「大学院」のニュース記事検索結果 839件

大規模修復が進む武庫川女子大学甲子園会館で  東棟の屋根瓦の葺き替えが完了。  竣工当時の色彩がよみがえりました。

大規模修復が進む武庫川女子大学甲子園会館で 東棟の屋根瓦の葺き替えが完了。 竣工当時の色彩がよみがえりました。

大規模修復プロジェクトが進む武庫川女子大学甲子園会館で、東棟の屋根瓦の葺き替えが完了。甲子園ホテルとして竣工した当時の織部色がよみがえりました。すべての瓦の葺き替えが完了するのは2025年3月の予定です。

テンプル大学ジャパンキャンパス、2025年秋よりTUJ京都でコミュニケーションマネジメントの修士課程を開始

テンプル大学ジャパンキャンパス、2025年秋よりTUJ京都でコミュニケーションマネジメントの修士課程を開始

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長 マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、グローバルに対応できる学生を育成し、その学術的なニーズに応えるため、2025年秋学期より京都でコミュニケーションマネジメント修士課程を開始します。本...

長野県立大学発のプロジェクト「WE-Nagano」が7月19~21日まで「WE-Nagano Global Conference 2024」を開催 ― グローバルな視座と女性的な視点から地域について考える

長野県立大学発のプロジェクト「WE-Nagano」が7月19~21日まで「WE-Nagano Global Conference 2024」を開催 ― グローバルな視座と女性的な視点から地域について考える

長野県立大学(長野県長野市)発のプロジェクトWE-Naganoは、7月19日(金)~21日(日)にかけて、「WE-Nagano Global Conference 2024」を開催。「グローバル/ローカル(地域)/イノベーション・女性(女性...

崇城大学

国際研究発表コンテスト Asia Student Capstone Design Contest 2024(ASCC2024)開催のご案内

このたび本学では、7月2日(火)に連携協定校の慶星大学(韓国)が毎年企画しているAsia Student Capstone Design Contest(ASCC)を開催いたします。

【大阪大学】

【大阪大学】"脂肪肝から肝がんになりやすい人"を見分ける新指標 ― 肝がんの早期発見・早期治療へ期待

【研究成果のポイント】 ◆血中GDF15(※1)値が高い脂肪肝患者さんは、肝がんになりやすいことを発見。 ◆脂肪肝では、肝臓が硬いと肝がんが高い頻度で発生するが、肝臓があまり硬くなくても一定頻度で肝がんが発生するため、さらなる肝がん発生予測...

油脂を使ったレディトゥイート (fatty-RTE) 食品の多用が健康リスクを高めることを日本で初めて明らかに--家庭外で作られた食品や料理はその質と不足栄養素の補完が鍵となる

油脂を使ったレディトゥイート (fatty-RTE) 食品の多用が健康リスクを高めることを日本で初めて明らかに--家庭外で作られた食品や料理はその質と不足栄養素の補完が鍵となる

日本女子大学(東京都⽂京区、学⻑:篠原聡子)を中心とする研究グループは、油脂を使ったそのまま食べられる加工食品や調理済み食品、外食料理を多用する人では、栄養素の摂取バランスが偏り、脂質代謝に異常が生じ、がんや動脈硬化性疾患のリスクとなる工業...

テンプル大学のロースクールと大学院教育学研究科が、US ニューズ &ワールド・レポートで高評価、法廷弁論部門では全米1位を獲得

テンプル大学のロースクールと大学院教育学研究科が、US ニューズ &ワールド・レポートで高評価、法廷弁論部門では全米1位を獲得

テンプル大学のロースクールと大学院教育学研究学科は、このほど米国のUSニューズ&ワールド・レポートが発表した2024年版大学院ランキングにおいて、高い評価を得ました。特に分野別では、ロースクールの法廷弁論部門で、全米第1位にランクされました...

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社と「小中高大大学院一貫アントレプレナーシップ教育の研究と実践」についての契約を締結

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社と「小中高大大学院一貫アントレプレナーシップ教育の研究と実践」についての契約を締結

学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:福田裕昭)は、デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:斎藤祐馬)と、「小中高大大学院一貫アントレプレナーシップ教育の研究と実践」についての契約を締結し、立教大学...

法政大学大学院が研究科横断型組織「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設 地域・政策づくりと産業創出を担う人材を育成/平日夜間・土曜日に開講

法政大学大学院が研究科横断型組織「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設 地域・政策づくりと産業創出を担う人材を育成/平日夜間・土曜日に開講

法政大学大学院は、社会人教育の先駆として地域や社会に貢献する人材を輩出してきた政策創造研究科の16年間の経験と実績を引き継ぐ形で、修士課程・博士後期課程において、研究科横断型組織「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設します。

関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化!博士課程前期課程向け奨学金制度の新設とあわせてキャリア形成を目指す大学院生・研究者の継続的な支援へ

関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化!博士課程前期課程向け奨学金制度の新設とあわせてキャリア形成を目指す大学院生・研究者の継続的な支援へ

関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)は、2025年度より博士課程後期課程を対象とした「大学院研究者育成奨励金」を創設いたします。同奨励金は入学金および年間学費相当額(授業料、実験実習費、教育充実費その他)を支給する制度で、これにより博...

光エネルギーを保持する有機配位子で修飾した金属クラスターを開発し、太陽光照度で効率20%を超える赤色光-青色光アップコンバージョンを実現

光エネルギーを保持する有機配位子で修飾した金属クラスターを開発し、太陽光照度で効率20%を超える赤色光-青色光アップコンバージョンを実現

立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)大学院理学研究科化学専攻の有馬 大地 氏(博士後期課程1年次、学術振興会特別研究員DC1)と三井 正明 同研究科教授、静岡大学大学院理学研究科の小林 健二 教授らを主とした研究グループは、吸収した光エ...

【京都産業大学】神山宇宙科学研究所 世界一の高感度を誇る近赤外線高分散分光器WINEREDの近況:新しい研究成果が続々と論文に!

【京都産業大学】神山宇宙科学研究所 世界一の高感度を誇る近赤外線高分散分光器WINEREDの近況:新しい研究成果が続々と論文に!

京都産業大学 神山天文台が東京大学大学院や関係企業と協働で開発を続けている近赤外線高分散分光器WINEREDは、現在、チリ共和国のラス・カンパナス観測所で口径6.5メートルのマゼラン望遠鏡に取付けられ、世界最高レベルの赤外線観測機器として活...

世界初!ES細胞用の科学的再現度が高い無血清培地を開発 培養肉の生産技術確立にもつながる研究成果

世界初!ES細胞用の科学的再現度が高い無血清培地を開発 培養肉の生産技術確立にもつながる研究成果

近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)博士後期課程1年 片山ともか、近畿大学農学部(奈良県奈良市)生物機能科学科講師 岡村大治、4年生(当時) 村田大和、東邦大学理学部(千葉県船橋市)生物学科講師 山口新平らの研究グループは、大阪大学大学...

「SWU-TUJ ダブル・ディグリー・プログラム」3期生8名がテンプル大学を卒業 ビジネスデザイン学科から初の卒業生を輩出--昭和女子大学

「SWU-TUJ ダブル・ディグリー・プログラム」3期生8名がテンプル大学を卒業 ビジネスデザイン学科から初の卒業生を輩出--昭和女子大学

昭和女子大学 (学長 金尾朗: 東京都世田谷区) の「SWU-TUJダブル・ディグリー・プログラム(以下、DDP)」3期生8名(国際学部国際学科2名・英語コミュニケーション学科4名、グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科2名)が5月17...

福祉社会・経営研究科 開講1周年記念 公開シンポジウム「組織マネジメントの変革と未来戦略~Reskillingによる社会課題への取組~」6/2開催--昭和女子大学

福祉社会・経営研究科 開講1周年記念 公開シンポジウム「組織マネジメントの変革と未来戦略~Reskillingによる社会課題への取組~」6/2開催--昭和女子大学

昭和女子大学専門職大学院(学長 金尾朗:東京都世田谷区)福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻は、開講1周年を記念し、6月2日に公開シンポジウム(参加費無料)を開催します。シンポジウムには在学生や修了生も登壇し、「共創」「働き方改革...

--正確な情報を地域に発信、健康的な身体づくりをサポート! 2年ぶりに開催--『くすのき健康栄養フェアを開催』

--正確な情報を地域に発信、健康的な身体づくりをサポート! 2年ぶりに開催--『くすのき健康栄養フェアを開催』

 大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科人間栄養学専攻附属「くすのき健康栄養センター」(東大阪市)は、開設以来、管理栄養士による栄養相談や特定保健指導など、地域の方々の健康支援に取り組んできました。  この度、より密接に本大学院教員との連携を...

立命館 日本の教育機関初 クリエイティブなデジタルスキルの育成にコミットする革新的な大学の世界コンソーシアム「Adobe Creative Campus」へ加入 ~Adobe Expressを全学に配付、新たな価値創出を担う人材育成を推進~

立命館 日本の教育機関初 クリエイティブなデジタルスキルの育成にコミットする革新的な大学の世界コンソーシアム「Adobe Creative Campus」へ加入 ~Adobe Expressを全学に配付、新たな価値創出を担う人材育成を推進~

 学校法人立命館は2024年4月、アドビが展開するクリエイティブなデジタルスキルの育成にコミットする革新的な大学のみが加盟する世界的コンソーシアム「Adobe Creative Campus」へ日本の教育機関として初めて加入しました。

【名城大学】京都大学高等研究院の森和俊特別教授が薬学部・特任教授に就任

【名城大学】京都大学高等研究院の森和俊特別教授が薬学部・特任教授に就任

細胞内の品質管理のはたらきをする「小胞体ストレス応答」の仕組みを解明し、2014年にノーベル賞の登竜門ともいわれるアルバート・ラスカー基礎医学研究賞を受賞し、2018年には文化功労者に選ばれた京都大学高等研究院の森和俊特別教授が4月1日付で...

【青山学院大学】レーザー光化学(鈴木正教授)研究室の佐藤輪さん(理工学研究科 理工学専攻 化学コース 博士前期課程2年・掲載当時)の研究成果が米国光生物学会の学術論文誌に掲載~新たな光線力学療法への可能性~

【青山学院大学】レーザー光化学(鈴木正教授)研究室の佐藤輪さん(理工学研究科 理工学専攻 化学コース 博士前期課程2年・掲載当時)の研究成果が米国光生物学会の学術論文誌に掲載~新たな光線力学療法への可能性~

レーザー光化学(鈴木正教授)研究室の佐藤輪さん(理工学研究科 理工学専攻 化学コース 博士前期課程2年・掲載当時)の研究成果が米国光生物学会の学術論文誌"Photochemistry and Photobiology"のPhotochem....

【京都産業大学】JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム事業に継続採択!博士後期課程の学生を支援し、高度な人材の育成を実現するためのコンテンツを開発

【京都産業大学】JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム事業に継続採択!博士後期課程の学生を支援し、高度な人材の育成を実現するためのコンテンツを開発

京都産業大学大学院は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)事業の「令和6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択された。今後、日本の産業、学術、教育の各分野でリーダーシップを発揮し、持続可能で包括的な社会の構築に寄与することができ...