「中高ニュース」のニュース記事検索結果 739件
広尾学園小石川中学校と公益財団法人東洋文庫との博学連携教育 -- 英語で学ぶ日本文化「狂言ワークショップ」を開催 -- 和泉流 狂言師 三宅藤九郎
広尾学園小石川中学校と、公益財団法人東洋文庫は、博学連携教育により、同中学校の2年生を対象に、狂言師 三宅藤九郎氏による英語で学ぶ「狂言ワークショップ」を開催いたします。
国際高専 白山麓キャンパス校舎内を3D VR化したコンテンツをWeb上で公開。校舎内を自在にウオークスルー。家具の寸法も測れる。国際高専1、2年生がコンテンツを作成。
国際高等専門学校ではこのたび、白山麓キャンパス校舎内を米国のMatterport社(マーターポート社)製「Matterport Pro2 3Dカメラ」を使って3D VR化したコンテンツをWeb上で公開しました。当コンテンツは国際高専1、2年...
「大阪国際中学校高等学校」の開校式および第1回目の中高合同入学式を4月6日に開催 -- 滝井・大和田両校の伝統を継承し、新時代を生き抜く人間を育成
大阪国際中学校高等学校(大阪府守口市、校長:松下寛伸)は4月6日(水)、開校式および第1回目の中高合同入学式を枚方市総合文化芸術センター(本館)において開催する。同校は大阪国際滝井高等学校と大阪国際大和田中学校高等学校を統合し、今春開校する...
【樟蔭中学校・高等学校】"誉め育て"を大切にする教育■生徒のコツコツ努力を表彰する「プライドカード」の発行が3,000通を超える
樟蔭中学校・高等学校(校長:楠野宣孝)は、「プライドカード」と名付けた表彰状を生徒に郵送で贈っています。目立たないがコツコツと努力する生徒を称えたいと、楠野校長が2013年度から始め、発行数は今年3月で3,000通を超えました。
光英VERITAS中学校・高等学校で令和3年度「探究成果発表会」を実施 -- 全生徒が1年間の探究活動の成果を発表
光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県松戸市)では3月18日、全生徒(今春の高等学校卒業生を除く)が1年間の総合学習における各自の探究的な学びの成果発表をした。今年度はコロナウィルス感染症予防対策として、校外の参観対象は保護者に限定して...
明星中学校・高等学校が府中市と包括協定を締結します -- 締結式を3月25日に開催 --
明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市)と府中市は、2022年3月25日(金)に、相互協力・連携に関する包括協定を締結します。協定締結後は、まちづくりや自然・環境の保全、さらには教育・文化・スポーツの振興などさまざまな分野で連携協力...
国際高等専門学校2年のアファフ・アラーさんがAmazonからペーパーバックの絵本を出版
国際高等専門学校 国際理工学科2年のアファフ・アラーさんがAmazon KDPから英語の絵本『Adam and Snack』を出版しました。
武蔵野学芸専門学校が3月6日まで2022卒業制作展を佐藤美術館で開催中 -- 専門生・高等生の夢の第一歩を展示
武蔵野学芸専門学校(東京都武蔵野市)は3月6日(日)まで、佐藤美術館(東京都新宿区)で「2022卒業制作展」を開催している。同校に在籍する専門生26名、高等生12名(有志)の卒業・修了制作を展示。これから美術、デザインに携わることを夢見る学...
武蔵野学芸専門学校が3月6日まで2022卒業制作展を佐藤美術館で開催中 -- 専門生・高等生の夢の第一歩を展示
武蔵野学芸専門学校(東京都武蔵野市)は3月6日(日)まで、佐藤美術館(東京都新宿区)で「2022卒業制作展」を開催している。同校に在籍する専門生26名、高等生12名(有志)の卒業・修了制作を展示。これから美術、デザインに携わることを夢見る学...
文化学園大学杉並中学校が3月21日に2023年度の第1回説明会をオンラインで開催 -- 小学5年生以下対象、英語教育についても詳しく説明
文化学園大学杉並中学校(東京都杉並区)は3月21日(月・祝)、2023年度の第1回説明会をオンラインで開催する。2022年度入試結果や新入生概況について報告するほか、学校概要についても説明。さらに、2022年度から始まる理数科目7時間を含め...
光英VERITAS中学校で令和3年度「Mobile Catch Your Dream」をオンラインで実施 -- ジュニア・アチーブメント日本による、生徒が自身の将来について考えるプログラム
光英VERITAS中学校(千葉県松戸市)は2月16日、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本(JA社)主催の進路プログラム「Mobile Catch Your Dream」をオンラインで実施。中学校第2学年43名が参加し、各生徒がワークシ...
「大阪国際中学校高等学校」4月開校にあたり、3月1日、竣工式を開催~''Touch!Feel!Think!'' キャンパスすべてが学びの場
大阪国際学園(大阪府守口市、理事長:奥田吾朗)は、大阪府守口市松下町に完成した「大阪国際中学校高等学校」の竣工式を、3月1日、開催します。 新校舎コンセプトは「“Touch!Feel!Think!” キャンパスすべてが学びの場」。 (1)日...
「第15回 全国高等専門学校 英語プレゼンテーションコンテスト」が2022年1月22日(土)、オンラインで行われ、シングル部門に出場した国際高等専門学校 国際理工学科2年のアファフ・アラーさんが第1位となりました。アファフ・アラーさんは、S...
千葉商科大学付属高等学校 2022年度より新デザインの制服にリニューアル。性別に関わらずスラックスを選べる自由選択制も導入
千葉商科大学付属高等学校(千葉県市川市、校長:浅川潤一)では、2022年度より学習環境整備の一環として、現在の制服イメージを受け継いだ新デザインの制服にリニューアルする。制服のリニューアルは18年振り。新たにポロシャツと女子生徒用スラックス...
5年間に渡る長期計画でのサンゴ養殖プロジェクトがスタート! 玉川学園で飼育したサンゴを沖縄伊江島の海に移植成功! ~伊江島のサンゴを成長させ ふるさとの海へ~
玉川学園高等部・中学部(東京都町田市/学園長:小原芳明)のサンゴ研究部(クラブ活動)・自由研究サンゴのグループは沖縄県伊江島海の会と連携し、伊江島産のサンゴを玉川学園内で約3か月成長させ、この度、1月28日(金)・29日(土)に伊江島の海に...
「道の駅いちかわ」の困りごとを解決! 千葉商科大学付属高校生が道の駅出店企業と協同し、オリジナル商品を開発。カップまで食べられる「いちかわSDGsだんご」など7種、2月5日より販売
千葉商科大学付属高等学校(千葉県市川市、校長:浅川潤一)では、簿記やマーケティング等を学ぶ商業科2年生59名が道の駅いちかわに出店する地元企業10社と協同し、7種のオリジナル商品と2つの販促企画を開発し、2月5日(土)より、同道の駅で販売を...
武蔵野学芸専門学校高等課程が産学連携プロジェクトによる「株式会社G-Tooによるコピック講習会」を開催
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、美術教育の中で「Art thinking」や「Design thinking」といった思考力を高める教育プログラムを実践するとともに、表現や技法についても専門的な知識を勉強できる環境を作り出...
聖学院みつばちプロジェクトがタイの子どもたちを支援 はちみつジンジャーエールのクラウドファンディングをスタート
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の「みつばちプロジェクト」は、クラウドファンディングでタイ・チェンライの「メーコックファーム」(児童養護施設)の子どもたちの支援を行います。支援の目標金額は2,600,000円で募集期間は...
駒沢学園女子高等学校で「税」をテーマにした書道パフォーマンスを実施 -- 完成作品は3月15日まで日野税務署内に展示
駒沢学園女子高等学校(東京都稲城市/校長:土屋登美恵)は1月15日、駒沢学園記念講堂において、同校書道部による「税」をテーマにした書道パフォーマンスを実施した。これは、日野税務署(東京都日野市/署長:祝敏之)と協力して行われたもので、部員ら...
作品発表の場づくりによって「能動的に行動できる人材育成」を実現する武蔵野学芸専門学校高等課程のアート教育 -- デザインフェスタやコピス吉祥寺アートギャラリーなどに出展
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、生徒が持っている「表現する」力を育てるための教育的取り組みとして、さまざまな作品発表の場を設けている。2021年は11月に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されたデザインフェスタへの出展...