「地域貢献」のニュース記事検索結果 7416件
大阪産業大学で5月28日に「ドローンアスレチックレース 2023」を開催 -- ドローン初心者から上級者まで、大学生・高専生・高校生の出場者を募集中
大阪産業大学(大阪府大東市)体育館において、5月28日(日)に「ドローンアスレチックレース 2023」第1回プレ大会(主催:一般社団法人ドローンみらい推進協議会)が開催される。これは、大学生、高専生、高校生を対象とした競技大会で、輪くぐりや...
日本映画大学の学生が5月12日~14日まで第8回学生企画上映会「逃亡映画祭」を川崎市アートセンターで開催 -- ゲストトークで行定勲監督、外山文治監督、サトウトシキ教授らが登壇
日本映画大学は5月12日(金)~14日(日)まで、川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)の一環で川崎市アートセンターにおいて第8回学生企画上映会「逃亡映画祭」を開催する。これは、同大の授業「上映企画ワークショップ」の一環として行われる...
【アフターコロナの異文化交流】神田外語大学の学生団体が「タイフェスティバル2023 in イオンモール幕張新都心」でタイの伝統舞踊と音楽を披露
神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)の学生団体「ドントリー・ラムタイ愛好会」が、2023年4月28日(金)~5月1日(月)に開催される「タイフェスティバル2023 in イオンモール幕張新都心」でタイ伝統音楽と舞踊を披露します。本フ...
【弘前大学】地すべり地を観光・教育的資源に -- リーフレット「十二湖誕生の秘密」を無料配布
弘前大学(青森県弘前市)農学生命科学部地域環境工学科の鄒青穎(ツォウ チンイン)講師らの研究グループは、深浦町とともに十二湖における地すべり地の地学的要素を調査し、リーフレット「十二湖誕生の秘密」を作成した。これは、地学に関する情報をわかり...
麻布大学の菊水健史教授らによる研究が科学研究費助成事業「基盤研究(S)」に採択 ~「ヒトイヌ共生によるWell-beingの向上 -- 身体・向社会性・社会ネットワークの強化との関連」
麻布大学獣医学部動物応用科学科の菊水健史教授(介在動物学研究室)を代表者とした研究課題「ヒトイヌ共生によるWell-beingの向上―身体・向社会性・社会ネットワークの強化との関連」が、日本学術振興会による令和5(2023)年度科学研究費助...
【大阪大学】人文学研究科に複言語・複文化共存社会研究センターを開設、25言語の教育・研究を活かして社会課題の改善へ -- 外国にルーツを持つ子どもたちの学びを支える
大阪大学大学院人文学研究科は、附属の組織として「複言語・複文化共存社会研究センター」(Diversity & Community Engagement Research Center: DERC, ふくふくセンター)を、4月1日に箕面キャン...
東京家政大学の学生らが東京都北区選挙管理委員会の選挙PRグッズをデザイン -- 若年層の投票率アップに向けてアプローチ
東京家政大学造形表現学科の学生らは、4月23日(日)に行われる東京都北区議会議員選挙および北区長選挙のPRグッズをデザインした。これは、北区選挙管理委員会からの依頼を受けて行われたもので、クリアファイルやポスター、動画などのデザインを制作。...
サムエル・コッキングと創立100周年を迎えた東京工芸大学 -- in「江の島国際芸術祭2023」--
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区)は2023年5月31日(水)まで、「江の島国際芸術祭2023」で創立100周年を記念した展示を行っている。創立100周年を迎えた同大と関わりのあるサムエル・コッキングとの関係をパネル展示す...
千葉商科大学生が「茶殻入り印刷用紙」で紙ファイルを制作・配布 -- 生産時に排出される茶殻の新しい価値創造に共感 --
千葉商科大学(所在地:市川市国府台/学長:原科幸彦)政策情報学部(学部長:朽木量)の学生が、SDGsの取り組みの一環として、清涼飲料水メーカーの株式会社伊藤園と製紙メーカーの北越コーポレーション株式会社が共同開発した「お~いお茶」などの茶殻...
2023年秋、多摩大学経営情報学部で自動運転の社会実装に向けた「自動運転と社会」のAL科目を設置
多摩大学経営情報学部(東京都多摩市/学長:寺島実郎)は、経営情報学「ITを利用した情報システムを経営にいかに活用していくか」を研究する比較的新しい学問分野に特化した学部で、DX(デジタルトランスフォーメーション)と経営の観点から、最先端の事...
【大阪樟蔭女子大学】樟蔭美科学研究所シンポジウム 第3弾:『化粧とこころ~メイクの力で''心と身体''の美に迫る ~』を開催
大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」の第3弾として、4月22日(土)「化粧とこころ」をテーマにしたシンポジウムを開催します。
聖心女子大学が2023年度「グローバル共生セミナー」および「教養ゼミナール」の申込受付を開始 -- 社会人や学生を対象に文化・芸術・語学など多彩なプログラムを提供
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)はこのたび、グローバル共生研究所「グローバル共生セミナー」およびキリスト教文化研究所「教養ゼミナール」の2023年度講座の申し込み受け付けを開始した。同大では小学生から社会人までを対象とした多様な...
駒沢女子大学で観光学を学ぶ学生が音声ガイドアプリ「稲城フィールドミュージアム」を企画制作 -- 稲城市観光協会および株式会社MEBUKUとの産官学連携活動
駒沢女子大学(東京都稲城市/学長:安藤嘉則)人間総合学群観光文化学類ではこのたび、同大の所在自治体である稲城市の文化財や地勢を紹介する音声ガイドアプリ「稲城フィールドミュージアム」を、株式会社MEBUKU(東京都練馬区/代表:入江田翔太)の...
武庫川女子大学、ワークアカデミー、りそな銀行はIT・DX分野を中心としたリカレント教育のキャリア支援事業で「三者協定」を締結しました。
武庫川女子大学が「西宮北口キャンパス」で4月からリカレント教育「MUKOnoa+(ムコノアプラス)」をスタートするのに合わせ、武庫川女子大学の運営母体である武庫川学院と株式会社ワークアカデミー、りそな銀行は、IT・DX分野を中心としたリカ...
札幌学院大学 青森県と学生のUIJターン就職の促進に関する協定を締結
札幌学院大学(北海道江別市、学長:河西 邦人)は4月7日、青森県と学生のUIJターン就職の促進に関する協定を締結しました。学生に青森県内の企業情報やインターンシップの情報等を提供し、青森県出身学生をはじめとする学生のUIJターン就職を促進し...
明海大学が市川市農業協同組合と包括連携に関する協定を締結 -- 4月18日に締結式を開催
明海大学(千葉県浦安市・学長:中嶌裕)は、市川市農業協同組合(千葉県市川市・代表理事組合長:今野博之)と、包括連携に関する協定について、4月18日(火)に協定締結式を開催する。
聖心女子大学グローバル共生研究所2023年度招聘研究員にさかなクンが就任 -- 4月11日に就任式を開催
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は、2023年度招聘研究員として国立大学法人東京海洋大学名誉博士・客員教授のさかなクンを招請する。さかなクンはテレビやラジオなど多方面で活躍、画家としても活躍しており、同研究所では展示企画やイ...
大阪・関西万博に向け「いのち会議」事業推進協議会を発足! -- 大阪大学が関西経済界などとともにソフトレガシーを目指す
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向け、大阪大学と関西経済3団体が、ソフトレガシーとして「いのち会議」事業を推進し、会期中に「いのち宣言」を発することを目指し、3月24日に「いのち会議...
<産学連携活動>相模女子大学×株式会社東京ポンパドウル「ポンパドウルレシピコンテスト」 学生・生徒が考案したパンが商品化されます
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(神奈川県相模原市南区、学長・田畑雅英)は、2022年7月に自宅でできる社会貢献活動として、「ポンパドウルレシピコンテスト」を開催しました。 このたび、コンテストの応募作品のうち3作品が商品化され、ポンパ...
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム第64回企画展「チキップダンサーズ展」開催
東京⼯芸⼤学 杉並アニメーションミュージアムにて、4⽉8⽇(土)〜7⽉17日(月・祝)に2023年度1回目の企画展「チキップダンサーズ展」が開催されます。