「法政大学」のニュース記事検索結果 451件
法政大学島野教授の研究チームがブータンに生息する絶滅危惧種シロハラサギの人工孵化・育雛に成功 ~シロハラサギの絶滅回避に向けた支援活動の成果~
法政大学の島野智之教授(自然科学センター・国際文化学部/シロハラサギ保全チーム代表(※1))、公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA、会長:村田浩一)、兵庫県立コウノトリの郷公園(園長:久下隆史)、NPO法人どうぶつたちの病院沖縄(理事...
法政大学・eMoBi・JR東日本スタートアップによる電動トゥクトゥクレンタル実証実験結果について ~電動トゥクトゥク「Paco(パコ)」による通学の新たな移動体験の提案~
法政大学(総長:廣瀬 克哉、本部:東京都千代田区)と電動トゥクトゥク「Paco(パコ)」を活用したレンタルサービス『Emobi (えもび) 』を展開するスタートアップである株式会社eMoBi(代表取締役CEO:石川 達基、本社:東京都中央区...
法政大学大学院が研究科横断型組織「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設 地域・政策づくりと産業創出を担う人材を育成/平日夜間・土曜日に開講
法政大学大学院は、社会人教育の先駆として地域や社会に貢献する人材を輩出してきた政策創造研究科の16年間の経験と実績を引き継ぐ形で、修士課程・博士後期課程において、研究科横断型組織「地域創造インスティテュート」を2025年4月に開設します。
法政大学(総長:廣瀬克哉)、関西大学(学長:前田裕)、中央大学(学長:河合久)<以下3大学>は、数理・データサイエンス・AIを学ぶ学生の学修意欲向上と大学間の学生交流の促進、そして社会連携を強化するため、3大学共催による学生参画型の「データ...
電動トゥクトゥクで通学 法政大学が企業と連携した実証実験を5月20日~31日に実施 ― 学生による新しい通学手段の提案 ―
法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(SIC)は、多摩キャンパスの最寄り駅からの通学をより便利にするため、5月20日~24日(多摩キャンパス~JR中央線西八王子駅)、5月27日~31日(多摩キャンパス~JR横浜線相原駅)に、(株)eM...
法政大学が「法政グローバルデイ2024」を5月11日(土)に開催 ― 約50名の学生が国際協力・国際交流をテーマに企画実施
法政大学は、法政グローバルデイ2024実行委員会主催「法政グローバルデイ2024」を5月11日(土)に法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します。
法政大学島野教授の研究グループが国指定の天然記念物、沖縄固有のヤンバルクイナの羽から新種ダニ発見 ― 羽表面を掃除する良いダニだった
法政大学の島野智之教授と東邦大学の脇司准教授らの研究グループが、絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの羽から、その羽を掃除するウモウダニを発見し新種として記載しました。絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナが新種記載されて43年目。学名は「agachi」とし、昔...
法政大学がダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)を開設 グローバリティ・ダイバーシティ推進本部を設置し推進体制を強化
法政大学(総長:廣瀬克哉)は、2024年4月1日に「グローバリティ・ダイバーシティ推進本部」を設置し、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)」を市ケ谷キャンパスに開設しました。
法政大学が学生の社会的起業を支援するプログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」最終報告会を開催 最優秀賞チームは電動トゥクトゥクの実用化に向けた企業連携
法政大学ソーシャル・イノベーションセンターは、社会的起業を目指す学生を支援するプログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」最終報告会“DEMO DAY”を3月5日(火)にStartup Hub Tokyo(東京都立川市)で開...
法政大学が札幌市と「カーボンニュートラルの実現と持続可能な社会の構築の推進に係る連携協定」を締結
法政大学(総長:廣瀬克哉)は、2024年3月25日(月)に札幌市と「カーボンニュートラルの実現と持続可能な社会の構築の推進に係る連携協定」を締結しました。
法政大学が「法政科学技術フォーラム2024」を3月1日(金)に開催 100名を超える理系学生による研究発表を実施
法政大学は、一般・地域の方、企業の方、学生等を対象に、理系学部・理系大学院・研究所に所属する学生が自身の研究内容とその成果を紹介する「法政科学技術フォーラム2024」を、3月1日(金)に法政大学小金井キャンパスで開催します(法政大学理系学部...
法政大学通信教育部履修証明プログラム デジタル時代の「地図力」スキルアッププログラム 2024年4月から市ケ谷キャンパスで開講
法政大学通信教育部では、文学部地理学科に設置されている地理と地図に関する科目を中心に新たな履修証明プログラムを2024年4月から市ケ谷キャンパスで開講します。実習科目を中心に、地図について体系的に学ぶことができます。地図学や関連分野に関する...
法政大学「2023年度(第7回)『自由を生き抜く実践知大賞』表彰式」開催報告 大賞は学生が制作した防災ゲーム『ツナグ』
法政大学は、法政大学憲章を体現した学生・教職員等の取り組みを顕彰する「2023年度(第7回)『自由を生き抜く実践知大賞』表彰式」を、12月16日(土)に法政大学市ケ谷キャンパスで開催しました。今年度の大賞は「防災ゲーム『ツナグ』の取り組み/...
法政大学が「2023年度(第7回)『自由を生き抜く実践知大賞』表彰式」を12月16日に開催 ノミネート12団体から総長が選考した大賞・各賞を発表
法政大学は、法政大学憲章を体現した学生・教職員等の取り組みを顕彰する「2023年度(第7回)『自由を生き抜く実践知大賞』表彰式」を12月16日(土)に法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します(ライブ配信も実施)。
法政大学が「2023年度地方共創プログラム~地方に学び、自分を知る~ 最終発表会」を実施 学生が地域活性化につながるプランを企画・提案
法政大学社会連携教育センターは、「2023年度地方共創プログラム~地方に学び、自分を知る~ 最終発表会」を12月9日(土)に法政大学市ケ谷キャンパスおよびオンライン(Zoom)にて実施します。
法政大学平森助教、国立社会保障・人口問題研究所釜野室長らの研究チームが日本初の性的マイノリティの生活実態に関する全国無作為抽出調査の結果を公表
法政大学GIS(グローバル教養学部)の平森大規助教、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の釜野さおり室長らの研究チーム(※)は、2023年2~3月に日本に居住する18~69歳の18,000人を対象に郵送法(ウェブ回答併用)を用いた全国無作...
高大連携事業「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を開催~進め!アントレプレナーへの道~
法政大学(総長:廣瀬克哉)は高大連携事業の一環として、高校生を対象とした「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を2023年8月7日から9日の3日間、法政大学市ケ谷キャンパスにて開催しました。この取り組みは、法政大学が全学的に取り組むアントレプ...
法政大学と東急不動産が共同研究 -- ウェルネスオフィスがワーカーの作業効率及び健康状態に与える効果に関する経済便益を推計
学校法人法政大学(総長:廣瀬克哉、以下「法政大学」)、東急不動産株式会社(代表取締役社長:星野浩明、以下「東急不動産」)は、ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河政則、以下「ダイキン工業」)と共に、2022年よりウェルネスオフィ...
法政大学・あいおいニッセイ同和損保・MS&ADインターリスク総研が「空飛ぶクルマ」普及に向けた共同研究契約を締結
法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所(所長:法政大学理工学部 御法川学教授、以下 HUAM)とMS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下 あいおいニッセイ同和損保)、MS&ADインターリスク総研株式...
法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)応用基礎レベルがリテラシーレベルに続いて文部科学省認定プログラムに認定
法政大学(総長:廣瀬克哉)の「数理・データサイエンス・AIプログラム(略称:MDAP: Mathematics, Data science, and AI Program)」が、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度...