「統合報告書2022」を発行

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)は、学生・保護者、地域社会など全てのステークホルダーを対象としたコミュニケーションツールとして「千葉商科大学統合報告書2022」を発行し、本学公式Webサイトにて公開した。

明星大学

多摩地区社長出身大学別ランキングにおいて、明星大学が全大学中3位になりました

 株式会社帝国データバンクが2022年11月に行った集計によれば、多摩地区に本社がある企業(株式会社及び有限会社)の代表者のうち明星大学出身者は244名で、出身校別の集計では全大学中3位となりました。

「第6回 明星デザイン 卒業研究展」を開催します

「第6回 明星デザイン 卒業研究展」を開催します

明星大学(東京都日野市)デザイン学部は、2023年2月3日(金)~4日(土)の期間にて、第6回となる卒業研究展を開催します。

【流通科学大学】ホテル・旅館業界のプロから学べるキャリアアップセミナー 受講生募集中 -- 他大学の学生も参加できる短期集中プログラム --

【流通科学大学】ホテル・旅館業界のプロから学べるキャリアアップセミナー 受講生募集中 -- 他大学の学生も参加できる短期集中プログラム --

流通科学大学(神戸市西区/学長:藤井啓吾)は、2023年2月13日(月)から 2月16日(木)まで開催する「キャリアアップセミナー(ホテル・旅館)」の受講生募集を開始いたしました。これは、スペシャリスト育成を目的とした同大独自のプログラムで...

【大阪樟蔭女子大学】■3年ぶりの一般公開!「美」を追い求とめた学生達の4年間の集大成を発表■化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施

【大阪樟蔭女子大学】■3年ぶりの一般公開!「美」を追い求とめた学生達の4年間の集大成を発表■化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施

 大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部・化粧ファッション学科は、1月18日(水)~25日(水)に、本学の記念館にて「卒業制作展」を行います。さらに1月30日(月)・31日(火)に「卒業論文発表会」を芳情館で行います。

【大阪樟蔭女子大学】■第4弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施

【大阪樟蔭女子大学】■第4弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施

大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)では、SDGsと万博をより一層盛り上げるために、学生による万博応援隊SDGirlsを発足し、万博の共創チャレンジに取り組む団体やSDGsに取り組む団体をクローズアップしています。2022年12月18日(日)...

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2022」を1月21日(土)に開催 ~4年間の学びの集大成~

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2022」を1月21日(土)に開催 ~4年間の学びの集大成~

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、学生団体武蔵大学ゼミナール連合会主催の「ゼミ対抗研究発表大会2022」(以下、ゼミ大会)を2023年1月21日(土)に開催します。 「ゼミの武蔵」と呼ばれる所以のひとつでもあるゼミ大会は、学生によ...

青森大学が1月19日に「事業承継イノベーション」最終回を開催 -- 事業承継を経営学の観点から研究する落合康裕客員教授が講義

青森大学が1月19日に「事業承継イノベーション」最終回を開催 -- 事業承継を経営学の観点から研究する落合康裕客員教授が講義

青森大学(青森県青森市)では2022年9月から、総合経営学部の選択科目として「事業承継イノベーション」を開講。事業承継についてさまざまな視点から学びを重ねてきた。1月19日(木)には第15回(最終回)が行われる予定で、同大の落合康裕客員教授...