「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
「アミロイドβ」は神経毒性作用を持ちアルツハイマー病を引き起こす要因の一つと考えられています。このアミロイドβが睡眠中の脳髄液を送る繊毛の動きを鈍らせ、同時にアミロイドβ自身の神経毒性を増悪させることを金沢工業大学の辰巳仁史教授の研究室チー...
金沢工業大学が進める「KIT数理データサイエンス教育プログラム」が8月25日、文部科学省の「応用基礎レベル(MDASH Advanced Literacy)」に全学部(工学部、情報フロンティア学部、建築学部、バイオ・化学部)認定されました。
【2023年はSDGs達成に向けた折り返しの年】金沢工業大学とSDGsスタートアップ企業の株式会社LODU(ロデュ)がゲーム体験ブースや新たなSDGsワークショップを実施。
金沢工業大学と株式会社LODU(ロデュ)は、9月16日(土)~9月24日(日)に金沢フォーラスで開催される「FORUS FOR EARTH~SDGs WEEK~」で、SDGsに関するワークショップ・イベントを開催します。
東京都北区立堀船中学校第2学年が「タカジアスターゼ」を発明した高峰譲吉博士の実験を大学生と体験。「堀船中学校×高峰譲吉プロジェクト科学実験教室 ~麹菌の可能性を探る~」--金沢工業大学
金沢工業大学応用バイオ学科の学生による「未来の高峰譲吉博士は君だ!発酵産業活性化プロジェクト」では、2023年9月8日(金)13時10分から15時50分まで、東京都北区立 堀船中学校第2学年を対象に「科学実験教室~麹菌の可能性を探る~」を実...
視覚障害リハビリテーション協会では「第31回視覚障害リハビリテーション研究発表大会IN金沢大会」(大会長:松井くにお 金沢工業大学情報工学科教授)を2023年9月8日(金)13時 から9月10日(日)16時10分まで金沢商工会議所(金沢市尾...
金沢工業大学の「Bus Stop プロジェクト」が、野々市市のコミュニティバス「のっティ」、シャトルバス「のんキー」の現在位置がわかる「バスどこシステム」のWeb版とアンドロイドアプリ版をリニューアルし、2023年8月28日(月)にリリース...
石川県が申請し、金沢工業大学の革新複合材料研究開発センター(ICC)を拠点として実施する研究開発プロジェクトが、内閣府の「令和5年度地方大学・地域産業創生交付金事業」に採択
採択された研究開発プロジェクトは「地域で培われてきた高度な繊維・機械加工技術を活かした環境適合型複合材料川中産業創出プロジェクト」(以下、本プロジェクト)です。本プロジェクトの実施により、金沢工業大学をハブとして、複合材料産業において高度な...
【金沢工業大学独自の制度】2023年度後学期 「社会人共学者」募集(無料)。社会人が授業に参加。ディスカッションや知識の活用事例を紹介することで、学生のモチベーションや知識の応用力を高める。
金沢工業大学では、2023年度後学期(2023年9月25日-2024年1月26日)の「社会人共学者」を2023年9月4日(月)より随時募集します。 「社会人共学者」とは、「世代・分野・文化を超えた共創教育」を進める金沢工業大学独自の制度です...
【夏休みの自由研究にもなる!!】「メカニズムを踏まえた防災について」無料講座を開講。イチゴパックを使った液状化現象実験も実演。--金沢工業大学
*当イベントは急遽、開催中止となりましたのでご案内いたします(2023年8月20日) ⾦沢市近郊私⽴⼤学等の特⾊化推進プラットフォーム(以下、私⼤等PF)は、学都⾦沢を形成する13の私⽴⼤学・短⼤・⾼専に、⾃治体、産業界が参画した組織で...
金沢工業大学Toiroプロジェクトでは、8月4日(金)、8月5日(土)の2日間、ユースセンター金沢「ジュウバコ」(石川県金沢市泉野町3丁目3-3)で家具作りのDIYイベントを実施します。 内閣府の調査によれば、子どもたちの約20人に1人が「...
国立大学法人名古屋工業大学、日本ガイシ株式会社、株式会社Space Power Technologies、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、学校法人金沢工業大学、株式会社ダイモンは、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇...
【町家価値向上プロジェクト】と【まだしたことないスポーツをしよう!!】の2件が金沢工業大学から採択。金沢市「令和5年度 協働のまちづくりチャレンジ事業」
金沢市の「令和5年度 協働のまちづくりチャレンジ事業」の選定結果がこのたび発表され、金沢工業大学からは学生・高校生部門で「Meq(magnitude earthquake)プロジェクト」が応募した【町家価値向上プロジェクト】と、「地域連携に...
金沢工業大学工学部情報工学科の金道敏樹(キンドウ トシキ)教授と金沢医科大学臨床病理学の山田壮亮(ヤマダ ソウスケ)教授の共著論文である「病理画像のがんらしさと正常らしさを情報量で評価する情報密度法」が、『日本医用画像工学会誌Medical...
金沢工業大学ロボティクス学科出村研究室の「Happy Robotチーム」が2023年7月6日(木)から9日(日)まで、フランス・ボルドーで開催された世界最大のロボット・人工知能競技会「RoboCup 2023」に出場し、@Home Educ...
【金沢工業大学がジェットエンジン固定翼ドローンの飛行試験を実施】学生が作成したプログラムで自律飛行に初挑戦。
8月1日(火) 9時30分から15時10分まで木津フライングクラブ(三重県伊賀市)で
【全国初】ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ「金沢工大・産総研BIL」がオープン。カーボンニュートラルに向けて天然素材複合材料の研究開発と社会適用を通じて地域経済を活性化
金沢工業大学と国立研究開発法人 産業技術総合研究所では、2023年7月、「金沢工大・産総研 先端複合材料 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(金沢工大・産総研BIL)を金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスにある革新複合材料研究開発センタ...
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」(県内の私立大学等13校、幹事校:金沢工業大学)では、令和5年度の私大等PF 公開シンポジウムを8月2日(水)にオンラインにて開催いたします。
学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋 吉郎、以下 金沢工大)と鹿島建設株式会社(社長:天野 裕正、以下 鹿島)は、両者の知見を活かしながら、建設分野向けのセメント系3Dプリンティングに使用する材料に、環境配慮型のCO2吸収コンクリート「CO2...
【ライフサイエンス】植物の根はなぜ下に伸び、絡みつくのか。そのメカニズムの一端がISSにおける宇宙実験で明らかに。--金沢工業大学応用バイオ学科の辰巳仁史教授の研究グループ
金沢工業大学応用バイオ学科の辰巳仁史教授の研究グループは、植物の根の絡みつきは細胞膜に存在する「MCA1」というイオンチャネル(イオンを通す小さな穴)によって制御されているということを国際宇宙ステーション(ISS)で行われた宇宙実験で明らか...
【福祉用具展示場では全国的にも珍しい取り組み】金沢福祉用具情報プラザを気軽にバーチャル見学できる3Dコンテンツを公開--金沢工業大学
金沢工業大学クラスター研究室では、金沢市社会福祉協議会と協力して、金沢福祉用具情報プラザ(金沢市本町1-10-1 ルキーナ金沢1・2階)の館内を気軽にバーチャル見学できるコンテンツを公開しました。金沢福祉用具情報プラザは、全国最大級の福祉用...