「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)、国立大学法人京都大学(以下「京都大学」)および学校法人金沢工業大学(以下「金沢工業大学」)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度...
北陸地域の食文化に沿った魚・野菜を同時に生産する北陸モデルの共同研究を開始。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、北陸電力株式会社、北菱電興株式会社、株式会社アクポニと連携し、魚の養殖と野菜の栽培を一体化させた生産技術「アクアポニックス」の北陸モデルの産学共同研究を本格的に開始します。金沢工業大学白山麓キャンパスのドームハウス内にアクア...
観光×まちづくり×DXによる持続可能な白山麓のあるべき姿を創出。「第12回 KITハッカソン2021」開催。
KIT金沢工業大学と株式会社スマートホテルソリューションズは、令和3年11月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)に「第12回 KITハッカソン2021」を開催します。「観光×まちづくり×DX」をメインテーマに、持続可能な白山麓...
金沢工業大学BusStopプロジェクトが、野々市市の「バスどこシステム」の機能を拡張。病院や図書館などの主要施設をWeb画面上に表示し、利便性を向上。
金沢工業大学の学生プロジェクトのひとつ「BusStopプロジェクト」は、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置がわかる「バスどこシステム」を開発し、野々市市の協力を得て2018年5月1日から実証実験を行っています。 今年度は、6月...
「第10回 KITフィットネスフェスティバル2021」をオンライン開催。11月13日(土)に、ヨガからエアロビクスまで4つのレッスン動画を配信
11月13日(土)に「第10回KITフィットネスフェスティバル2021」を開催します。新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みレッスン動画をYouTube配信します。 「KITフィットネスフェスティバル」は、2012年から毎年開催されているイ...
9年間にわたる複合材料分野の研究開発とその社会実装の成果を報告。金沢工業大学COI 最終成果報告会「安心・安全な社会を築く革新複合材料2021」
金沢工業大学COI 最終成果報告会「安心・安全な社会を築く革新複合材料2021 ~革新材料による次世代インフラシステムの構築 金沢工大COIの成果と展望~」を11月10日(水)にオンライン開催します。
「新しい生活様式でカラダを元気に! Withコロナ時代の健康管理」6講座を9月21日(火)~10月28日(木)に開講 ~ 金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム主催 ~ 金沢工業大学
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」(県内の私立大学等12校、幹事校:金沢工業大学)は、令和3年度の共同公開講座「新しい生活様式でカラダを元気に! Withコロナ時代の健康管理」として、6つの講座を9月21日...
地域デザイン・ビジネス創出手法を学ぶ「2021年度 白山手取川流域 地域デザイン・SDGs ビジネスセミナー」にオンライン開催
金沢工業大学は、SDGsに関する民間認定機関であるBeyond SDGs Japanと共同で、「2021年度 白山手取川流域 地域デザイン・SDGs ビジネスセミナー」を全4回にわたり、9/13(月)、10/11(月)、11/15(月)、1...
電気自動車を活用して、ブロックチェーン技術による電力直接取引の実証実験を実施。再生可能エネルギーを地産地消するエネルギーマネジメントプロジェクトにて
金沢工業大学は、関西電力株式会社と共同で、ブロックチェーンの技術を使った「電力直接取引」の実証実験を行いました。
金沢工業大学情報工学科の河並崇准教授の研究室(専門 組込みシステム、IoT)は、一般社団法人FAP(石川県金沢市)、合同会社DMM.com(東京都港区)との共同研究で、STEAM教育とプログラミングに関する教材を開発してきました。この度、こ...
金沢工業大学(石川県野々市市) ロボティクス学科の出村公成教授と鈴木亮一教授と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社(東京都中央区)は、近未来のコンビニエンスストアでの使用を想定した次世代スライド棚の共同研究を2021年6月1日よりスタートし...
金沢工業大学の大学院生が「株式会社LODU」を起業。野々市市を拠点に、SDGsをテーマにしたゲーミフィケーション教材開発、SDGsビジネスの創出、小中高生へのSDGs教育などを事業化。
金沢工業大学の大学院生が、株式会社LODU(読み:ロデュ)を石川県野々市市に設立しました。金沢工業大学での学生のみによる起業は初めてのケースとなります。
金沢工業大学にてのべ10,000回以上の新型コロナワクチンの職域接種を完了。在学生の1回以上の接種率は約76%に。9月29日(水)までの接種で約11,000回の接種を予定
学校法人金沢工業大学では、7月3日(土)から新型コロナワクチンの職域接種を行っていましたが、8月25日(水)に接種回数がのべ1万回を超えましので、お知らせいたします。 金沢工業大学における職域接種は、7月3日(土)を初日として、以降、水...
越日工業大学(ベトナム・ホーチミン市)の学生6名が金沢工業大学6名の学生とペアを組み(バディ制度)、日本の受入企業ご協力のもと、オンラインでインターンシップを行います。インターンシッププログラム期間は、2021年8月18日(水)~ 2021...
社会人が授業に参画し、イノベーション創出に向けて世代を超えて学ぶ「社会人共学者」 2021年度後学期(遠隔授業) 受講生を募集 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、2021年度後学期の「社会人共学者」の申込受付を8月19日(木)から開始します。 「社会人共学者」は、企業に勤務している方が授業運営の協力を行いながら、在学生とともに授業を受講し、イノベーション創出に向けて世代を超えて学ぶ...
金沢工業大学が実施する「KIT数理データサイエンス教育プログラム」が、8月4日(水)に文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。さらに、先導的で独自の工夫・特色を有するものとして、「数理...
金沢工業大学は、ポストSDGsの検討への日本の若者の参画を促すための取り組みとして、全国作文コンテストを開催いたします。 作文のテーマは「自分の暮らす地域における2045 年の脱炭素社会」です。小中高校生が応募でき、応募締切は2021年9月...
金沢工業大学が、生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)の令和3年度「イノベーション創出強化研究推進事業」に採択されました。 採択された研究は「森林画像情報にAIを活用し林業DXを現場実装するためのWebアプリの実用化」で...
金沢工業大学は、2022年度よりデータサイエンスの3科目を全学部全学科の必修科目とし、新たなデータサイエンス教育をスタートします。 金沢工業大学では、これまでの数理科目に加えて、データサイエンスとAIの素養を身につける教育プログラムを整備し...
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」と金沢工業大学は、石川県内の高校生・高専生を対象とした「学都圏“いしかわ”創成 ~ラーニングストラテジーを学ぶPBL(*1)コンペティション~」を8月18日(水)~20日(...