「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件

誘導・観光・店舗情報などを提供するしゃべる点字ブロック。金沢工業大学松井教授らが開発する「コード化点字ブロック」の体験イベントを有楽町マルイ「インクルージョンフェス2021」で実施。

誘導・観光・店舗情報などを提供するしゃべる点字ブロック。金沢工業大学松井教授らが開発する「コード化点字ブロック」の体験イベントを有楽町マルイ「インクルージョンフェス2021」で実施。

金沢工業大学の松井くにお教授の研究チームは、開発する「コード化点字ブロック」を、3月12日(金)~14日(日)に有楽町マルイで開催される「インクルージョンフェス2021」で展示・紹介します。W&Mシステムズ、日本インクルーシブ・クリエイター...

金沢工業大学がコマニーとのSDGsに関する共同研究の成果として避難所用プライベートブースを開発。避難所で安心して着替えや授乳ができる空間を確保、平時には集中ブース・リモートワークブースとして活用。

金沢工業大学がコマニーとのSDGsに関する共同研究の成果として避難所用プライベートブースを開発。避難所で安心して着替えや授乳ができる空間を確保、平時には集中ブース・リモートワークブースとして活用。

金沢工業大学 経営情報学科平本研究室・SDGs推進センター(センター長:平本督太郎)は、パーティション業界最大手のコマニー株式会社(本社:石川県小松市、代表取締役社長執行役員:塚本健太氏)とのSDGsに関する共同研究の成果として、避難所用プ...

「教育用ドローンを用いた教材開発」と「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材」を2020年度に開発。金沢工業大学情報工学科 河並研究室と合同会社DMM.com、一般社団法人FAP の三者。STEAM教材として市販化目指す。

「教育用ドローンを用いた教材開発」と「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材」を2020年度に開発。金沢工業大学情報工学科 河並研究室と合同会社DMM.com、一般社団法人FAP の三者。STEAM教材として市販化目指す。

金沢工業大学工学部情報工学科 河並崇 准教授の研究室(専門分野:組込みシステム、IoT)と、合同会社DMM.com、一般社団法人FAP の三者では、2019年度から共同で「未来トップクリエーターの養成を目指すSTEAM教育に関する研究と教材...

金沢工業大学がスマホをかざすと点字ブロックが店舗の情報を音声案内。「コード化点字ブロックによる音声情報案内」体験イベント を3月6日(土)に実施。~金沢市市民生活AI 技術等促進事業~

金沢工業大学がスマホをかざすと点字ブロックが店舗の情報を音声案内。「コード化点字ブロックによる音声情報案内」体験イベント を3月6日(土)に実施。~金沢市市民生活AI 技術等促進事業~

工学部情報工学科 松井くにお教授(専門:人工知能)の研究チームは、印をつけてコード化した「コード化点字ブロック」で誘導・案内情報を提供するシステムを2018年から開発してきました。今回、このシステムを使って様々な音声情報を取得してもらい、そ...

金沢工業大学

金沢工業大学が「次世代を担う若者が示すSDGsの先にある未来」をテーマに「第4回ジャパンSDGsユースサミット」を3月6日(土)にオンライン開催します。

金沢工業大学では2018年より「ジャパンSDGsサミット」を開催しております。サミットは、日本政府が実施するジャパンSDGsアワードの受賞組織が集う場であり、受賞組織同士の知の共有の場になるとともに、受賞組織以外も含めた新たなパートナーシッ...

金沢工業大学 電気電子工学科の横谷哲也教授が主導してきたIoTプラットフォームが国際標準として出版。IoTの普及促進に向けIoTプラットフォームを規定。大学院生も調査分析及び原理検証に貢献

金沢工業大学 電気電子工学科の横谷哲也教授が主導してきたIoTプラットフォームが国際標準として出版。IoTの普及促進に向けIoTプラットフォームを規定。大学院生も調査分析及び原理検証に貢献

電気電子工学科の横谷哲也教授が中心となって推進してきたIoTプラットフォーム「IoT Data Exchange Platform (IoT DEP)」が、ISO/IEC JTC1(※)で承認され、国際標準「ISO/IEC 30161」とし...

第3回ジャパンSDGsサミットを連続セッションとして金沢工業大学が開催。第1~3回ジャパンSDGsアワード受賞組織のコロナ禍における取組をテーマ別に紹介します

第3回ジャパンSDGsサミットを連続セッションとして金沢工業大学が開催。第1~3回ジャパンSDGsアワード受賞組織のコロナ禍における取組をテーマ別に紹介します

金沢工業大学では、第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞受賞後、SDGs達成に向けた様々な組織との連携を加速させています。 *SDGsとは国連加盟193か国が達成を目指す持続可能な開発目標のことです。 こ...

金沢工業大学

学生とともに学び新たなイノベーション創出の機会に。金沢工業大学が独自に進める共創教育「社会人共学者」。2021年度前学期(遠隔授業) 受講生の募集を開始。

金沢工業大学は、2021年度前学期の「社会人共学者」の募集を2月17日から開始します。「社会人共学者」は、企業に勤務している方が在学生とともに授業を受講し、授業運営の協力者として支援を行うとともに、イノベーション創出に向けて世代を超えて学ぶ...

【学生が企画・実施】金沢工業大学の学生がアジアの学生とオンラインで多国籍チームを組み、社会に実在する問題に当事者の立場になって解決に取り組む

【学生が企画・実施】金沢工業大学の学生がアジアの学生とオンラインで多国籍チームを組み、社会に実在する問題に当事者の立場になって解決に取り組む"KIT Online Social Innovation Program"を開催します。

金沢工業大学では、学生がアジア3カ国の大学の学生とオンラインで多国籍チームを組み、問題発見・解決に取り組む“KIT Online Social Innovation Program”を2021年2月22日(月)から26日(金)まで開催します...

金沢工業大学・国際高等専門学校の学生が授業や課外活動を通して得られた活動成果を発信。KIT・ICTステークホルダー交流会2020を2月16日(火)~25日(木)にオンラインにて開催

金沢工業大学・国際高等専門学校の学生が授業や課外活動を通して得られた活動成果を発信。KIT・ICTステークホルダー交流会2020を2月16日(火)~25日(木)にオンラインにて開催

金沢工業大学・国際高等専門学校は、「KITステークホルダー交流会2020」を2月16日(火)~25日(木)にオンライン開催します。 「KIT・ICTステークホルダー交流会」は、正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んで...

金沢工業大学

白山市の好きなところを写真で投稿しよう!金沢工業大学がInstagram投稿企画『#ハクサンタクサン』と、地域を元気にする最初の一歩としての発信のつくり方のオンライン講座『ハクサンタクサン編集会議』を開催

金沢工業大学では白山市SDGs未来都市計画推進事業の一環として、白山市の好きなところを写真で投稿しよう!Instagram投稿企画『#ハクサンタクサン』と、地域を元気にする最初の一歩としての発信のつくり方のオンライン講座『ハクサンタクサン編...

産学連携で研究成果の実用化を目指す。新技術を企業関係者に向けて発明者自らが発表する「金沢工業大学 新技術説明会」をオンラインで開催。

産学連携で研究成果の実用化を目指す。新技術を企業関係者に向けて発明者自らが発表する「金沢工業大学 新技術説明会」をオンラインで開催。

 金沢工業大学では「金沢工業大学 新技術説明会」を2021年2月25日(木) 12時55分から15時55分まで、Zoomビデオウェビナーによるオンライン形式で開催します。  新技術説明会は大学の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させること...

金沢工業大学がSDGs教育のための「SDGs×人生ゲーム」の開発に向けた検討を開始。これまでのSDGsイノベーション教育の知見・取り組みを活かして

金沢工業大学がSDGs教育のための「SDGs×人生ゲーム」の開発に向けた検討を開始。これまでのSDGsイノベーション教育の知見・取り組みを活かして

金沢工業大学(石川県野々市市)はこれまでに取り組んできたSDGs教育を発展させるために、このたび、株式会社タカラトミーとSDGs教育のための『人生ゲーム』(発売元:株式会社タカラトミー)の開発・活用に向け、検討を始めます。

高等学校教員、教育関係者を対象に「第19回 数理工教育セミナー」を開催。「金沢工業大学における遠隔授業の取り組みとICT教材の活用」をテーマに2月27日(土) 10時から12時30分 オンラインセミナーとして実施。

高等学校教員、教育関係者を対象に「第19回 数理工教育セミナー」を開催。「金沢工業大学における遠隔授業の取り組みとICT教材の活用」をテーマに2月27日(土) 10時から12時30分 オンラインセミナーとして実施。

金沢工業大学では「金沢工業大学における遠隔授業の取り組みとICT教材の活用」をテーマとした「第19回数理工教育セミナー」を令和3年2月27日(土)10時からオンライン開催します。配信はオンライン会議システム「Zoom」を用いて行ないます。 ...

コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリース。金沢の新たな観光ルートである金沢21世紀美術館~国立工芸館にも対応。 -- 金沢工業大学

コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリース。金沢の新たな観光ルートである金沢21世紀美術館~国立工芸館にも対応。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学工学部情報工学科 松井くにお教授(人工知能)の研究室では、2018年から開発を進めてきたコード化点字ブロックによる音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」(Kanazawa Institut...

金沢工業大学がSDGsを推進する企業・団体の、コロナ禍における意識・取り組みを調査・分析。SDGsに真摯に向き合うことがパンデミックのような大きな変化に対する強靭な組織づくりに繋がることが明らかに

金沢工業大学がSDGsを推進する企業・団体の、コロナ禍における意識・取り組みを調査・分析。SDGsに真摯に向き合うことがパンデミックのような大きな変化に対する強靭な組織づくりに繋がることが明らかに

このたび金沢工業大学は、SDGsの達成に向けた優れた取り組みを行う企業・団体等のコロナ禍における意識・取り組みを調査・分析し、取りまとめを行いましたので、結果を公表いたします。

金沢工業大学

社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を1月13日開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」をオンラインで開講。-- 金沢工業大学

金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を開始します。令和3年2~3月の春期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」11科目と、組織内の活性化を図る「組織活性化と倫理...

金沢工業大学

2045年の理想の生活・社会像をテーマとした全国作文コンテストを開催。全国の小中高生がSDGsの次のゴール(ポストSDGs)を作るプロセスへ参画するための第一歩を踏み出すことを後押し。-- 金沢工業大学

金沢工業大学は、ポストSDGsの検討への日本の若者の参画を促すための取り組みとして全国作文コンテストを開催いたします。この全国作文コンテストは、金沢工業大学が推進してきた平成31年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業「ゲーミフィケー...

コロナ禍で講座動画を公開「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第19回の動画を公開「マイケル・ファラデーは何を考え、何を語ったか」~電磁誘導の法則発見から発展の流れを学ぶ~

コロナ禍で講座動画を公開「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第19回の動画を公開「マイケル・ファラデーは何を考え、何を語ったか」~電磁誘導の法則発見から発展の流れを学ぶ~

金沢工業大学(学長 大澤敏)は、ライブラリーセンターが所蔵する世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本を金沢工業大学教員が読み解く「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第19回の講座を動画で配信する。 原著から本質を学ぶ科学技術講座 第1...

画面中央に生成された''仮想カメラ''で、視線が合わない違和感を解消。円滑なコミュ二ケーションを可能にする革新的なWeb会議システムを発明。--金沢工業大学 メディア情報学科 坂知樹助教

画面中央に生成された''仮想カメラ''で、視線が合わない違和感を解消。円滑なコミュ二ケーションを可能にする革新的なWeb会議システムを発明。--金沢工業大学 メディア情報学科 坂知樹助教

オンラインでも視線を合わせながらの会話を可能にするWeb会議システムを、金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科 坂知樹助教(専門:画像処理、医用画像処理)が発明しました。当発明は令和2年12月11日に特許出願済です(特願2020-...