「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
完全ワイヤレス社会の実現に向けて、ミリ波の通信装置にワイヤレス電力伝送の機能を実装したシステムの開発と実験に成功。 -- ソフトバンク株式会社、国立大学法人京都大学、学校法人金沢工業大学
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)、国立大学法人京都大学(以下「京都大学」)および学校法人金沢工業大学(以下「金沢工業大学」)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、エヌアイシーティー)の「Beyond 5G研究開発促進事...
金沢工業大学の学生が、シンガポール・インドネシア・ベトナムの大学生とともに、「コンテンツツーリズム」をテーマに、多国籍チームで活動。10/10(月・祝)~10/16(日)に、国際交流プログラムを実施。
金沢工業大学は10月10日(月・祝)~16日(日)に、シンガポール、インドネシア、ベトナムの大学から学生らを招き、科学技術に関連したコンテンツツーリズムを開発するプログラムを実施します。プログラムには、本学からも航空システム工学科、心理科学...
(株)LODUとの連携により、「THE SDGsアクションカードゲームX(クロス)」のウェブブラウザ版(オンライン版)を9月25日(日)の「グローバル・ゴールズ・デー」に一般公開 -- 金沢工業大学
金沢工業大学SDGs推進センター(所長:平本督太郎)は、本学の卒業生が起ち上げたSDGsベンチャーである株式会社LODUと連携し、「THE SDGsアクションカードゲームX(クロス)」のウェブブラウザ版(オンライン版)を9月25日(日)に一...
金沢工業大学 SDGs推進センターの平本督太郎所長の著書『10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本』が、9月20日(火)に株式会社メイツユニバーサルコンテンツから出版されました。 ...
コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、デカルト、アインシュタインなど世界を一変させた発見や科学技術の初版本およそ140冊が一堂に特別展示「手稿の中の宇宙 レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する」も同時開催
金沢工業大学は、コペルニクスやガリレイ、ニュートン、デカルト、アインシュタインなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本約140冊を展示する[世界を変えた書物]展金沢展を、令和4年10月21日(金)から11月5日(土)まで、金沢21...
9/17(土)~9/25(日)に金沢フォーラス「FORUS FOR EARTH~SDGsWEEK~」でSDGsのワークショップ・イベントを実施。 -- 金沢工業大学・株式会社LODU
金沢工業大学と株式会社LODUは、9月17日(土)~9月25日(日)に金沢フォーラスで開催される「FORUS FOR EARTH~SDGsWEEK~」で、SDGsに関連したワークショップ・イベントを行います。2022年8月に完成した「Bey...
金沢工業大学がタカラトミー等と開発を進めてきた「Beyond SDGs人生ゲーム」が完成。全国の小中高校等の教育機関を対象とした無償配布の募集を9月8日より開始。
これまでに取り組んできたSDGs教育を発展させるために、金沢工業大学が株式会社タカラトミー(東京都葛飾区。以下、タカラトミー)等と開発を進めてきた、「Beyond SDGs人生ゲーム」が2022年8月に完成しました。9月8日(木)に、関係者...
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」(県内の私立大学等13校、幹事校:金沢工業大学)では、令和4年度の公開シンポジウム「Society5.0で活躍するのはこんな人!デジタルを活用した大学の人材育成の取り組み...
金沢工業大学大学院 建築学専攻の学生4人の共同作品「かけあいマチ」が「第9回POLUS学生・建築デザインコンペティション」で539点の応募作の頂点に立ち、最優秀賞を受賞
金沢工業大学大学院 建築学専攻の学生4人の共同作品「かけあいマチ」が、「第9回POLUS学生・建築デザインコンペティション」で539点の応募作の頂点に立ち、最優秀賞を受賞しました。企業が開催し、数百の作品が集まる全国規模のコンペティションで...
ユネスコ未来共創プラットフォーム・北陸~若者の「好き」で北陸のユネスコ・SDGs活動間の絆を強化する~ 第1回:ユネスコ・SDGs 『あらゆる世代の絆をつなぐ会』を8月9日(火)に開催
金沢工業大学と株式会社LODUは、「ユネスコ未来共創プラットフォーム・北陸」の第1回の活動として、にぎわいの里ののいちカミーノにて8月9日(火)に「ユネスコ・SDGs 『あらゆる世代の絆をつなぐ会』」を開催します。 第1回目となる今回のイ...
金沢工業大学Bus Stopプロジェクトが、「バスどこシステム」のアンドロイドアプリをリリース。「バスどこシステム」の操作がより容易に
金沢工業大学の「Bus Stop プロジェクト」が、コミュニティバス「のっティ」、シャトルバス「のんキー」の現在位置がわかる「バスどこシステム」のアンドロイドアプリを完成させ、7月15日(金)にアプリの配信を開始しました。現在のウェブ版に加...
「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」のスペイン語版・スペイン語圏版のオリジナルカードが完成。金沢工業大学と神田外語大学の学生が共同で制作。
金沢工業大学経営情報学科の平本督太郎研究室と、神田外語大学イベロアメリカ言語学科スペイン語専攻の青砥清一教授ゼミの学生が制作した、「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」(以下 クロス)の ・スペイン語版:クロスをスペイン...
金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を7月1日(金)より開始します。8~9月の夏期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」12科目と、組織内の活性化を図る「組織活...
金沢工業大学応用バイオ学科の尾関健二教授、株式会社コラゾン(東京都新宿区)、ぶんご銘醸株式会社(大分県佐伯市)の共同研究により開発された米麹甘酒「A amasake」が、株式会社コラゾンから7月1日より全国一斉発売されます。米麹甘酒「A a...
「光と色の不思議」「ネイピアの計算盤 -- 格子盤で2進法を実体験しよう -- 」の2テーマで、高校生を対象に「KIT数理講座」を開催。7月16日(土)10時~13時、金沢工業大学23号館にて。
金沢工業大学数理工教育研究センターは、高校生を対象とした「2022年度 KIT数理講座」を7月16日(土)10時から13時00分まで、扇が丘キャンパス23号館 409教室で開催します。普段とは異なる角度から数学や物理の現象を体感し、数理の面...
金沢工業大学が文部科学省「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に採択。SDGsゲーミフィケーション教材を活用できる教員を全国で育成。SDGsイノベーション教育実践者コミュニティ参加者募集。
金沢工業大学は、文部科学省の令和4(2022)年度「SDGs達成の担い手育成(ESD*)推進事業」に4年連続で採択されました。採択校のうち、私立大学で採択校となっているのは金沢工業大学のみです。 金沢工業大学は、SDGs達成の担い手を育成す...
金沢工業大学と鹿島がセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始 ~研究開発拠点「KIT×KAJIMA 3D Printing Lab」を金沢工大キャンパス内に設置~
学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋吉郎、以下 金沢工大)と鹿島建設株式会社(社長:天野裕正、以下 鹿島)は、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始することに合意しました。 今後は、金沢工大キャンパス内に設置した「KIT×KAJI...
株式会社リコー、国立大学法人東京医科歯科大学、学校法人金沢工業大学の3者が共同研究で開発を進めて来た脊磁計についての研究開発課題「脊磁計による神経機能情報を活用した新たな診断技術の確立」が、昨年11月、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(...
金沢工業大学は、5月20日(金)に「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」の第2回を開催いたします。テーマは「With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方『再生エネ編』」です。金沢工業大学では、第1回「ジャパンSDGs...