「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
金沢工業大学ロボティクス学科の藤木信彰研究室と金沢機工株式会社(代表取締役 井上英一郎、石川県金沢市)は、5月19日(木)から5月21日(土)まで石川県産業展示館で開催される「MEX金沢2022(第58回機械工業見本市 金沢)」にて、開発中...
金沢工業大学 建築学科の山岸邦彰研究室が、三井住友建設株式会社と三昌フォームテック株式会社とともに共同開発した重量床衝撃音低減工法「SSTボイドスラブ(R)」(※1)が、施工中の共同住宅の共用部の一部に初めて適用されました。
東京虎ノ門大学院での知財専門教育が評価。経済産業省 特許庁の令和4年度「知財功労賞」(経済産業大臣表彰)を受賞。 -- 金沢工業大学
経済産業省 特許庁では、毎年、知的財産権制度の発展及び普及・啓発に貢献のあった個人に対して「知的財産権制度関係功労者表彰」、また、制度を有効に活用し円滑な運営・発展に貢献のあった企業等に対して「知的財産権制度活用優良企業等表彰」として、経済...
複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
金沢工業大学 建築学科 佐藤考一研究室、リノべる株式会社(以下 リノべる)、国士舘大学 朝吹香菜子研究室は、複合施設「BOIL」を対象に、リノベーションによるCO2排出量削減効果と廃棄物排出量削減効果を評価しました。その結果、既存建物を同規...
株式会社別川製作所との産学協同教育「KITコーオプ教育プログラム」が2021年度行われ、情報工学科4年の須山大輝さんが2021年6月から2022年2月までの9ヶ月間、週3日のペースで株式会社別川製作所の''社員''となり、対話型チャットBo...
石川県が金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(ICC)等とともに申請した事業が、経済産業省の令和4年度第1回「エネルギー構造高度化・転換理解促進事業」に採択されました。カーボンニュートラル実現に向け、これまでの炭素繊維複合材料(CFR...
金沢工業大学SDGs推進センター(所長:平本督太郎 金沢工業大学経営情報学科准教授)ではこのたび、Googleが提供するクラウドツール「Google Workspace(TM)」を活用した企業や教育機関のDXを支援する株式会社ストリートスマ...
金沢工業大学がタカラトミーやスポンサー組織、国連機関等の組織を含めた合計74組織・イニシアティブとの連携により、「Beyond SDGs人生ゲーム」の開発を8月の完成に向けて推進。
金沢工業大学(石川県野々市市)はこれまでに取り組んできたSDGs教育を発展させるために、この度、株式会社タカラトミー(東京都葛飾区。以下、タカラトミー)と、「Beyond SDGs人生ゲーム」の開発を本格的に開始。 リードスポンサーのニッ...
金沢工業大学(石川県野々市市)は、国際会議「WACE The 4th International Research Symposium 2022」を、2022年8月31日(水)から9月2日(金)に扇が丘キャンパスで開催します。 「Int...
金沢工業大学(石川県野々市市)は、鹿島建設株式会社(東京都港区、以下「鹿島」)とともに、建設業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)と脱炭素に向けた最新の取り組みについて学ぶことのできる「KITコーオプ教育プログラム」を2022年...
金沢工業大学扇が丘キャンパスにおける直流による共同事業の実施について
学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋 吉郎、石川県野々市市扇が丘、以下、金沢工業大学)とNTTアノードエナジー株式会社(代表取締役社長:高間 徹、本社:東京都千代田区、以下、NTTアノードエナジー)は、お互いが持つ技術・設備等を活用し、再生可...
金沢工業大学 弓道部の上田晋平さんが「第72回 三十三間堂大的全国大会」 成人男子の部で優勝
金沢工業大学 弓道部の上田晋平さん(メディア情報学科2年)が、1月16日(日)に三十三間堂特設射場(京都市東山)で行われた「第72回 三十三間堂大的全国大会」に出場し、成人男子の部で優勝しました。
高等学校教員、教育関係者を対象に「第20回 数理工教育セミナー」を開催。「情報教育導入に向けた金沢工業大学および高等学校の取り組み」をテーマに実施
金沢工業大学では「情報教育導入に向けた金沢工業大学および高等学校の取り組み」をテーマとした「第20回数理工教育セミナー」を、令和4年2月26日(土)10時~15時30分に開催します。 本セミナーでは、「高大連携による数理教育研究会」の活動...
授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信 「KIT・ICTステークホルダー交流会2021」 2月16日(水)オンラインにて開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、2月16日(水)に正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んできた学生たちがその成果を広く学外に向けて発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2021」をオンラインで開催します。コロナ禍における学生...
金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を1月11日(火)より開始します。2~3月の春期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」11科目と、組織内の活性化を図る「組織...
新入生は全面的に対面授業を実施予定。12月現在、全授業の約7割を対面授業で実施。課外活動もコロナ禍以前とほぼ同等の活動が可能に -- 金沢工業大学
2022年度、金沢工業大学は、新入生の授業については全面的な対面授業実施を前提に予定しています。遠隔授業の有効性の高い手法を取り入れつつ、対面授業を中心とした授業運営を行っていく計画です。
金沢工業大学は、北陸地域のユネスコの活動、SDGsの取り組みのネットワークを広げることをめざして「ユネスコ未来共創プラットフォーム・北陸」を令和3年12月22日(水)に設立します。これは、文部科学省(日本ユネスコ国内委員会)が主導し、一般社...
金沢工業大学エネルギーマネジメントプロジェクトが第11回「いしかわエコデザイン賞2021」 金賞を受賞。地域特性を活かした再生可能エネルギーによる社会実装型研究が評価
白山麓キャンパスを拠点に金沢工業大学 地方創生研究所が株式会社成宏電機、北菱電興株式会社らと進める「地域特性を活かした再生可能エネルギーシェアリングシステム」が産学連携による社会実装の成果として、石川県の第11回「いしかわエコデザイン賞20...
リノベーションでCO2排出量を76%、廃棄物排出量を96%削減。脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
金沢工業大学 建築学科 佐藤考一研究室は、リノべる株式会社(以下 リノべる)との共同研究で、国士舘大学 朝吹香菜子研究室の研究協力のもと、リノベるがリノベーションを実施した2棟の集合住宅「北習志野台プロジェクト」と「戸越公園プロジェクト」を...
金沢工業大学と神田外語大学の教育・研究に関する連携協定オンライン締結式
金沢工業大学(石川県野々市市)と千葉県にある神田外語大学(千葉県千葉市)は、令和3年11月18日(木)10時より教育・研究に関する連携協定締結式を執り行います。金沢工業大学が特長とするProject Based Learningを中心とした...