「法政大学」のニュース記事検索結果 449件
法政大学・東京理科大学・中央大学の総長・学長連名により「外濠・日本橋川の水質浄化と玉川上水・分水網の保全再生」を小池百合子 東京都知事に提言
田中優子・法政大学総長、松本洋一郎・東京理科大学学長、福原紀彦・中央大学学長は、2019年9月17日に小池百合子・東京都知事に対し、外濠・日本橋川の水質浄化と玉川上水・分水網の保全再生に関する提言を提出しました。
SDGsの社会実装化を推進 法政大学と北海道下川町が持続可能な開発目標(SDGs)推進に係る協定を締結 -- 9月24日(火)法政大学市ケ谷キャンパスで調印式を開催 --
法政大学(東京都千代田区、総長:田中 優子)と北海道上川郡下川町(町長:谷一之)はこのたび、SDGsの推進を目的とした協定を締結します。つきましては、2019年9月24日(火)に法政大学市ケ谷キャンパスにて調印式を開催します。
法政大学理系学部・研究所 主催 法政科学技術フォーラム -- 9月15日(日)、市ケ谷キャンパスで開催 --
法政大学情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所は、9月15日(日)に理系学部の研究・技術の内容・成果を展示等で披露する法政科学技術フォーラムを、法政大学市ケ谷キャンパ...
NewSpace時代に向けた通信セキュリティ技術の初期実験に成功 -- 法政大学
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)セキュリティ基盤研究室、インターステラテクノロジズ株式会社(IST、代表取締役:稲川 貴大)および法政大学(総長:田中 優子)は、共同で開発した小型衛星・小型ロケット用通信セキ...
法政大学 内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」採択プログラム 「沖縄魅力発信イベント『沖縄魅力発見!~美らうちなー祭~』」 -- 6/28(金)市ヶ谷キャンパスで開催
法政大学は6月28日(金)、市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で、内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」採択プログラム「沖縄魅力発信イベント『沖縄魅力発見!~美らうちなー祭~』」を開催します(参加費無料、要事前申込)。
山口県美祢市の秋吉台北部「景清穴」で新種のジムカデを発見・命名 法政大学島野智之教授(国際文化学部 / 自然科学センター)、首都大学東京、地元研究グループによる研究成果
法政大学自然科学センター/国際文化学部の島野智之教授らの研究グループは、2018年2月に秋吉台(山口県美祢市)北部の鍾乳洞「景清穴」で新種のジムカデを発見、2019年3月に国際学術雑誌の『ズーキーズ』誌上で和名「カゲキヨツメジムカデ(学名:...
法政大学と北海学園大学が単位互換学生交流に関する協定を締結 東京圏と地方圏の大学生の対流を促進 -- 3月27日(水)法政大学市ケ谷キャンパスで調印式を開催
法政大学(東京都千代田区、総長:田中 優子)と北海学園大学(北海道札幌市、学長:安酸 敏眞)は、このたび単位互換を目的とした学生交流に関する協定を締結します。つきましては、2019年3月27日(水)に法政大学市ケ谷キャンパスにて調印式を開催...
法政大学江戸東京研究センター ワークショップ「テクノロジーと東京」を3月30日(土)に市ケ谷キャンパスで開催
法政大学江戸東京研究センター(東京都千代田区)では3月30日(土)、テクノロジーと江戸・東京の発展について幅広い学問領域から考察するワークショップ「テクノロジーと東京」を法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します(参加無料、事前申込不要)。
大学3キャンパス・2付属校に計6台を設置 「トビタテ!留学JAPAN」寄付型 飲料自動販売機を私学初設置 3月15日(金)市ケ谷キャンパスでセレモニー開催
学校法人法政大学(総長/田中優子、以下「本学」)は、官民協働留学促進のための奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN(以下「トビタテ」)」の寄付型自動販売機を学内設置します。つきましては2019年3月15日(金)法政大学市ケ谷キャンパスにてセレ...
外濠再生懇談会主催/法政大学・東京理科大学共催シンポジウム「地域から外濠の再生を考える」 -- 3月25日(月)開催
法政大学江戸東京研究センター・エコ地域デザイン研究センター、東京理科大学外濠及び神楽坂地域調査研究室は3月25日(月)にシンポジウム「地域から外濠の再生を考える」を開催します(参加費無料、要事前申込)。
社会労働問題の研究所の草わけ 大原社会問題研究所 創立100年・法政大学合併70周年記念シンポジウム「社会問題の現在」3月20日(水)市ケ谷キャンパスで開催
法政大学大原社会問題研究所(東京都町田市/所長:鈴木 玲 以下、大原社研)では3月20日(水)、研究所創立100周年および法政大学合併70周年を記念し、法政大学市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で記念シンポジウム「社会問題の現在」を開催しま...
江戸の基層シンポジウム「古代・中世の府中から武蔵国を探る」 -- 3月23日(土)市ケ谷キャンパスで開催 -- 法政大学
法政大学江戸東京研究センターおよびエコ地域デザイン研究センター(東京都千代田区)では3月23日(土)、「江戸」前史となる武蔵国の古代~中世の地歴を探る「江戸の基層シンポジウム『古代・中世の府中から武蔵国を探る』」を法政大学市ケ谷キャンパスに...
法政大学 スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「SDGsと大学教育」国連・産業界・大学等の立場から大学教育を考える -- 3月1日(金)市ケ谷キャンパスで開催
法政大学は市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で3月1日(金)、スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「SDGsと大学教育」を開催します(参加費無料、要事前申込)。
『真核生物の分類体系』改訂に島野智之教授(自然科学センター/国際文化学部)が日本人として初参加 世界47人の生物学者による、生物学・分類学上での地球20億年の真の分類体系に近づける研究成果
2019年1月20日、国際原生生物学会により電子ジャーナル『ユーカリオティック=マイクロバイオロジー誌』上で公開された『真核生物の分類体系の改訂(原題:Revisions to the Classification, Nomenclatur...
学校法人法政大学(総長/田中優子、以下「本学」)では、戦後の法政大学を支え続けた市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)55・58年館が建替工事に伴い解体されるため、校舎のお別れイベントとして「55・58フェアウェルDays」を2019年2月23...
法政大学の過去・現在・未来をネットワークするブランド発信の拠点として「HOSEIミュージアム」を2020年春に開設
2020年春、法政大学(東京都千代田区、総長:田中優子、以下「本学」)は、1880年の創設以来140年にわたる学術・文化資源を保存、展示するとともに、新たな教育・研究のコラボレーションを創造する場として「HOSEIミュージアム」を開設します...
「ニセコエリア」でグローバル人材を育成 法政大学グローバル教育センターが北海道後志総合振興局と協定を締結
法政大学グローバル教育センター(以下、グローバル教育センター)は、このたび北海道後志総合振興局(以下、後志総合振興局)との間でグローバル人材育成に係る連携・協力に関する協定を締結します。つきましては2018年12月26日(水)、法政大学市ケ...
千代田区内5大学の連携強化コンソーシアム開設記念シンポジウムを12月1日(土)に二松学舎大学で開催(千代田区在住、在勤、在学の方対象)
東京都千代田区内の徒歩圏にキャンパスを有する大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、法政大学は、2018年4月1日に「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」(千代田...
法政大学履修証明プログラム「健康とスポーツ」開設記念シンポジウムを開催 熊谷崇氏(日吉歯科診療所)苅部俊二教授(スポーツ健康学部)とともに、日々の健康維持からトップアスリート支援までを広く考える
法政大学保健体育センター(以下、保健体育センター)では12月9日(日)法政大学市ケ谷キャンパスで、法政大学履修証明プログラム「健康とスポーツ」(*)開設記念シンポジウムを開催します(入場無料、先着500名)。
法政大学ダイバーシティ推進のための取り組み 人材の多様性に対応するための教職員対象シンポジウムを開催
学校法人法政大学(東京都千代田区/総長:田中優子 以下、本学)では、ダイバーシティの推進を目指して、さまざまな取り組みを進めています。10月16日(火)には、本学教職員を対象として、大学の各キャンパス・付属校を遠隔会議システムで繋ぎ、教職員...