「大学通信」のニュース記事検索結果 254件
各大学の「新型コロナウイルス感染症」の対応について【神奈川~九州・沖縄】(4/18更新)
「神奈川~九州・沖縄」各大学の「新型コロナウイルス感染症」に関する対応措置は下記の通り(大学通信調べ=2023年4月18日判明分)。
各大学の「新型コロナウイルス感染症」の対応について【北海道~東京】(4/10更新)
「北海道~東京」各大学の「新型コロナウイルス感染症」に関する対応措置は下記の通り(大学通信調べ=2023年4月10日判明分)。
「2023年東京大学高校別合格者数速報」を大学通信チャンネルでライブ配信
大学通信では3月10日(金)、東京大学一般選抜の合格発表に合わせて、同大学の高校別合格者数速報をYouTubeライブ配信で実施する。配信時間は15時から19時30分までを予定。
【2023大学入試】コロナ下で行われた23年度入試 -- 私立大は共通テスト利用方式の志願者が増加
大学入学共通テストの志願者数は、昨年より3%少ない51万2581人。現役生の比率は85%で、昨年よりアップし、共通テスト志願者に高校既卒者が占める比率が年々下がっている。共通テストの受験者数は47万4051人(受験率93%)。コロナ感染や体...
【2023大学入試】国公立大一般選抜の志願状況発表 -- 志願者数は昨年並み、系統別では「理高文低」に
国公立大一般選抜の出願が2月3日に締め切られ、文部科学省から同日10時時点の志願状況が公表された。それによると、一般選抜志願者数は、国立・公立の合計で38万7085人。昨年の同日同時点の数値と比べ、1%減少した。国立大の志願者数は27万68...
【2023大学入試】私立大一般選抜前期は上智大、拓殖大、関西外国語大などが人気 -- 入試方式の新設、受験料の併願割引などの改革で志願者数が増加
大学入試センターから、大学入学共通テストの最終集計が公表された。志願者数51万2581人に対し、追試験を含む総受験者数は47万4051人で、受験率は昨年より0.4ポイント高い92.5%。国公立大型の7科目以上の受験者は58.2%と、昨年比0...
【2023大学入試】倍率が年々緩和傾向にある私立大一般選抜 -- 23年は共通テスト利用方式の志願者が増加
私立大の一般選抜が始まった。私立大の志願者数は、1月末時点で確定値を公表した主要大学の状況を見ると、ほぼ昨年並みとなっている。近年は年内入試で進学先を決める生徒が増え、一般選抜による大学入学者は私立大では4割程度に減った。入学者が定員を超過...
【2023大学入試】大学入学共通テスト「理科(2)」で得点調整 -- 私立大の共通テスト利用方式は上智大が大幅増
大学入試センターは、今月14日・15日に行われた大学入学共通テスト(本試験)の理科(2)において、得点調整を行うと発表した。理科(2)の各科目間に20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められたためだ。対象科目は受...
【2023大学入試】大学入学共通テストの平均点(中間集計)発表 数学がアップした一方、生物は2年続けて過去最低に
1月14日・15日に行われた大学入学共通テストの平均点(中間集計)が大学入試センターから発表された。主要19科目(英語リーディング、英語リスニング、国語、数学I・数学A、数学II・数学B、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経...
【2023大学入試】1月14日・15日に大学入学共通テスト実施 対前年度3.4%減の51万2581人が出願
今年で3回目となる大学入学共通テストが、今週末の14日・15日に実施される。新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念される中、入試シーズンを迎えることになりそうだ。
【2023大学入試】大学入学共通テストの志願者数が確定 -- 現役生の割合が過去最高に。浪人生は6年連続で減少
23年1月14日・15日に実施される「大学入学共通テスト」の志願者数が、独立行政法人大学入試センターから発表された。3回目となる23年度の志願者数は、51万2581人。前年度と比べて1万7786人減り、減少率は3.4%。大学入試センター試験...
【新増設大学・学部特集】プラスアルファの複合視点を備えた学際的な学部・学科が続々誕生
23年度は、私立大4校が新設される。いずれも専門職大学で、職業に直結した教育が特徴だ。そのひとつ、山形の電動モビリティシステム専門職大は、電気自動車と自動運転を集中的に学ぶ。変革期にある自動車業界のニーズに対応したものだ。私立大の公立大学法...
各学校の入試担当者による面談形式の進学相談会 ~11月6日(日)に「2022私立中高進学相談会 in 秋葉原」を開催(完全予約制)
11月6日、「2022私立中高進学相談会」(主催:大学通信)が秋葉原のUDXアキバ・スクエアにて開催される。首都圏の私立中学・高等学校81校(うち資料参加11校)が参加を予定。学校ごとの個別ブース形式で、入試担当者がさまざまな相談に応じる。...
コロナ禍で困窮する学生を「食」で支援 ~「100円朝食」など、各大学で実施中の取り組み(2022年度)
大学生が親元を離れて暮らす中で、生活が不規則になったり、食生活が乱れがちになったりすることは少なくない。以前に比べ、実家からの仕送りは減少傾向にあり、コロナ禍以降のアルバイト状況の悪化、相次ぐ物価の値上げや円安の影響などもあり、経済的に厳し...
私学労務研究会が7月26日に「第2回 大学マネジメントフォーラム~今日の躍進を支える組織・人材マネジメント~」を開催
一般社団法人私学労務研究会(SRK)は株式会社大学通信との共催で、7月26日(火)に「第2回 大学マネジメントフォーラム~今日の躍進を支える組織・人材マネジメント~」を開催する。関東学院大学アドミッションズセンター副センター長事務局次長の安...
緊急事態宣言解除後の2021年10月、文部科学省は全国の大学などを対象に、21年度後期の授業方針を調査。約83%の964校が「授業の7割以上を対面の予定」と答えた。大学教育のDX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル技術を活用した変革...
大学通信が2023年度版 受験年鑑『君はどの大学を選ぶべきか』電子版をリリース -- PC、スマホで約500大学・短大の最新情報が閲覧可能、資料請求や記事検索にも対応
大学通信(東京都千代田区、代表取締役社長:田所 浩志)はこのたび、2023年度版 国公私立大・専門職大・短大受験年鑑『君はどの大学を選ぶべきか』の電子版を公開した。これは、3月11日に刊行した同書籍(A5判・848ページ)の全ページを電子カ...
「2022年東京大学高校別合格者数速報」を大学通信チャンネルでライブ配信
大学通信では東京大学一般選抜の合格発表に合わせて、同大学の高校別合格者数速報をYouTubeライブ配信で実施する。配信日時は3月10日(木)15時から19時30分までを予定。 番組では、今年の入試状況の解説や、東大学校推薦型選抜合格者を輩出...
私学労務研究会が「第1回 大学マネジメントフォーラム ~今日の躍進を支える組織・人材マネジメント~」を開催 -- 12月3日に東京、12月17日に大阪で実施
一般社団法人私学労務研究会(SRK)は株式会社大学通信との共催で、「第1回 大学マネジメントフォーラム」を東京と大阪で開催する。東京開催は12月3日(金)にアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で、大阪開催は12月17日(金)に大阪私学会館(...