
相模女子大学

相模女子大学大学院 女子大生が分身ロボット「OriHime」を体験 社会課題に向き合う企画開催
地域貢献度全国1位女子大の相模女子大学大学院社会起業研究科(神奈川県相模原市/学長:田畑雅英)は、2023年6月10日(土)午前に相模女子大学キャンパス内にて分身ロボット「OriHime」体験会を開催します。
中央大学

中央大学の生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について
中央大学は、生成系AIの活用に関して潜在的な可能性とともに倫理的な問題や社会的な課題が存在することを踏まえ、本学における生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について、以下の通り取りまとめましたのでお知らせいたし...
大阪成蹊大学

大阪成蹊大学 今が旬のなすをGABA(ギャバ)増しで!官学連携による泉州水なす・大阪なすの新レシピ第3弾が本日6月7日からクックパッド、YouTubeなどで公開
大阪成蹊大学と地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研)は共同で、大阪産(もん)に関する研究成果をもとに、簡単な漬け置き調理で機能性関与成分GABAを増加させた「GABA増しレシピ」を開発しています。本日から、新たに「泉州水...
白鴎大学

白鴎大学教職支援センターが6月10日から「学び続ける教師のための教員研修リレー講座」を開講 -- 第3回では北山修学長が登壇
白鴎大学(栃木県小山市/学長:北山修)教職支援センターは6月10日(土)から2023現代的学校教育課題解決シリーズ「学び続ける教師のための教員研修リレー講座」(全6回)を開講する。同講座は、同大のみならず他大学からも教育に関する専門をもつ教...
青山学院大学

青山学院大学 地球社会共生学部FD特別講演会「21世紀の地球社会で生き抜くチカラとは? -- 米国21世紀型教育の実践現場」を開催
2023年5月19日(金)、青山学院大学 地球社会共生学部とSTEAMS LAB JAPAN株式会社との共催で、学部FD活動の一環として特別講演会「21世紀の地球社会で生き抜くチカラとは?-米国21世紀型教育の実践現場」を開催した。

相模女子大学

相模女子大学大学院 女子大生が分身ロボット「OriHime」を体験 社会課題に向き合う企画開催
地域貢献度全国1位女子大の相模女子大学大学院社会起業研究科(神奈川県相模原市/学長:田畑雅英)は、2023年6月10日(土)午前に相模女子大学キャンパス内にて分身ロボット「OriHime」体験会を開催します。
中央大学

中央大学の生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について
中央大学は、生成系AIの活用に関して潜在的な可能性とともに倫理的な問題や社会的な課題が存在することを踏まえ、本学における生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について、以下の通り取りまとめましたのでお知らせいたし...
大阪成蹊大学

大阪成蹊大学 今が旬のなすをGABA(ギャバ)増しで!官学連携による泉州水なす・大阪なすの新レシピ第3弾が本日6月7日からクックパッド、YouTubeなどで公開
大阪成蹊大学と地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研)は共同で、大阪産(もん)に関する研究成果をもとに、簡単な漬け置き調理で機能性関与成分GABAを増加させた「GABA増しレシピ」を開発しています。本日から、新たに「泉州水...
白鴎大学

白鴎大学教職支援センターが6月10日から「学び続ける教師のための教員研修リレー講座」を開講 -- 第3回では北山修学長が登壇
白鴎大学(栃木県小山市/学長:北山修)教職支援センターは6月10日(土)から2023現代的学校教育課題解決シリーズ「学び続ける教師のための教員研修リレー講座」(全6回)を開講する。同講座は、同大のみならず他大学からも教育に関する専門をもつ教...
青山学院大学

青山学院大学 地球社会共生学部FD特別講演会「21世紀の地球社会で生き抜くチカラとは? -- 米国21世紀型教育の実践現場」を開催
2023年5月19日(金)、青山学院大学 地球社会共生学部とSTEAMS LAB JAPAN株式会社との共催で、学部FD活動の一環として特別講演会「21世紀の地球社会で生き抜くチカラとは?-米国21世紀型教育の実践現場」を開催した。

光英VERITAS中学校・高等学校

【光英VERITAS中学校・高等学校】マレーシア・CEMPAKA INTERNATIONAL SCHOOLの生徒らが5月15日に来訪 -- 相互理解の促進によりグローバルな視野を育成
光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県松戸市)は5月15日(月)、マレーシアのチェンパカ・インターナショナルスクール(CEMPAKA INTERNATIONAL SCHOOL)の生徒らを受け入れ、両校の生徒による交流を行う。千葉県観光誘...
光英VERITAS中学校・高等学校

【光英VERITAS中学校・高等学校】台湾・弘文高級中学の生徒らが5月24日に来訪 -- 日本文化体験やディスカッションなどを実施、国際交流で異文化への理解を深める
光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県松戸市)は5月24日(水)、台湾・台中市の弘文高級中学との交流を実施する。このたびの弘文高級中学の生徒らの来校は、千葉県観光誘致促進課からの紹介で実現したもの。同世代による国際交流を通して互いの文化...
国際高等専門学校

国際高等専門学校3年の柿田紗蘭さんの作品「4匹目の羊」が最高位の「U-20日彫賞」受賞。「第5回U-20日彫展~集まれ!未来の彫刻家~」で
柿田さんの「4匹目の羊」は、2023年4月19日(水)から5月2日(火)まで東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)で開催中の「第52回日本彫刻会展覧会」(主催:公益社団法人 日本彫刻会)にて同時開催されている「第5回U-20日彫展~集...
武蔵高等学校中学校

【武蔵高等学校中学校】武蔵はホームグラウンド、馬渕俊介氏が母校で講演「激動の時代で革新を起こすはいつも若者」 -- 創立101周年記念講演会 --
武蔵高等学校中学校(東京都練馬区/校長:杉山剛士)では、2023年4月14日(金)、創立101周年記念講演会を大講堂で開催しました。講演者は、本校70期卒業生である馬渕俊介氏(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長)。馬渕...

大学通信

各大学の「新型コロナウイルス感染症」の対応について【神奈川~九州・沖縄】(4/18更新)
「神奈川~九州・沖縄」各大学の「新型コロナウイルス感染症」に関する対応措置は下記の通り(大学通信調べ=2023年4月18日判明分)。
大学通信

各大学の「新型コロナウイルス感染症」の対応について【北海道~東京】(4/10更新)
「北海道~東京」各大学の「新型コロナウイルス感染症」に関する対応措置は下記の通り(大学通信調べ=2023年4月10日判明分)。
大学通信

コロナ禍で困窮する学生を「食」で支援 ~「100円朝食」など、各大学で実施中の取り組み(2022年度)
大学生が親元を離れて暮らす中で、生活が不規則になったり、食生活が乱れがちになったりすることは少なくない。以前に比べ、実家からの仕送りは減少傾向にあり、コロナ禍以降のアルバイト状況の悪化、相次ぐ物価の値上げや円安の影響などもあり、経済的に厳し...
大学通信

各大学の2022(令和4)年度授業実施方針について
緊急事態宣言解除後の2021年10月、文部科学省は全国の大学などを対象に、21年度後期の授業方針を調査。約83%の964校が「授業の7割以上を対面の予定」と答えた。大学教育のDX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル技術を活用した変革...
大学通信
各大学のコロナ禍における2021年度の授業実施方針について
(最終更新日:)
お知らせ
【新増設大学・学部特集】
プラスアルファの複合視点を備えた学際的な学部・学科が続々誕生
https://www.u-presscenter.jp/article/post-49638.html