- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2011年に厳修された真宗大谷派(東本願寺)の宗祖親鸞聖人750回御遠忌記念事業の一つとして、マンガ家・井上雄彦氏が屏風『親鸞』を制作。その屏風について、御遠忌事業の企画当初から関わった東本願寺の近松誉氏を招き、井上氏が親鸞をどのように感じ、いかに苦悩しながら描きあげたのかを、真宗学科で学ぶ学生が対談形式で紹介していく。屏風の特別展示会も併催。いずれも、入場無料・一般来聴歓迎・事前申込不要。
2011年、大谷大学の設置母体である真宗大谷派(東本願寺)の宗祖親鸞聖人750回御遠忌記念事業の一つとして、マンガ家・井上雄彦氏による屏風『親鸞』が制作された。
今年、大谷大学では赤レンガ造の尋源館(旧本館)竣工100周年を記念してさまざまな行事を開催している。その記念行事の一環として、屏風『親鸞』をもとに、真宗学科の学生3名が東本願寺の近松誉氏と対談しながら、制作者である井上氏が親鸞をどのように感じ、いかに苦悩しながら描きあげたのかを紹介する「対談~屏風『親鸞』を語り合おう!」を開催する。
近松氏は、御遠忌記念事業の中心的役割を担っていたことから井上氏に制作を依頼し、また井上氏が親鸞の足跡をたどる取材にも同行した人物であり、現在も懇意な関係にある。
今回、学生ら自身が企画から司会進行もつとめ、近松氏に率直な疑問などを提示しながら、屏風『親鸞』について語り合うという内容になっている。
また、同時に大谷大学内で屏風『親鸞』の特別展示会も併催しており、対談を聴いて改めて屏風を観覧すれば、これまでとは違った見かたができる。
◆「対談~屏風『親鸞』を語り合おう!」詳細
【日 時】
2013年11月10日(日)13:00~14:40 (開場12:30)
【対談者】
真宗大谷派宗務所(東本願寺)財務部次長 近松 誉 氏
大谷大学真宗学科 第4学年 戸次 輝
大谷大学真宗学科 第4学年 岩崎 径
大谷大学真宗学科 第3学年 本多 敬成
【会 場】
大谷大学メディアホール(響流館3階)
【主 催】
大谷大学
※詳細はPDF(チラシ)を参照。
(参考)大谷大学ホームページ
≪「赤レンガ100周年特設ページ」≫
http://www.otani.ac.jp/akarenga100
【後 援】
真宗大谷派(東本願寺)
【その他】
入場無料・一般来聴歓迎・事前申込不要
◆「井上雄彦氏作・屏風『親鸞』特別展示会」詳細
【日 時】
2013年11月9日(土)・10日(日)10:00~17:30
【会 場】
大谷大学図書館2階北東フロア(響流館2階)
【主 催】
大谷大学
【協 力】
真宗大谷派(東本願寺)
【その他】
入場無料・一般来聴歓迎・事前申込不要
※いずれのイベントも、井上雄彦氏ご本人はご来場されません。
▼本件に関する問い合わせ先
大谷大学企画課
TEL : 075-411-8115
FAX : 075-411-8149
E-mail : kikakuka@sec.otani.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |