「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 944件
北菱電興株式会社と金沢工業大学が包括連携協定を締結。産学連携によって"企業の持つ知"と"大学の知"を結び、自己実現のさらに一歩先へ踏み出すための社会へと開かれた人材育成を目指す。
北菱電興株式会社(金沢市古府3-12)と金沢工業大学(野々市市扇が丘7-1)は、「産学連携による社会へと開かれた人材育成の実現」を目指した包括連携協定を2024年5月20日(月)に締結しました。金沢工業大学が地域に根差した企業と人材育成を掲...
【微分積分や三角関数などの数学問題を、短い時間で、わかりやすく動画で解説】YouTubeチャンネル「KIT STEM ナビゲーション」が本格運用を開始--金沢工業大学
金沢工業大学のYouTubeチャンネル「KIT STEM ナビゲーション」。2024年2月に試験運用を開始し、主に微分積分 三角関数などの数学問題を短い時間でわかりやすく動画で解説しています。このたび、2024年5月18日より、本格運用を開...
【産学連携による社会へと開かれた人材育成の実現を目指す】北菱電興株式会社と金沢工業大学が包括連携協定を締結。
北菱電興株式会社(石川県金沢市古府3-12/代表取締役社長 小倉一郎)と金沢工業大学(石川県野々市市扇が丘7-1/学長 大澤敏)は、このたび包括連携協定締結式を2024年5月20日(月)14時から、金沢工業大学扇が丘キャンパス Challe...
金沢工業大学は、2025年4月、「情報デザイン学部」「メディア情報学部」という文理探究学部2学部と「情報理工学部」を新設。文系と理系の学生が共に学ぶ6学部17学科体制へとダイナミックに進化します。※2025年4月設置届出中 「文系を志向す...
「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ2024年度「見ているか?」第2期開催 写真家 藤塚光政氏による第2期開催記念トークも開催
金沢工業大学では、昨年11月感性教育の拠点として「五十嵐威暢アーカイブ」をオープンし、「見ているか」という問いを基調に「見る」という行為によって沸き起こる思想や感情の動きを楽しむ展示を行ってきました。2024年度も引き続き「見ているか」をテ...
【デジタル乗車券で金沢市・野々市市・白山市を自由に散策、地域を理解】県外出身者が7割を占める金沢工業大学の学生向けに「金沢・野々市・白山探索フリープラン」
金沢工業大学ではこのたび、金沢MaaSコンソーシアム・金沢市・野々市市・白山市と連携して、学生が鉄道・バスを利用し、3市の街中を歩きながら地域の特色を理解する「金沢・野々市・白山探索フリープラン」を作成しました。
【金沢工業大学の社会実装型研究事例】別川製作所との共同研究で、学生がAIを活用したDXにより製造現場の課題解決
2023年度、石川県白山市にある株式会社別川製作所と金沢工業大学情報工学科 松井くにお・坂本真仁研究室の共同研究として行われた「スマートファクトリーに適応した生成AIによる自由対話システムの開発」と「スマホを活用したスマート検針サービス化の...
金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長 平本 督太郎教授)では、Beyond SDGsイノベーション学会と連携し、1時間半のオンラインセッションを開催します。テーマは、「能登の創造的復興に向けた次世代リーダーを育成する仕掛け」です。...
金沢工業大学と株式会社LODU(ロデュ)は、4月20日(土)、21日(日)に金沢フォーラスで開催される「FORUS FOR EARTH ~アースデイ~」で、SDGsに関するワークショップ・イベントを開催します。
3Dプリンティング × CO₂で固まるコンクリート でベンチを製作。環境負荷低減と地域にゆかりのある意匠を実現して金沢市内の公園に設置--金沢工業大学、鹿島建設株式会社
学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋 吉郎、以下 金沢工大)と鹿島建設株式会社(社長:天野 裕正、以下 鹿島)は、建設分野向けのセメント系3Dプリンティングと、CO₂を材料として固まるコンクリート「CO₂-SUICOM®※」の技術を組み合わ...
金沢工業大学と鹿島建設株式会社では、KIT×KAJIMA 3D Printing Labで共同開発したセメント系 3D プリンターで造形されたベンチを、「金沢SDGs」を掲げる金沢市のご協力を得て、尾山神社と鼠多門・鼠多門橋近くの金沢市外濠...
【第一線で活躍するプロが教える】MBA・知的財産マネジメントの学位を授与する社会人大学院。金沢工業大学虎ノ門大学院が学位授与式。2024年3月10日(日)13時30分 虎ノ門キャンパス(東京都港区)
金沢工業大学(学長:大澤 敏)は、社会人を対象としたKIT虎ノ門大学院イノベーションマネジメント研究科イノベーションマネジメント専攻の学位授与式を、2024年3月10日(日)13時30分から、金沢工業大学虎ノ門キャンパス(所在地:東京都港区...
【金沢工業大学独自の制度】2024年度前学期 「社会人共学者」募集(無料)。社会人が授業に参加。ディスカッションや知識の活用事例を紹介することで、学生のモチベーションや知識の応用力を高める。
金沢工業大学では、2024年度前学期(2024年4月8日-7月31日)の「社会人共学者」を2024年3月1日(金)より募集しています。最終受付 6月17日(月)まで随時受付可能です。 「社会人共学者」とは、「世代・分野・文化を超えた共創...
【学生の学術的探究心に応える新たな研究活動の場】研究夢考房「ドローン・ビークルプロジェクト」。10台のカメラを使って位置姿勢が計測できる屋内飛行実験環境で共同研究を推進
金沢工業大学の夢考房には、探求したいテーマやプロジェクト活動に関するテーマを追究する「研究夢考房」があり、学術的・技術的探究心を有する学生のニーズに応える研究夢考房プロジェクトが活動しています。このプロジェクトのひとつとして「ドローン・ビー...
金沢工業大学(石川県野々市市、学長 大澤敏)では、NX商事株式会社(東京都港区 代表取締役社長 秋田進)との共同研究で進めてきたワサビ水耕栽培の実証実験設備を2023年10月に稼働しました。このたび、この実証実験設備を3月8日(金)10時よ...
【未来の⾼峰譲吉博⼠は君だ!】⾼尾台中学校2年⽣を対象に金沢工業大学応用バイオ学科の学生プロジェクトが科学実験教室を開催
金沢工業大学バイオ・化学部 応⽤バイオ学科の学生による「未来の⾼峰譲吉博⼠は君だ!発酵産業活性化プロジェクト」(リーダー:応用バイオ学科2年二山 竜久さん /プロジェクト学生33名)では、⾼尾台中学校2年⽣213名を対象とした科学実験教室「...
【金沢工業大学の学生だけでなく、高校生もわかりやすく学べる】微積分や関数など数学の問題の解き方、考え方を動画で学ぶ「KIT STEMナビゲーション」YouTubeチャンネルの試験運用を開始
金沢工業大学 数理工教育研究センターでは、大学で工学を学ぶ上で必要となる数学や物理を学ぶeラーニング教材として「KIT STEMナビゲーション」をWEBで公開しています。
【映像やアプリ、ゲームなどの作品展示と学生による口頭発表】金沢工業大学 メディア情報学科「卒業研究発表展」を開催
金沢工業大学メディア情報学科の村山祐子研究室、石原由貴研究室、出原立子研究室では、2024年2月23日(金)から2月25日(日)にかけて「学びの杜ののいち カレード」(石川県野々市市太平寺4-156)にて「卒業研究発表展」を開催します。 期...
【マイクロ波方式のワイヤレス電力伝送に最適な高周波整流器ICを開発】IoTセンサーやFA機器への無線給電実現に向けて小電力から大電力まで様々なユースケースに対応可能--金沢工業大学
金沢工業大学工学部 電気電子工学科 伊東健治研究室(専門:マイクロ波工学)と日清紡マイクロデバイス株式会社(東京都中央区 代表取締役社長:田路悟)とは、このたびマイクロ波方式のワイヤレス電力伝送(以下、WPT:Wireless Power ...
【概要】信州大学大学院 総合理工学研究科 工学専攻 電子情報システム工学分野 宮地幸祐准教授と金沢工業大学 電気電子工学科 伊東健治教授らの研究グループは、このたびマイクロ波(5.8GHz)による無線電力伝送に用いる受電回路において、世界最...