- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)では9月10日(日)に「第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」を開催。昨年20回という区切りを迎えた同イベントにおいて、開催テーマの設定や中学生向けプログラムの拡充、また付属各校による出展も行うなど一部内容をあらたに、より幅広い学年の児童・生徒を対象とした24企画を実施する。今年度の開催テーマ「色々な科学にふれよう」のもと、科学の不思議や面白さを体感できる実験や工作などのほか、メディアでも活躍中の人間科学部・五十嵐美樹特任准教授によるサイエンスショーも行う。参加無料、要事前申込。定員は400名で、応募が上回った場合は抽選となる。
「大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」は、体験学習を通じて子どもたちの科学全般に対する関心を高め、学習意欲の向上や創造性・知的好奇心・探究心を育成することなどを目的としたもの。同大が2002年度から開催しているイベントで、2011年度には科学教育促進に対する真摯な姿勢が評価され、第5回キッズデザイン賞(主催:NPOキッズデザイン協議会)フューチャーアクション部門を受賞した。
今年度は「色々な科学にふれよう」をテーマに開催。これまで小学生向けのプログラムが多かったため、中学生向けについてもより充実させた内容で、各研究室や学生団体、付属各校の部活動等が出展する。また、NHK高校講座「化学基礎」レギュラー出演者で、各種のメディアや科学イベント等でも活躍している五十嵐美樹特任准教授によるサイエンスショーも予定している。概要は以下の通り。
今年度は「色々な科学にふれよう」をテーマに開催。これまで小学生向けのプログラムが多かったため、中学生向けについてもより充実させた内容で、各研究室や学生団体、付属各校の部活動等が出展する。また、NHK高校講座「化学基礎」レギュラー出演者で、各種のメディアや科学イベント等でも活躍している五十嵐美樹特任准教授によるサイエンスショーも予定している。概要は以下の通り。
◆第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室
【テーマ】 色々な科学にふれよう
【日 時】 9月10日(日) 10:00~16:00
【場 所】 世田谷キャンパス(東京都世田谷区玉堤1-28-1)
【参加費】 無料
【定 員】 400名(小学生250名、中学生150名)
【申 込】 下記URLより申し込み(申込期間:8月1日(火)12:30~4日(金)16:00)
https://www.chiiki.tcu.ac.jp/news_topics_new/20230705.php
※募集定員を上回った場合は抽選
【出展プログラム】(予定)
<小学生向け>
1. 暗闇で光るストラップをつくろう
2. 光の不思議!?モノクロ絵に色を付けよう!!
3. 水ロケットを作って飛ばそう
4. 手で掴める!?魔法のような水を作ろう!!
5. 磁石で動くスライムを作ろう
6. 固形せっけんを手作りしよう!
7. 温度の不思議を解き明かせ!-ガリレオ温度計をつくろう―
8. 牛乳パックで手すきはがきをつくろう!
9. ボードゲームで!森の生き物のつながりを学ぼう!
10. ウミホタルの発光を見てみよう!
11. ホネからみる動物の暮らし
12. 深海魚に触ってみよう
【場 所】 世田谷キャンパス(東京都世田谷区玉堤1-28-1)
【参加費】 無料
【定 員】 400名(小学生250名、中学生150名)
【申 込】 下記URLより申し込み(申込期間:8月1日(火)12:30~4日(金)16:00)
https://www.chiiki.tcu.ac.jp/news_topics_new/20230705.php
※募集定員を上回った場合は抽選
【出展プログラム】(予定)
<小学生向け>
1. 暗闇で光るストラップをつくろう
2. 光の不思議!?モノクロ絵に色を付けよう!!
3. 水ロケットを作って飛ばそう
4. 手で掴める!?魔法のような水を作ろう!!
5. 磁石で動くスライムを作ろう
6. 固形せっけんを手作りしよう!
7. 温度の不思議を解き明かせ!-ガリレオ温度計をつくろう―
8. 牛乳パックで手すきはがきをつくろう!
9. ボードゲームで!森の生き物のつながりを学ぼう!
10. ウミホタルの発光を見てみよう!
11. ホネからみる動物の暮らし
12. 深海魚に触ってみよう
13. Scratchをつかってゲームをつくってみよう!
14. 自分だけの星を作ろう
15. ダイラタンシー現象ってなに?!~忍者のように液体の上を歩いてみよう~
<中学生向け または 中学生と小学校高学年生向け>
16. モデル超小型衛星を使って人工衛星の仕組みを学ぼう
17. 手形レリーフで表現しよう
18. 玩具ブロックをつかって風通しの良い建築模型を作ろう
19. 半導体(太陽電池)で遊んでみよう!
20. 【作曲時間1分!】話題の「AI」を使って作曲しよう♪
21. 地震に負けないパスタ建築!免震・耐震・制震の違いを体験しよう!
22. micro:bitで遊ぼう! 〜ブロックプログラミング入門〜
23. 顕微鏡でのぞく地学の世界―この砂、どこから来たの?―
14. 自分だけの星を作ろう
15. ダイラタンシー現象ってなに?!~忍者のように液体の上を歩いてみよう~
<中学生向け または 中学生と小学校高学年生向け>
16. モデル超小型衛星を使って人工衛星の仕組みを学ぼう
17. 手形レリーフで表現しよう
18. 玩具ブロックをつかって風通しの良い建築模型を作ろう
19. 半導体(太陽電池)で遊んでみよう!
20. 【作曲時間1分!】話題の「AI」を使って作曲しよう♪
21. 地震に負けないパスタ建築!免震・耐震・制震の違いを体験しよう!
22. micro:bitで遊ぼう! 〜ブロックプログラミング入門〜
23. 顕微鏡でのぞく地学の世界―この砂、どこから来たの?―
<全学年対象>
24. 五十嵐美樹 特任准教授 サイエンスショー
1回目12:10~12:50 、2回目15:20~16:00
【後 援】 世田谷区教育委員会、横浜市教育委員会
【問い合わせ】 科学体験教室担当
E-Mail: 2023kagakure@tcu.ac.jp
1回目12:10~12:50 、2回目15:20~16:00
【後 援】 世田谷区教育委員会、横浜市教育委員会
【問い合わせ】 科学体験教室担当
E-Mail: 2023kagakure@tcu.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学長室(広報担当) | |
住所 | : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京都市大学 |
![]() |
URL https://www.tcu.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「学びたい」という熱意のもとに学生たち自らが中心となって本学の前身である武蔵高等工科学校が創られました。〝公正・自由・自治〞 という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承されています。 2009年に武蔵工業大学より「東京都市大学」と改称した本学は、現在では社会の根幹を支える理工学をはじめとした環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる、8学部18学科を備える総合大学となりました。本学は、これからも専門的実践教育の伝統を生かし、都市に学びながら、都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献し、国際都市東京で存在感を示す有数の私大を目指します。 |
学長(学校長) 野城智也 |