「聖学院大学」のニュース記事検索結果 347件

聖学院大学人文学部欧米文化学科が2026年4月から「国際文化学科」に名称変更予定 --- 多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む

聖学院大学人文学部欧米文化学科が2026年4月から「国際文化学科」に名称変更予定 --- 多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)人文学部 欧米文化学科は、2026(令和8)年4月から「国際文化学科」へと名称変更を予定しています。

【聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室主催】2月21日、講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」を開催

【聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室主催】2月21日、講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」を開催

聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)は、2月21日(金)に特別講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」を開催いたします。本講演では、ベルギーの精神医療改革を牽引する第一人者であるBernar...

聖学院大学はOKEGAWA honプラス⁺ の公開イベントin桶川にて公開講座「韓流ブームのなぜ?その戦略と魅力を探る」を開催

聖学院大学はOKEGAWA honプラス⁺ の公開イベントin桶川にて公開講座「韓流ブームのなぜ?その戦略と魅力を探る」を開催

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、2025年2月8日(土)に埼玉県桶川市の駅前商業施設「おけがわマイン」にてOKEGAWA honプラス⁺ 主催イベントの公開講座を実施する。韓国の社会学が専門の政治経済学部春木育美教授が講師とし...

【産学連携の取り組み】日本シーム株式会社×聖学院大学サステイナビリティセンター「ペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクト」を始動

【産学連携の取り組み】日本シーム株式会社×聖学院大学サステイナビリティセンター「ペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクト」を始動

「マシンテクノロジーで地球を豊かにする」をミッションとして掲げ、次世代装置の開発を継続して行うことで循環型社会の実現を目指す、日本シーム株式会社(埼玉県川口市/代表CEO:木口達也)と、地域と世界をつなぐ「地域のプラットフォーム」として、聖...

【聖学院大学】学生もプロと舞台へ!大学と地域の文化芸術活動団体による連携事業 ー12 月17 日に大学チャペルでミュージカル「神の道化師」を上演

【聖学院大学】学生もプロと舞台へ!大学と地域の文化芸術活動団体による連携事業 ー12 月17 日に大学チャペルでミュージカル「神の道化師」を上演

聖学院⼤学(埼⽟県上尾市、学⻑:⼩池茂⼦)は、12 ⽉17 ⽇(⽕)に⼤宮・宮原地域に根差した⽂化芸術活動を⽬指す団体、cotta cotta cotta(コッタ コッタ コッタ)と聖学院⼤学の連携事業としてミュージカル「神の道化師」を上演...

聖学院大学は11月20日にクリスマスツリー点火祭を実施 --クリスマスマーケット、パイプオルガンコンサート、キャンドルナイトを同時開催--

聖学院大学は11月20日にクリスマスツリー点火祭を実施 --クリスマスマーケット、パイプオルガンコンサート、キャンドルナイトを同時開催--

 聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、11月20日(水)にクリスマスツリーの点火祭とキャンパスを活用したクリスマスマーケットやパイプオルガンコンサート、キャンパスをキャンドルで装飾するキャンドルナイトなど、クリスマスを祝うイベント...

聖学院大学は10月9日に講演会「東日本大震災から仲間と共に未来をひらく」を開催--震災13年&コロナ禍を越えて、コミュニティ再生を共に--

聖学院大学は10月9日に講演会「東日本大震災から仲間と共に未来をひらく」を開催--震災13年&コロナ禍を越えて、コミュニティ再生を共に--

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、10月9日(水)に東日本大震災を経たコミュニティづくりをテーマにした講演会「東日本大震災から仲間と共に未来をひらく」を開催する。 講師には多くの児童・教員が亡くなった、宮城県石巻市立大川小学校の...

聖学院大学が10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催 ーラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験ー

聖学院大学が10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催 ーラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験ー

聖学院大学は10月5日(土) 2024年度 欧米文化学科特別講演会 ゴスペル・コンサート「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」を開催する。ラニー・ラッカー氏らによる講演とコンサートを通しアメリカの歴史文化を体験。本...

上尾市大谷公民館と聖学院大学が連携講座を開講---多様な文化を学ぶことをきっかけに、幅広い探究心を育む講座として、イギリス王室の関わりからイギリスの食とスポーツを考える講座を開講

上尾市大谷公民館と聖学院大学が連携講座を開講---多様な文化を学ぶことをきっかけに、幅広い探究心を育む講座として、イギリス王室の関わりからイギリスの食とスポーツを考える講座を開講

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、2013年より上尾市との連携に関する包括協定を締結しています。2024年度より大谷公民館と聖学院大学の連携講座を開講し、多様な文化を学ぶことをきっかけに幅広い探究心を育む講座を行います。 9月3...

聖学院大学で小学校5・6年を対象とした講座「子ども大学あげお・いな・おけがわ」を開催---パイプオルガンや教会音楽を題材にした講義で、子どもたちの知的好奇心を刺激するきっかけに

聖学院大学で小学校5・6年を対象とした講座「子ども大学あげお・いな・おけがわ」を開催---パイプオルガンや教会音楽を題材にした講義で、子どもたちの知的好奇心を刺激するきっかけに

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、埼玉県上尾市、伊奈町、桶川市在住の小学校5・6年生を対象にした子ども向けの講義を行う「子ども大学あげお・いな・おけがわ」を開催します。このイベントは上尾市、伊奈町、桶川市、日本薬科大学、聖学院大...

【IKEA新三郷×聖学院大学 コラボ企画】サステイナビリティの実現を目指す学びの機会---イケアのプラントボール試食会/イケアサステナブルストアツアー

【IKEA新三郷×聖学院大学 コラボ企画】サステイナビリティの実現を目指す学びの機会---イケアのプラントボール試食会/イケアサステナブルストアツアー

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、サステイナビリティセンターが主体となり、サステイナビリティの実現および「持続可能な世界」の形成に貢献していくという同じ想いを持つ企業や自治体、NPO・NGO、国際機関などの諸団体と連携しています...

【大宮アルディージャ×聖学院大学 コラボイベント】7月13日のホームゲームで学生提案の企画を実施---インターンシップPBL型(課題解決型)授業

【大宮アルディージャ×聖学院大学 コラボイベント】7月13日のホームゲームで学生提案の企画を実施---インターンシップPBL型(課題解決型)授業

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、地元プロサッカークラブ・大宮アルディージャとの課題解決型の地域・産学連携授業を行なっています。全学科共通のキャリア教育科目「インターンシップPBL型」は、企業から課題を提供していただき、学生がそ...

聖学院大学は7月17日にルワンダの大量虐殺をテーマにしたNGOによる講演会「平和な世界を構築するためにできること」を実施

聖学院大学は7月17日にルワンダの大量虐殺をテーマにしたNGOによる講演会「平和な世界を構築するためにできること」を実施

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、7月17日(水)にルワンダでの大量虐殺を経験し、虐殺で傷を負った人々を支援するNGOによる講演会「平和な世界を構築するためにできること〜大量虐殺を経験したアフリカ・ルワンダで活動するNGOから学...

聖学院大学は政治経済学科で埼玉県によるSDGs出前講座を実施--自治体のSDGsの取り組みを県職員から聞く貴重な機会に

聖学院大学は政治経済学科で埼玉県によるSDGs出前講座を実施--自治体のSDGsの取り組みを県職員から聞く貴重な機会に

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、2024年4月24日に政治経済学部政治経済学科の1年生の必修授業「社会への扉を開く」で埼玉県職員による埼玉県のSDGs推進の取り組みを紹介する埼玉県SDGs出前講座を実施した。講座では埼玉県での...

聖学院大学は大宮アルディージャとの地域・産学連携授業を実施--インターンシップPBL型(課題解決型)授業

聖学院大学は大宮アルディージャとの地域・産学連携授業を実施--インターンシップPBL型(課題解決型)授業

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、地元プロサッカークラブ・大宮アルディージャとの課題解決型の地域・産学連携授業を行います。全学科共通のキャリア教育科目「インターンシップPBL型」において、大宮アルディージャが活動する中で実際に抱...

聖学院大学の欧米文化学科は高校生を対象にした英検対策講座を4月、6月、8月に実施。対策の難しい英作文・面接対策を英語教育教員が指導

聖学院大学の欧米文化学科は高校生を対象にした英検対策講座を4月、6月、8月に実施。対策の難しい英作文・面接対策を英語教育教員が指導

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)の欧米文化学科は、高校生を対象にした英検の対策講座を行う。今年度から英検3級以上で英作文の出題数が増えることに合わせて、また、地域貢献の一環として実施する。同学科で英語教育の研究と指導を行っている教...

聖学院大学は大学の選び方を考えるキャリア教育プロジェクト型オープンキャンパスを開催 ミスマッチなく成長できる大学選びのために

聖学院大学は大学の選び方を考えるキャリア教育プロジェクト型オープンキャンパスを開催 ミスマッチなく成長できる大学選びのために

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、3月、4月、5月に開催するオープンキャンパスで、大学の選び方を考えるキャリア教育に重きを置いたプログラム「後悔しない、大学選びのポイント」を実施する。およそ790校ある日本の大学の中からどのよう...

自由の森学園高等学校と聖学院大学が、高大連携に関する協定を締結しました

自由の森学園高等学校と聖学院大学が、高大連携に関する協定を締結しました

自由の森学園高等学校(以下、自由の森学園)と聖学院大学(学長 小池茂子)は、3月5日に標記の協定を締結いたしました。 今回の協定は、自由の森学園と聖学院大学が相互の信頼関係に基づき、教育・研究及び社会貢献等の分野で相互に協力し、学校教育の振...

聖学院大学の学生が高校生へ語り継ぐ「3.11」と「未来をひらく」 〜「失われた同世代の命」と向き合い続ける

聖学院大学の学生が高校生へ語り継ぐ「3.11」と「未来をひらく」 〜「失われた同世代の命」と向き合い続ける

東日本大震災から13年、震災へのボランティアが契機で発足した聖学院大学ボランティア活動支援センター(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)では、コロナ禍を超え、学生ボランティアによる被災地との交流や「震災伝承の活動」が続いています。 3月7日には埼...

聖学院大学「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」、2023年度生による研究発表会を開催 〜包括連携協定を締結した13自治体の職員対象の研究プログラム〜

聖学院大学「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」、2023年度生による研究発表会を開催 〜包括連携協定を締結した13自治体の職員対象の研究プログラム〜

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、3月2日に聖学院大総合研究所基礎自治体マネジメント研究会主催の「基礎自治体 若手・中核人材育成プログラム」において、2023年度生による研究発表会を行います。この発表会は、聖学院大学が包括協定を...