「東京都市大学」のニュース記事検索結果 119件

「エコ1チャレンジカップ 2023中・高校生による手作り電気自動車コンテスト」を実施。「未来へ続くスマートドライブの実現」をテーマに、自動車技術会 関東支部、東京都市大学、日産自動車が共催

「エコ1チャレンジカップ 2023中・高校生による手作り電気自動車コンテスト」を実施。「未来へ続くスマートドライブの実現」をテーマに、自動車技術会 関東支部、東京都市大学、日産自動車が共催

 公益社団法人自動車技術会 関東支部(所在:東京都千代田区、支部長:大塚 裕之、以下 自技会)、東京都市大学(所在:東京都世田谷区、学長:三木 千壽、以下 都市大)、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠、以下 日産)...

東京都市大学が9月10日に「第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」を開催 -- 中学生向けプログラムの拡充や付属各校による出展など、内容をあらたに24のプログラムを実施

東京都市大学が9月10日に「第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」を開催 -- 中学生向けプログラムの拡充や付属各校による出展など、内容をあらたに24のプログラムを実施

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)では9月10日(日)に「第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」を開催。昨年20回という区切りを迎えた同イベントにおいて、開催テーマの設定や中学生向けプログラムの拡充、ま...

東京都市大学が2024年4月から大学院博士前期課程にエディスコーワン大学とのジョイント・ディグリープログラムを開設 -- 6月22日付で設置届出が受理

東京都市大学が2024年4月から大学院博士前期課程にエディスコーワン大学とのジョイント・ディグリープログラムを開設 -- 6月22日付で設置届出が受理

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木 千壽)は2024年4月に大学院博士前期課程におけるエディスコーワン大学(オーストラリア連邦西オーストラリア州、学長:Steve Chapman)とのジョイント・ディグリープログラム(※)の開設を目指...

北里大学と東京都市大学が連携に関する協定を締結~学術研究、学生・教職員の交流、地域社会の発展などの分野において相互に協力~

北里大学と東京都市大学が連携に関する協定を締結~学術研究、学生・教職員の交流、地域社会の発展などの分野において相互に協力~

北里大学(東京都港区、学長:島袋 香子)と東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木 千壽)は、2023年4月1日に連携に関する協定を締結し、4月14日、北里大学にて調印式を執り行った。

東急建設と東京都市大学が「産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会」を開催

東急建設と東京都市大学が「産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会」を開催

 東急建設株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:寺田 光宏)と東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木 千壽)は、4月13日(木)、両者の共同研究について報告する「東京都市大学と東急建設株式会社との産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会...

東京都市大学×高松建設×モルテンの共同開発 免震構造用高減衰積層ゴム支承を実用化

東京都市大学×高松建設×モルテンの共同開発 免震構造用高減衰積層ゴム支承を実用化

 東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)は、高松建設株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高松孝年/「高」は正しくは「はしごだか」(以下同))、株式会社モルテン(本社:広島県広島市、代表取締役社長:民秋清史)と建築免震構造用...

東京都市大学・上田電鉄・長野県青木村が鉄道開業150周年を機に電車を用いた観光と地元支援の実証実験を実施

東京都市大学・上田電鉄・長野県青木村が鉄道開業150周年を機に電車を用いた観光と地元支援の実証実験を実施

明治政府が近代国家を整備する目的で鉄道を開業して今年で150周年を迎えました。開業後、国有鉄道(国鉄)に続いていくつもの私有鉄道(私鉄)が生まれ、全国隅々まで鉄道が整備されました。しかし、その後の自動車普及や過疎化に伴い、地方の鉄道を取り巻...

東急バス×東京都市大学 バス営業所を活用した地域活性化事業の実証実験 -- 多世代が集まるバスの営業所 ~大学生が運営する地域交流会~

東急バス×東京都市大学 バス営業所を活用した地域活性化事業の実証実験 -- 多世代が集まるバスの営業所 ~大学生が運営する地域交流会~

東急バス株式会社(以下、東急バス 社長:古川 卓)と東京都市大学(学長:三木 千壽)は、11月10日(木)~12月11日(日)まで、東急バス虹が丘営業所(川崎市麻生区)において、同大都市生活学部ユニバーサルデザイン研究室(担当教員:西山敏樹...

東京都市大学横浜キャンパスが環境マネジメントに関する国際規格「ISO14001」の認証を継続 -- 1998年に国内の大学で初めて認証取得した環境教育のトップランナー

東京都市大学横浜キャンパスが環境マネジメントに関する国際規格「ISO14001」の認証を継続 -- 1998年に国内の大学で初めて認証取得した環境教育のトップランナー

東京都市大学横浜キャンパス(横浜市都筑区)は、1998年に日本の大学で初めて環境マネジメントシステムに関する国際規格「ISO14001」の認証を受けている。2022年9月28日、3年に1度行われる同規格の更新審査(8回目)に合格し、24年間...

東京都市大学が11月17日にSHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で産業DX人材育成事業シンポジウム2022 「デジタル技術と環境教育・研究を駆使した脱炭素社会の実現と大学への期待」を開催

東京都市大学が11月17日にSHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で産業DX人材育成事業シンポジウム2022 「デジタル技術と環境教育・研究を駆使した脱炭素社会の実現と大学への期待」を開催

東京都市大学は11月17日(木)に「産業DX人材育成事業シンポジウム2022」を開催する。当日は2部構成で、第1部は「カーボンニュートラル社会の実現に向けた行政・企業・大学の役割」と題して講演とパネルディスカッションを実施。第2部では「都市...

東京都市大学がオリジナルレトルトカレーを発売 -- 災害への備蓄として、ふだんもおいしく食べられる商品を学生プロジェクトチームが考案

東京都市大学がオリジナルレトルトカレーを発売 -- 災害への備蓄として、ふだんもおいしく食べられる商品を学生プロジェクトチームが考案

東京都市大学は、オリジナルレトルトカレー「都市大カレー」を9月26日に発売した。これは、災害備蓄食料として作られた同大のPB商品で、学生が主体となって進めたPBL活動の成果。備蓄のために賞味期限が長いだけではなく、将来的に学内のローリングス...

東京都市大学

自動車技術会 関東支部、東京都市大学、日産自動車、「中・高校生による手作り電気自動車コンテスト」を開催。「走る・曲がる・止まる」性能を競い、エネルギーの尊さと技術の重要性を楽しみながら体験

公益社団法人自動車技術会 関東支部(所在:東京都千代田区、支部長:大塚 裕之、以下 自技会)、東京都市大学(所在:東京都世田谷区、学長:三木 千壽、以下 都市大)、および日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠、以下 日...

東京都市大学が島根県海士町と連携・協力に関する協定を締結 -- インターンシップや高大連携プロジェクトなどで協力

東京都市大学が島根県海士町と連携・協力に関する協定を締結 -- インターンシップや高大連携プロジェクトなどで協力

東京都市大学(学長:三木千壽)は7月1日、島根県隠岐郡海士町(町長:大江和彦)と連携・協力に関する協定を締結した。これは、大学の学術的な知見を活かした支援体制や学生の参画を通じて、産業の振興、人材育成、地域づくりなどにおいて協力関係を深め、...

東京都市大学「デザイン・データ科学部」の設置届出が受理 -- 2023年4月に横浜キャンパスに開設

東京都市大学「デザイン・データ科学部」の設置届出が受理 -- 2023年4月に横浜キャンパスに開設

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)は2023年4月、横浜キャンパス(神奈川県横浜市都筑区)にデザイン・データ科学部を開設する。文部科学省によって6月28日付で設置届出が受理、6月29日付で同学部の設置に伴う収容定員の増加に係る学...

東京都市大学

東京都市大学が高等専門学校からの3年次編入学者の授業料減免制度を新設 -- 授業料の75%(最大、2,214,000円)を減免

東京都市大学は令和5(2023)年度より、高等専門学校からの3年次編入学者の授業料の75%(最大、2,214,000円)を減免する制度を新設した。これは、編入学者の経済的負担を軽減し、優秀な人材の育成に寄与することを目的とするもので、多様な...

東京都市大学が9月11日に「第20回 大学で楽しもう!小学生・中学生のための科学体験教室」を3年ぶりに対面で開催 -- 三木学長による特別講義も予定

東京都市大学が9月11日に「第20回 大学で楽しもう!小学生・中学生のための科学体験教室」を3年ぶりに対面で開催 -- 三木学長による特別講義も予定

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)は9月11日(日)に「第20回 大学で楽しもう!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催する。新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、一昨年は休止、昨年はZoomを用いたライブ配信形式となっ...

環境保全に対する価値観が国によって異なる原因を体系的に解明【神戸大学、東京都市大学、京都大学】

環境保全に対する価値観が国によって異なる原因を体系的に解明【神戸大学、東京都市大学、京都大学】

神戸大学社会システムイノベーションセンターの村上佳世特命講師、東京都市大学環境学部の伊坪徳宏教授、京都大学農学研究科の栗山浩一教授らの研究グループは、世界19ヵ国に居住する成人男女6,000名以上を対象にした大規模同時調査データを分析し、人...

東京都市大学が世田谷キャンパスに子育て支援センター「ぴっぴ」を開設 -- 等々力キャンパスから移転

東京都市大学が世田谷キャンパスに子育て支援センター「ぴっぴ」を開設 -- 等々力キャンパスから移転

東京都市大学は6月10日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)に子育て支援センター「ぴっぴ」を開設した。これは、今年4月、同大の人間科学部 児童学科が等々力キャンパスから世田谷キャンパスに移転したことに伴うもの。今年で開設18年目となる。現在...

東京都市大学が尾山台4商店会と連携・協力に関する協定書を締結

東京都市大学が尾山台4商店会と連携・協力に関する協定書を締結

学校法人五島育英会東京都市大学(東京都世田谷区/学長:三木千壽)は6月1日、尾山台4商店会(尾山台商栄会商店街振興組合、尾山台振興会商店街振興組合、二葉会商店会、尾山台東栄会)と連携・協力に関する協定書を締結した。同大はこれまでも、所在して...

東京都市大学

東京都市大学が6月30日に「都市生活学フォーラム」を開催 -- 都市生活学の現在と未来のあり方を議論

東京都市大学 都市生活学部は6月30日(木)に「都市生活学フォーラム」を開催する。当日は、同学部教授陣の活動を紹介するポスターセッションと「交響する地域の日常とパブリック」をテーマとするトークセッションを実施。同学部の教育・研究を振り返りつ...