「大学ニュース」のニュース記事検索結果 23574件
葡萄祭(鈴木伸之トークショー実施)と同日開催!高校生対象 個別相談会--福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部
福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部(福岡市南区/学長:伊藤文一)では、10月14日(土)・10月15日(日)開催の学園祭『葡萄祭』において、高校生を対象とした個別相談会を開催する。 10月14日(土)には、鈴木伸之さんによるトークショ...
弘前大学が弘前市と共同でお笑いライブを活用した実証実験を実施 -- 笑いで健康になれるのか
弘前大学(青森県弘前市)は弘前市と共同で「笑いで健康になれるのか」をテーマとした実証実験を行った。9月10日に開催されたお笑いステージ「TAnGE OMOSHE(タンゲ・オモシェ ※Eは正しくはアクセント記号付き)」において、観客の唾液を採...
帝京平成大学で夏のスポーツイベントを実施 -- 健康医療スポーツ学部の教員・学生と帝京平成スポーツアカデミーが連携
帝京平成大学は、千葉キャンパス(千葉県市原市)において夏のスポーツイベントを開催した。これは、同大健康医療スポーツ学部の教員・学生と帝京平成スポーツアカデミーが連携して実施したもの。今後も地域との交流を深め、健康増進に寄与していく。
桐蔭横浜大学が神奈川県立相模原中等教育学校と高大連携協定を締結
桐蔭横浜大学(神奈川県横浜市青葉区、学長:森 朋子)と神奈川県立相模原中等教育学校(神奈川県相模原市南区、校長:藤原 敬子)は2023年10月2日に、相互の教育・研究の充実、発展に資することを目的に、高大連携協定調印式を行いました。調印式は...
テンプル大学ジャパンキャンパスの学部生、初の2,100名を突破。出身国は約70ヵ国
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)の学部課程の学生数が、2023年秋学期、初めて2,100人を超えました。学生数が過去最高を記録したことは、TUJ の真なる国際教育、米国式の実践的学習と...
■大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科と東大阪市消防局が協働■ 廃棄予定の防火服・救助服・活動服のアップサイクルに挑戦、HANAZONO EXPOにて制作ドレスを披露、体験ワークも。
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科と東大阪消防局が協働、被服構成学研究室・ファッション科学研究室のゼミ生が教員(杉田 慶子教授、谷 明日香准教授)と共に、廃棄予定の防火服・救助服・活動服のアップサイクルに取り組み、11月...
聖心女子大学の学生が北欧の生活をテーマにしたレジャー施設「メッツァビレッジ」のパンフレットを英訳 -- 英語力を地域連携に活かす取り組み、10月21日にはイベントに協力
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)英語文化コミュニケーション学科の授業「翻訳を通した企業協力」を受講する学生はこのたび、北欧のライフスタイルを提案するレジャー施設「メッツァビレッジ」(埼玉県飯能市)の案内パンフレットの英訳を担当。...
布施警察署協力のもと「電動キックボード安全講習会」を開催 試乗研修も実施し、警察官が走行時の注意点を指導
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)10月3日(火)、東大阪キャンパスにて、布施警察署協力のもと、学生・教職員を対象とした「電動キックボード安全講習会」を開催します。 本学では、電動キックボードの社会実装を見越して、令和2年...
モノづくりをより身近に感じてもらうための産学交流イベント「近大GARAGEモノづくりフェス」を初開催
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)10月6日(金)、東大阪キャンパスのACADEMIC THEATER Annex THE GARAGE(以下 THE GARAGE)にて、「近大GARAGEモノづくりフェス2023」を初開...
関西大学化学生命工学部の石川正司教授(関西大学カーボンニュートラル研究センター研究員)は、日本のGHG(温室効果ガス)削減・経済波及効果に対して量的貢献が見込める蓄電池技術の創出を目指し、低環境負荷・高特性リチウム硫黄電池の開発を開始しま...
【東京薬科大学】金色のユーグレナ(R)が免疫細胞を活性状態にすることをヒト試験で確認 自然免疫・獲得免疫の両方に働きかけ、風邪様症状の発生を抑制
今回、人を対象とした金色のユーグレナ(R)(*1)(パラミロンEOD-1(R))(*2、3)摂取試験により、多面的な免疫調節機能の評価を行い、自然免疫(*4)(単球)(*5)と獲得免疫(*6)(T細胞)(*7)両方の免疫細胞を活性状態にす...
脳が不調のとき肝臓も同時に不調になりうることを発見。--神経栄養因子BDNFモデルマウスを用いた"心身機能連携"の研究--金沢工業大学、徳島大学、香川大学、産業技術総合研究所からなる研究チーム
心身の健康は私たちの願いです。本研究では、神経細胞を成長させる脳由来神経栄養因子(BDNF)が低下したとき、肥満、代謝の低下、そしていま世界的に問題となっている肝臓の疾患 非アルコール性脂肪肝炎NASHを発症することを発見しました。 本研究...
追手門学院大学の学生団体「追大Candle Night」が10月7日・8日に「ららぽーとEXPOCITY」でキャンドルイベントを開催 -- 約2000個のLEDキャンドルで「空の広場」を彩る
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏、略称:追大)の学生団体「追大Candle Night」が10月7日(土)・8(日)、ららぽーとEXPOCITY(大阪府吹田市)の「空の広場」で、LEDキャンドルを使った空間演出「ようこそ!光のカ...
佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミでは、令和5年10月9日(月・祝)に京都市北区内の小学生が京版画(木版画)の摺りを実際に体験する「京版画にふれよう」というワークショップを実施します。大谷栄一教授の3年生ゼミでは、「京都の伝統文化を...
大妻女子大学家政学部被服学科・中川麻子准教授のゼミが考案のきものバッグが商品化 大妻女子大学×筒井株式会社×高島屋
大妻女子大学家政学部被服学科・中川麻子准教授(染色デザイン研究室)と塩崎(崎の字は立つ崎)美里助手および同ゼミ生らが考案したきものバッグが、10月4日(水)から新宿高島屋で受注開始、先行発売される。従来のきものバッグには「しわになりやすい」...
【名城大学】100km離れた家庭教師名城大学の有志学生が長野県南木曽中学校の受験生にオンライン学習支援
名城大学(名古屋市天白区)の学生有志11人が、長野県木曽郡南木曽町の南木曽中学校の3年生を対象にオンラインによる学習支援を実施。2020年1月に本学と南木曽町との包括連携協定締結がきっかけで、2020年2月からスタートしたものです。
大阪電気通信大学が「健康情報学部(仮称)」の2025年設置を構想中 -- ICTを活用した工学・医療・スポーツの「総合力」で人材育成
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は、2025年4月に「健康情報学部(仮称)」を新設する構想を進めている。学部には「医療工学専攻(仮称)」「理学療法学専攻(仮称)」「スポーツ科学専攻(仮称)」の3専攻を設置予定で、...
武庫川にかかる宝塚大橋のリニューアルにあたり、武庫川女子大学大学院景観建築学専攻の院生らが歩道空間の植栽デザイン案を提案しました。
宝塚大橋は宝塚市を象徴する橋で、兵庫県が2017年から補修工事を進めています。整備後の花壇を管理する宝塚市は、包括連携協定を結ぶ武庫川女子大学に対し、植栽デザインの提案を依頼。景観建築学専攻の修士課程2年生7人が「建築実務インターンシップI...
豊田工業大学にてシンポジウム開催 --スマート情報技術研究センター (ジョイントCSセミナー)・スマートエネルギー技術研究センター ・ スマートビークル研究センター --
豊田工業大学(名古屋市天白区、学長 保立 和夫)では、10月から11月にかけて、下記研究センターによるシンポジウムを開催いたします。各センターでの研究成果発表に加え、先端技術や最新の研究動向についての招待講演、対面開催においては、テーマごと...