「法政大学」のニュース記事検索結果 416件
高大連携事業「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を開催~進め!アントレプレナーへの道~
法政大学(総長:廣瀬克哉)は高大連携事業の一環として、高校生を対象とした「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を2023年8月7日から9日の3日間、法政大学市ケ谷キャンパスにて開催しました。この取り組みは、法政大学が全学的に取り組むアントレプ...
法政大学と東急不動産が共同研究 -- ウェルネスオフィスがワーカーの作業効率及び健康状態に与える効果に関する経済便益を推計
学校法人法政大学(総長:廣瀬克哉、以下「法政大学」)、東急不動産株式会社(代表取締役社長:星野浩明、以下「東急不動産」)は、ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河政則、以下「ダイキン工業」)と共に、2022年よりウェルネスオフィ...
法政大学・あいおいニッセイ同和損保・MS&ADインターリスク総研が「空飛ぶクルマ」普及に向けた共同研究契約を締結
法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所(所長:法政大学理工学部 御法川学教授、以下 HUAM)とMS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下 あいおいニッセイ同和損保)、MS&ADインターリスク総研株式...
法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)応用基礎レベルがリテラシーレベルに続いて文部科学省認定プログラムに認定
法政大学(総長:廣瀬克哉)の「数理・データサイエンス・AIプログラム(略称:MDAP: Mathematics, Data science, and AI Program)」が、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度...
法政大学とソウル国立大学の国際研究チームが三本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星を発見
法政大学人間環境学部の松本倫明教授とソウル国立大学のジョンユァン・リー教授らの国際研究チームは、三つの原始星からなる星系IRAS 04239+2436について、観測と解析の結果、衝撃波の存在を示す一酸化硫黄分子が発する電波輝線を検出し、その...
法政大学がCO2削減に向けてカーボンニュートラル都市ガスを導入~東京ガスと産学連携による事業も展開~
法政大学(総長:廣瀬克哉)は、カーボンニュートラルに向けた取り組みのひとつとして、2023年4月から市ケ谷キャンパスで「カーボンニュートラル都市ガス」を導入しました。また、6月には東京ガス株式会社と産学連携による講座を実施しました。
法政大学が「法政大学学修成果可視化システムHalo」を運用開始 -- 学生や教員が個別最適に可視化した学修・教育成果を適宜確認できるシステムが稼働
法政大学が進めるDX推進計画は、教学DXの一環として、「法政大学学修成果可視化システムHalo(ハロ)(Hosei Assessment of Learning Outcomes)(以下、Halo)」を、2023年3月末に稼働しました。
法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種ダニ「学名リツイート」、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』に再び選出
法政大学自然科学センター・国際文化学部 島野智之教授がTwitter(ツイッター)によって発見し、新種としたダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに再び選ばれました。SNS...
法政大学が学生発案型教育プログラム「未来教室サティフィケートプログラム」を2023年度から開講
法政大学(総長:廣瀬克哉)は、2023年度より学生発案型教育プログラム「未来教室サティフィケートプログラム」を開講します。このプログラムは、高度化・複雑化する社会課題が山積している現代、また特にコロナ禍において大学生活に制限のあった学生たち...
法政大学多摩キャンパスに「法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(略称SIC)」を開設
法政大学は、2023年4月1日、本学多摩キャンパスに「法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(略称SIC)」を開設しました。
3大学(法政・関西・中央)共催 学生参画型「データサイエンス・アイデアコンテスト(協賛 マイナビ)」を開催
法政大学(総長:廣瀬克哉)、関西大学(学長:前田裕)、中央大学(学長:河合久)<以下、3大学>は、数理・データサイエンス・AIを学ぶ学生の学修意欲向上と大学間の学生交流の促進、そして社会連携を深耕するため、3大学共催による学生参画型の「デー...
法政大学川久保研究室とESRIジャパンが共同開発 自治体におけるSDGs達成に向けた取り組みや成功事例を共有するオンラインSDGsプラットフォーム「Local SDGs Platform」を刷新
法政大学デザイン工学部 川久保俊研究室(所在地:東京都新宿区、代表研究者:川久保 俊教授、以下法政大学)とESRIジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:正木 千陽、以下ESRIジャパン)は、自治体におけるSDGs達成に向け...
法政大学川久保研究室と(一社)サステナブルトランジションが共同開発 -- 持続可能な社会を共創するためのオンラインSDGsプラットフォーム「Platform Clover」をリニューアル
法政大学デザイン工学部川久保俊研究室と一般社団法人サステナブルトランジションが共同開発を進めてきた、持続可能な社会を共創するためのオンラインSDGsプラットフォーム「Platform Clover」をリニューアルしました。
企業連携型PBL「防災・減災体験ワークショップ」を開催 ~法政大学が幹事校を務める千代田区の5大学コンソーシアムとZホールディングスが共催~
法政大学が今年度の幹事校を務める「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」(略称:千代田区キャンパスコンソ(C.C.C))(大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、法...
準絶滅危惧種コアホウドリと大海を旅する相利共生のウモウダニ、日本近海で新記録と再発見、絶滅が危惧される 〜世界的に見ても報告が少ないトゲトゲアホウドリウモウダニとアホウドリウモウダニ〜
法政大学の島野智之教授、東邦大学の脇司准教授、北海道大学の江田真毅教授の研究グループが、コアホウドリの羽を掃除し宿主と共生関係にある希少なダニ2種を、日本近海産の羽標本をもとに確認しました。 本研究は、国際誌「Systematic and ...
春先、コンクリート壁でみかける派手な赤いダニは、なぜ赤い?~法政大学と京都大学の研究グループが真っ赤な体色の原因を解明~
法政大学自然科学センター/国際文化学部(島野智之 教授)と京都大学大学院農学研究科(刑部正博 准教授)の研究グループは、このたびカベアナタカラダニが真っ赤な体色なのは、春先の紫外線から体を守る抗酸化物質を大量に蓄積しているためであったことを...
法政大学の研究グループが作物を病気から守る物質を発見 持続可能な地球を支えるツールになると期待
法政大学生命科学部応用植物科学科石川成寿教授の研究グループは、持続可能な社会の大きな阻害要因である植物病を防除する研究をしています。その成果として、ミョウバン類処理が、作物を枯らしたり腐らせたりする、糸状菌病や細菌病を防除できることを発見し...
法政大学と兵庫県立大学、大阪大学が共同開発 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲットパネル)を公開
学校法人法政大学と兵庫県公立大学法人兵庫県立大学ならびに国立大学法人大阪大学は、共同でローカルSDGsに関する研究を実施しています。今般その成果として、SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲ...
法政大学と横浜創英中学・高等学校が高大連携に関する協定を締結 ~課題解決型フィールドワークの授業に高校生が参加~
法政大学(総長:廣瀬克哉)と横浜創英中学・高等学校(校長:工藤勇一)は、11月2日に高大連携に関する協定を締結しました。今後、本協定に基づきさまざまな連携事業を実施していきます。
法政大学とZOZOTOWNが企画・製作したコラボスウェット 10月21日(金)から販売開始 -- 「Russell Athletic」のスウェットを使用した2型・各2色を展開
学校法人法政大学(東京都千代田区)と株式会社ZOZO(千葉県千葉市)は、学生が企画・製作に携わったスウェットを10月21日(金)から期間限定で受注販売します。本企画は、4つの私立大学とZOZOTOWNのコラボレーション企画の一環として行われ...