「大学ニュース」のニュース記事検索結果 20918件
札幌大学と北海道美幌町が連携し、二つの取り組みを新たにスタート
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)は、「他者と協働しながら、地域に新しい価値を創り上げる」という地域共創学群の理念のもと、多様な学びの選択肢を提供している。この夏、北海道美幌町と連携し、新たに二つの取り組みを始動する。
株式会社アミューズと中高生向け映像コンテンツの制作を開始 建学の精神「自彊不息(じきょうやまず)」 をストーリーの幹として展開
東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、株式会社アミューズ(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長執行役員:中西正樹)と協働し、建学の精神「自彊不息(じきょうやまず)」をストーリーの幹とする中高生向...
武庫川女子大学東京センターが入居するビル前に、8月から武庫川女子大学の3面看板を掲出しました。
武庫川女子大学は、東京センターが入居する東京都中央区八重洲1丁目の「新槇町ビル」前に、8月から大学名や所在地等をアピールする3面看板を掲出しました。
法政大学の島野智之教授、昭和大学の蛭田眞平准教授(富士山麓自然・生物研究所)、京都先端科学大学の清水伸泰教授らによる共同研究チームが、チーズの熟成に用いるダニをドイツとフランスの3つの産地のチーズ工房から採集し形態情報と遺伝子解析によって調...
8月21日(日)オープンキャンパス開催。参加者募集中! -- 神奈川工科大学
神奈川工科大学は、8月21日(日)にオープンキャンパスを開催します。感染対策として、事前予約制で実施します。
ハイブリッドロケット高度日本記録を持つ 神奈川大学宇宙ロケット部が、使用済みプラスチック再生技術を持つ信州大学の協力を得て、10月中旬高度30kmに挑戦!
<ポイント> ●ハイブリッドロケットの高度日本記録を持つ神奈川大学宇宙ロケット部は、記録更新を目指し、10月中旬に秋田県能代市でハイブリッドロケットの打ち上げを予定しています。 ●今年3月、ガンダムオープンイノベーションに採択され、このプロ...
◆関西大学化学生命工学部・宮田隆志研究室が "ナノサイズの液晶高分子ミセル" を開発◆ ~ 液晶の医療応用。体温付近で薬物放出のON-OFF制御可能 ~
関西大学化学生命工学部の宮田隆志教授の研究グループは、ナノサイズの液晶粒子(液晶高分子ミセル)の設計と、それを用いたモデル薬物の放出制御に成功しました。この液晶高分子ミセルは内部に疎水性分子を内包でき、体温以下ではそれを保持しますが、体温...
京都産業大学×綾部市 官学連携夏休み特別企画「綾部こども探偵」を開催
京都産業大学現代社会学部 滋野浩毅ゼミ生は、綾部市と協働し市の魅力発信と子どもたちの郷土愛醸成につなげることを目的に、夏休み特別企画「綾部こども探偵」を開催した。
学習院大学が8月13日(土)に講演会「氾濫する性風俗言説・表象をどう読み解くか」をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は2022年8月13日(土)に学習院大学身体表象文化学会2022年度第3回例会として、神戸大学国際文化学研究科教授の青山薫氏(社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究)をお招きし講演会「氾濫する性風俗言説・表象をど...
東日本大震災に学び「未来をひらく」東北の若者×聖学院学生協働による新たな試み -- 聖学院大学東北オンラインスタディツアー --
東日本大震災から11年、聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、震災直後から継続的に復興支援活動を行ってきました。コロナ禍で現地を訪れることが難しい中、今回は学生リーダーのみ現地を訪問し、オンライン中継を活用したツアーを実施します。内...
聖心女子大学が2023年度入学者選抜の変更点詳細を公表 -- 総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)の試験日程短縮、一般選抜(総合小論文方式)に3月期を新設など
聖心女子大学(東京都渋谷区)はこのたび、2023年度の入学者選抜における変更点の詳細を発表した。(1)総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)における、従来の2回にわたる審査を1回の試験による審査に変更。(2)一般選抜(総合小論文方式)に...
相模女子大学 市民公開講座「ウエイトコントロール~減量・増量のエネルギー調整の考え方~」を開催します
市民公開講座「ウエイトコントロール~減量・増量のエネルギー調整の考え方~」を開催します。
学生が主体となって大学の教室をエコ仕様へDIY -- 断熱材を用い、夏は涼しく冬は暖かい「快適×省エネ」な教室へリノベーション --
千葉商科大学(略称:CUC、学長:原科幸彦)の学生団体「SONE(Student Organization for Natural Energy:自然エネルギー達成学生機構)」は、夏は涼しく冬は暖かい省エネで快適な教室 を作るために、教室の...
最優秀賞はどの学校に?! 最終審査会では、狭き門をくぐり抜けた中高生たちが、夢と情熱が詰まった、創造性・個性豊かなアイデアを、さらに磨きを掛けて披露します。
「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクト「たちばな教養学校(まだ名前のない学校)」 学頭:河野通和 2023年4月開講 -- ケアに生かされた寛容な社会をめざして --
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)は、生きる手応えをもっと実感したい人たちのために、新しい学びのプロジェクト「たちばな教養学校(まだ名前のない学校)」を2023年4月に開講します。 学頭には、河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客...
昭和女子大学公開講座「日本語 -- 食うか喰われるか」 「食」という言葉をテーマに料理対決
昭和女子大学(東京都世田谷区/学長:小原奈津子)人間文化学部日本語日本文学科では、10月1日(土)に公開講座「日本語 ― 食うか喰われるか」を対面とオンラインで開催します。世の中には色々な食材があり、それぞれの料理法があるように、日本語学の...
今年も「恵泉女学園大学ゴールデンZクラブ」で ''書き損じハガキキャンペーン''活動を実施!
恵泉女学園大学(東京都多摩市)の「恵泉ゴールデンZクラブ」は、コロナ禍中の一昨年に続き、今年も“書き損じハガキキャンペーン”活動を継続して実施いたしました。
[酪農学園大学・新田ゼラチン]ウイルスの温度安定性を大きく向上させるゼラチンの新機能を発見
酪農学園大学獣医学群獣医学類の萩原克郎教授(獣医ウイルス学)は、新田ゼラチン株式会社(代表取締役社長:尾形浩一、本社:大阪府八尾市)と医療用ゼラチンを用いたウイルスの温度安定化に関する共同研究(以下、「本研究」という)を実施し、その論文が2...
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」(県内の私立大学等13校、幹事校:金沢工業大学)では、令和4年度の公開シンポジウム「Society5.0で活躍するのはこんな人!デジタルを活用した大学の人材育成の取り組み...