「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 909件
学校法人金沢工業大学 革新複合材料研究開発センターでは、このたび、世界有数の応用研究機関であるフラウンホーファー研究機構の鋳造・複合材料・プロセス技術研究所(IGCV)との研究開発・事業化拠点を革新複合材料研究開発センター内に立ち上げる計画...
【小売業における人手不足の解消と業務の効率化を目指す】人とロボットが協働する次世代店舗環境の実現に向け、共同研究を開始。金沢工業大学ロボティクス学科 出村研究室と三協立山株式会社・タテヤマアドバンス社
金沢工業大学 ロボティクス学科 出村公成教授の研究室(専門分野:生活支援ロボット)では、三協立山株式会社・タテヤマアドバンス社と共同で、ロボット技術を活用した小売業の人手不足解消と業務効率化を目指した研究を開始しました。
カナザワドローンプログラミングチャレンジ実行委員会 (金沢工業大学情報工学科 河並崇研究室/一般社団法人FAP/北陸大学ものづくりラボ)では、石川県内の小学3年生から6年生までを対象にした「カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ20...
【全国の高校教員・教育委員会を対象に30を超えるプログラムを実施】第2回DXハイスクール応援プログラムを2月25日(火)に開催。[申込受付2025年1月8日より]--金沢工業大学
金沢工業大学(学長:大澤 敏)では、全国の高等学校および教育委員会関係者を対象とした「第2回DXハイスクール応援プログラム」を2025年2月25日(火)に扇が丘キャンパスにて開催します。 当プログラムは、デジタルを活用した探究学習や情報Ⅰ・...
【被災地での救援物資輸送等を念頭に開発に取り組む】最大積載量50kgの大型試作ドローンの飛行実験を初めて実施。金沢工業大学 赤坂剛史研究室
金沢工業大学航空システム工学科の赤坂剛史研究室が大型ドローンによる初の飛行試験を12月10日(火)、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で実施しました。 「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローン...
あめの俵屋で知られる株式会社俵屋(以下 俵屋)が「じろあめ」を製造する際に生じ、これまで有料で廃棄されていた米飴残渣に「レジスタントプロテイン」が相当量含まれていることがわかりました。 レジスタントプロテインは、腸活や角質水分量を高める効...
「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブにてトークイベント開催のご案内 新島龍彦「造本家の仕事:ことば、イメージ、物語をかたちへ」
金沢工業大学五十嵐威暢アーカイブでは、造本家 新島龍彦氏をお迎えし、令和6年12月23日(月)17時30分から18時30分までトークを開催いたします。新島氏は、これまでことばやイメージ、そして物語を本というかたちへと展開させ、多くの人々へ届...
米麹由来発酵糖分「オリゼソース」に、腸活や角質水分量を高める効果がある難消化性タンパク質「レジスタントプロテイン」が高濃度に含有していることが、株式会社オリゼと金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科尾関健二教授の研究室との共同研究で明らか...
【平野部から山間部への重量物の運搬や被災地支援活動での使用を想定】最大積載量50kgの試作ドローンの飛行実験を実施。金沢工業大学赤坂剛史研究室 12月10日(火)11時、手取川河川敷
金沢工業大学航空システム工学科の赤坂剛史研究室では12月10日(火)11時より、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で、大型ドローンの飛行試験を行います。 当飛行試験は、赤坂研究室が大学発新産業創出基金事業スタートアップ...
社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を令和6年12月2日より開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」を開講--金沢工業大学
金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を12月2日(月)より開始します。2~3月の春期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」13科目を開講します。 「KITリカレ...
【未来のコンビニをロボット技術で実現する競技会で断トツ優勝】金沢工業大学ロボティクス学科 出村研究室のチームHappy Robot
金沢工業大学ロボティクス学科 出村公成研究室(専門分野:生活支援ロボット)のチームHappy Robotが、2024年11月11日(月)から15日(金)までインテックス大阪で開催された自律移動ロボットによる「WRS Future Conve...
株式会社 東京楽天地と金沢工業大学およびiU 情報経営イノベーション専門職大学では、このたび産学連携によるインクルーシブシティー実現に向けた取り組みとして、しゃべる点字ブロック『コード化点字ブロック』の商業施設での実証実験を11月1日より東...
【応用バイオ学科、応用化学科の学生25名が講師役】小学校1~4年生を対象に「未来の高峰譲吉博士は君だ! 親子で実験教室!!」を開催。11月3日(祝・日)、ITビジネスプラザ武蔵6階交流室で
金沢工業大学の学生による「未来の高峰譲吉博士は君だ!発酵産業活性化プロジェクト」では、11月3日(祝・日)に金沢市武蔵町で開催される「むさし再発見‼『ふれあい体験フェア』」(主催:武蔵商店街振興組合)の一環で、「未来の高峰譲吉博士は君だ!親...
GAPPA noto (北陸建築学生仮設住宅環境支援プロジェクト)は、令和6年11月3日に輪島市三井地区で行われる「三井里山文化展」に参加してワークショップを行います。 仮設住宅の限られたキッチンスペースを有効に使えるようにする「まなピ...
【AR(拡張現実)を使い訓練用マネキン上に心臓や血管、傷病者外観を再現】「ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」で金沢工業大学情報工学科山本研究室が優秀プレゼンテーション賞を受賞
ヒューマンインタフェース学会による「ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」が2024年 9月18日(水)から20日(金)まで京都大学 吉田キャンパスで開催され、金沢工業大学情報工学科 山本知仁 研究室による「視覚的リアリティを考慮し...
金沢工業大学では、10月16日(水)から19日(土)までの期間、東京ビッグサイト 西展示棟で開催される「2024 国際航空宇宙展」(主催:一般社団法人日本航空宇宙工業会)に出展します。(小間番号:AC-001 「金沢工業大学 航空システム工...
第57回 工大祭 開催(10月18日~10月20日) ― 金沢工業大学
金沢工業大学では地域の方々を対象に、令和6年10月18日(金)~10月20日(日)の期間、扇が丘キャンパスにて「第57回 工大祭」を開催いたします。 今年のテーマは『eXceed』です。超越する、突破するという意味があります。 学生たちが授...
【全国の酒蔵を悩ませている高温障害米の問題の解決の一助】オンキヨー株式会社と金沢工業大学の共同研究に成果
金沢工業大学(所在地:石川県野々市市、学長:大澤 敏)は、オンキヨー株式会社(所在地:大阪市中央区、代表取締役社長:大朏 宗徳、以下「オンキヨー」といいます。)と共同研究において、新たな研究成果を得ましたことをお知らせ致します。
【脱炭素経営へのコンサルと製品の市場価値向上をめざす】金沢工業大学 経営情報学科 松林研究室が「ゼロカーボンシティののいち推進パートナー」に登録されました。
金沢工業大学 経営情報学科 松林賢司研究室(専門:起業・新規事業開発、地域共創)が野々市市の「ゼロカーボンシティののいち推進パートナー」に登録されました。 野々市市では気候変動の主な原因である二酸化炭素排出量を2050年までに実質ゼロに...
【金沢工業大学との共同研究の成果】NTTが「教室におけるウェルビーイングの学び」実践動画をWEBサイトで公開
金沢工業大学(学長:大澤 敏)はウェルビーイングの学びに関する共同研究を日本電信電話株式会社(代表取締役社長:島田 明、以下、NTT)と実施しています。その成果として、学校教育の現場へのウェルビーイングの取り入れ方を提案する実践映像「教室に...