「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 944件

金沢工業大学

【募集期間:12月4日~12月22日】社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義を募集。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」--金沢工業大学

金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を12月4日(月)より開始します。2~3月の春期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」13科目と、組織内の活性化を図る「組織...

デジタル田園都市国家構想の実現を目的とした第1回Well-being&Sustainable Cityアイデアコンテストを開催。野々市市における地域幸福度 ( Well-Being )指標の活用促進を目指した取り組み--金沢工業大学

デジタル田園都市国家構想の実現を目的とした第1回Well-being&Sustainable Cityアイデアコンテストを開催。野々市市における地域幸福度 ( Well-Being )指標の活用促進を目指した取り組み--金沢工業大学

金沢工業大学SDGs推進センター(所長:平本督太郎)と経営情報学科平本研究室は、一般社団法人スマートシティ・インスティテュート、コマニー株式会社、野々市市、株式会社LODUと連携し、北陸地域初の取り組みとしてウェルビーイングとサステナビリテ...

抗がん剤耐性を獲得したがん細胞に対する治療法開発へ期待。がん抑制因子p53の機能低下がもたらす抗がん剤応答への異常を新たに発見。Springer Nature 『Cell Death & Disease』で発表--甲南大学、金沢工業大学

抗がん剤耐性を獲得したがん細胞に対する治療法開発へ期待。がん抑制因子p53の機能低下がもたらす抗がん剤応答への異常を新たに発見。Springer Nature 『Cell Death & Disease』で発表--甲南大学、金沢工業大学

甲南大学(学長:中井伊都子/兵庫県神戸市)フロンティアサイエンス学部の川内 敬子准教授、取井 猛流大学院生、杉本 渉大学院生(研究当時)、伊藤 功彦大学院生(研究当時)と、金沢工業大学(学長:大澤敏/石川県野々市市)応用バイオ学科の平田 宏...

金沢工業大学「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ開館記念講座第2回「観察から広がる世界」開催 

金沢工業大学「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ開館記念講座第2回「観察から広がる世界」開催 

金沢工業大学では、感性教育の拠点としてオープンした「五十嵐威暢アーカイブ(以下、五十嵐アーカイブ)」の無料開館記念講座を行います。第2回目となる今回は、11月28日(火)17時30分より五十嵐アーカイブにてコグニティブデザイナーの菅俊一氏に...

【企業・自治体・教育関係者等を対象に】デジタル田園都市国家構想推進に向け、LWC指標活用を促すゲーム「コレクティブ・インパクトゲーム」体験会を12月14日(木)金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催。

【企業・自治体・教育関係者等を対象に】デジタル田園都市国家構想推進に向け、LWC指標活用を促すゲーム「コレクティブ・インパクトゲーム」体験会を12月14日(木)金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催。

金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長 平本 督太郎)では、企業・自治体・教育関係者等を対象とした「コレクティブ・インパクトゲーム」体験会を2023年12月14日(木)に、金沢工業大学虎ノ門キャンパス(東京都港区愛宕1-3-4愛宕東...

【金沢工業大学が「学内献血50周年記念式典」を開催】12月2日(土)11時から金沢工業大学酒井メモリアルホールで

【金沢工業大学が「学内献血50周年記念式典」を開催】12月2日(土)11時から金沢工業大学酒井メモリアルホールで

金沢工業大学では、12月2日(土)11時から金沢工業大学酒井メモリアルホールにおいて「金沢工業大学・学友会学内献血50周年記念式典」を開催します。 金沢工業大学における学内献血は、全学生が所属する「学友会」が中心となり、1973年5月9日か...

【食・フードの未来を考え、人々を笑顔にする新しい価値の創出】プロジェクト学生のアイデアを活かす社会実装の場「8番らーめん金沢工大前店」がオープン

【食・フードの未来を考え、人々を笑顔にする新しい価値の創出】プロジェクト学生のアイデアを活かす社会実装の場「8番らーめん金沢工大前店」がオープン

金沢工業大学の学生によるフードクリエイションプロジェクト(学生メンバー26名)のアイデアが反映された「8番らーめん金沢工大前店」が2023年11月10日(金)、野々市市扇が丘にオープンしました。 同店ではプロジェクト学生からの提案を受け、...

「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ開館記念講座 第1回「工学の学びにアートを」。令和5年11月10日(金)17:30~18:30、金沢工業大学ライブラリーセンター五十嵐威暢アーカイブ/オンライン(同時開催)

「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ開館記念講座 第1回「工学の学びにアートを」。令和5年11月10日(金)17:30~18:30、金沢工業大学ライブラリーセンター五十嵐威暢アーカイブ/オンライン(同時開催)

金沢工業大学では、感性教育の拠点としてオープンした「五十嵐威暢アーカイブ(以下、五十嵐アーカイブ)」の無料開館記念講座を行います。第1回目は、11月10日(金)17時30分より五十嵐アーカイブにて金沢工業大学大澤敏学長による講座「工学の学び...

金沢工業大学

【台風や地震でなぜ災害が起きるのか、メカニズムがわかる】「メカニズムを踏まえた防災について」無料講座を開講。イチゴパックを使った液状化現象実験も実演--金沢工業大学

⾦沢市近郊私⽴⼤学等の特⾊化推進プラットフォーム(以下、私⼤等PF)は、学都⾦沢を形成する13の私⽴⼤学・短⼤・⾼専に、⾃治体、産業界が参画した組織です(幹事校:金沢工業大学)。産学官が連携し、「質の高い教育」「住みやすさ⽇本⼀」「地域と産...

【インターネットやGPS不要】災害時や屋内でも安心して利用できる未来のAR体験を実現。Location-based AR基盤開発の最新成果を2023国際ロボット展でデモ。金沢工業大学情報工学科 中沢実研究室

【インターネットやGPS不要】災害時や屋内でも安心して利用できる未来のAR体験を実現。Location-based AR基盤開発の最新成果を2023国際ロボット展でデモ。金沢工業大学情報工学科 中沢実研究室

金沢工業大学情報工学科 中沢実研究室(専門:パターン認識、ロボット)では、インターネットやGPSが利用できない状況下でも稼働するLocation-based AR基盤の研究・開発成果を2023年11月29日(水)から12月2日(土)まで東京...

金沢工業大学とNTTアノードエナジー、日本初の直流電力融通システムによる共同事業の開始および産学共創ラボの設立について

金沢工業大学とNTTアノードエナジー、日本初の直流電力融通システムによる共同事業の開始および産学共創ラボの設立について

学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋 吉郎、石川県野々市市扇が丘、以下、金沢工業大学)と、NTTアノードエナジー株式会社(代表取締役社長:岸本 照之、本社:東京都港区、以下、NTTアノードエナジー)は、2022 年2月4日のニュースリリース「...

微生物によるものづくりを加速させる。多次元・ハイスループット・スクリーニング・システムの開発に着手。--大量の微小培養区画を用いたタンパク質高生産微生物のスクリーニング--金沢工業大学、株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ

微生物によるものづくりを加速させる。多次元・ハイスループット・スクリーニング・システムの開発に着手。--大量の微小培養区画を用いたタンパク質高生産微生物のスクリーニング--金沢工業大学、株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ

微生物によるものづくりは医薬品や食品の製造には欠かすことのできない技術となっています。加えて近年の遺伝子解析技術、ゲノム編集技術、合成生物学の進展と、SDGs、環境意識の高まりにより、微生物によるものづくりの適用範囲は今後さらに拡大していく...

【金沢歴史的建造物関連資料アーカイヴス・公開展示会】大正、昭和期の''ハイカラ''な住宅が金沢の町並みをどう彩ってきたのか。同時開催「金沢の文化財建造物紹介パネル展」--金沢工業大学

【金沢歴史的建造物関連資料アーカイヴス・公開展示会】大正、昭和期の''ハイカラ''な住宅が金沢の町並みをどう彩ってきたのか。同時開催「金沢の文化財建造物紹介パネル展」--金沢工業大学

金沢市と金沢工業大学 建築アーカイヴス研究所(所長:山崎幹泰・金沢工業大学建築学科教授)は、このたび「金沢歴史的建造物関連資料アーカイヴス・公開展示会」を令和5年10月23日(月)から10月26日(木)まで、金沢市役所第ニ本庁舎1階エントラ...

金沢工業大学に「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 -- 「五十嵐威暢アーカイブ」オープン 開館記念展示「見ているか?」[第一期]を開催 5,000点ものコレクションを活用し、学生の創造する力を引き出す活動を推進

金沢工業大学に「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 -- 「五十嵐威暢アーカイブ」オープン 開館記念展示「見ているか?」[第一期]を開催 5,000点ものコレクションを活用し、学生の創造する力を引き出す活動を推進

金沢工業大学(石川県野々市市/学長:大澤敏)は、国際的にご活躍の彫刻家・グラフィックデザイナー五十嵐威暢氏からのご厚意によりご寄贈いただいた5,000点もの作品や資料を所蔵する感性教育の拠点「五十嵐威暢アーカイブ(以下、五十嵐アーカイブ)」...

金沢工業大学

脳が不調のとき肝臓も同時に不調になりうることを発見。--神経栄養因子BDNFモデルマウスを用いた"心身機能連携"の研究--金沢工業大学、徳島大学、香川大学、産業技術総合研究所からなる研究チーム

心身の健康は私たちの願いです。本研究では、神経細胞を成長させる脳由来神経栄養因子(BDNF)が低下したとき、肥満、代謝の低下、そしていま世界的に問題となっている肝臓の疾患 非アルコール性脂肪肝炎NASHを発症することを発見しました。 本研究...

出原研究室 富士通Japan と地域活性化に向けたデジタル技術の活用に関する社会実装の取り組みを開始 -- 2023年10月20日(金)~22日(日) 「金澤月見光路2023」にて富士通のWeb3技術を活用したユニークなNFTを発行する

出原研究室 富士通Japan と地域活性化に向けたデジタル技術の活用に関する社会実装の取り組みを開始 -- 2023年10月20日(金)~22日(日) 「金澤月見光路2023」にて富士通のWeb3技術を活用したユニークなNFTを発行する

金沢工業大学メディア情報学科出原研究室(担当教員:出原立子教授)では、10月20日(金)から22日(日)の3日間(ライトアップ・プロジェクションマッピング 18時~21時)、しいのき迎賓館(金沢市広坂2-1-1)正面側広場にて開催されるライ...

金澤月見光路2023 「あかりオブジェ」と「メディアテクノロジー」の融合 -- リアル会場とバーチャル会場 空間を超えて体験を共有

金澤月見光路2023 「あかりオブジェ」と「メディアテクノロジー」の融合 -- リアル会場とバーチャル会場 空間を超えて体験を共有

金沢工業大学の月見光路プロジェクトは、10月20日(金)から22日(日)の3日間、しいのき迎賓館(金沢市広坂2-1-1)にて「金澤月見光路2023」を開催します。 今年は、建築学部、情報フロンティア学部の学生を中心におよそ90名が参加し、学...

金沢工業大学

日本、スリランカ、ベトナムの学生が協働で課題解決に挑む。石川県の水産加工品のさらなる飛躍を目指して。--金沢工業大学、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、さくらサイエンスプログラム推進本部

金沢工業大学では、10月8日(日)~ 10月15日(日)、スリランカ日本情報科学大学、ホーチミン市工科大学(ベトナム)、ホーチミン市経済金融大学(ベトナム)から選抜された優秀な大学生8名、教員2名、計10名を招へいし、金沢工業大学の学生とと...

【アジアSDGsビジネスセミナー】「SDGsの後半戦に向けたアジアでのSDGsビジネス展開」を金沢工業大学が開催。

【アジアSDGsビジネスセミナー】「SDGsの後半戦に向けたアジアでのSDGsビジネス展開」を金沢工業大学が開催。

アジアでのSDGsビジネス展開の重要性の共有やJICAによる中小企業・SDGsビジネス支援事業の紹介、成長著しいアジアを巡るアジアSDGsビジネスツアーを紹介。10月11日(水)虎ノ門キャンパス(東京都港区)14時から15時30分まで。

【 XR開発はコーオプ教育で初】学生が社員として6か月間、企業で''XR(クロスリアリティ)開発''に従事。株式会社システムサポートが運営する「Microsoft Base Kanazawa」(金沢市)で。--金沢工業大学

【 XR開発はコーオプ教育で初】学生が社員として6か月間、企業で''XR(クロスリアリティ)開発''に従事。株式会社システムサポートが運営する「Microsoft Base Kanazawa」(金沢市)で。--金沢工業大学

金沢工業大学では、「Society5.0」をリードする人材育成を目指して、社会という実フィールドで学生が課題解決に産学連携で挑む「KITコーオプ教育プログラム」を国内に先駆けて2020年度より推進しています。 このたび、「KITコーオプ...