- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
現役の大学教員と学生が制作するマンガの週間連載がスタート。アシスタントとして学生も参加し、教育的効果も狙います。
【本件の概要】
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長:武蔵野實)芸術学部 糸曽賢志教授が脚本・監督を手がけるオリジナルアニメ「サンタ・カンパニー ~クリスマスの秘密~」 (11月29日全国劇場公開)にオリジナル要素を加えたマンガ「サンタ・カンパニー」が、電子コミックサービス「LINEマンガ」にて11月1日より連載がスタートします。現役の教員や学生が制作に加わったコラボ作品で、紙の単行本(フルカラー版)も、「LINEコミックス」より映画の公開に合わせて11月25日に1巻が全国書店にて発売されます。
・原作:糸曽賢志 芸術学部 教授/学部長
・構成:野口周三 芸術学部 造形芸術学科 教授/副学科長
・作画:桃井優月 芸術学部 造形芸術学科 助教、品川千陽 芸術学部 造形芸術学科 助教
・アシスタント:本学学生
【本件のポイント】
・教員全員が漫画受賞歴を持ち、また大学の現役教員が4人でタッグを組んで教育に活かしながら週刊連載をする新しい試み。
・アシスタントとして学生も参加。現場体験を通じた教育的な効果も狙います。
【LINE マンガについて】
LINE Digital Frontier株式会社が運営する電子コミックサービス。2019年4月時点で2300万ダウンロードを記録しているNO.1スマホマンガアプリです。
<マンガについてのお問い合わせ先>
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長:武蔵野實)芸術学部 糸曽賢志教授が脚本・監督を手がけるオリジナルアニメ「サンタ・カンパニー ~クリスマスの秘密~」 (11月29日全国劇場公開)にオリジナル要素を加えたマンガ「サンタ・カンパニー」が、電子コミックサービス「LINEマンガ」にて11月1日より連載がスタートします。現役の教員や学生が制作に加わったコラボ作品で、紙の単行本(フルカラー版)も、「LINEコミックス」より映画の公開に合わせて11月25日に1巻が全国書店にて発売されます。
・原作:糸曽賢志 芸術学部 教授/学部長
・構成:野口周三 芸術学部 造形芸術学科 教授/副学科長
・作画:桃井優月 芸術学部 造形芸術学科 助教、品川千陽 芸術学部 造形芸術学科 助教
・アシスタント:本学学生
【本件のポイント】
・教員全員が漫画受賞歴を持ち、また大学の現役教員が4人でタッグを組んで教育に活かしながら週刊連載をする新しい試み。
・アシスタントとして学生も参加。現場体験を通じた教育的な効果も狙います。
【LINE マンガについて】
LINE Digital Frontier株式会社が運営する電子コミックサービス。2019年4月時点で2300万ダウンロードを記録しているNO.1スマホマンガアプリです。
<マンガについてのお問い合わせ先>
LINE Digital Frontier株式会社 広報:杉浦・小室
TEL: 03-4316-2103
TEL: 03-4316-2103
E-mail: press@linecorp.com
【大阪成蹊大学芸術学部について】
社会で活きる芸術力を身につけるための8つのコースを展開。基礎から技術、理論、そして芸術的な表現力をより高い水準に引き上げるカリキュラムを用意。
行政(大阪市東淀川区)、企業(JR西日本など)やゲーム会社(ディライトワークス株式会社)との産官学連携も積極的におこない社会に必要とされ、喜んでもらえるモノづくりができる人材の養成を目標としています。
【大阪成蹊大学芸術学部について】
社会で活きる芸術力を身につけるための8つのコースを展開。基礎から技術、理論、そして芸術的な表現力をより高い水準に引き上げるカリキュラムを用意。
行政(大阪市東淀川区)、企業(JR西日本など)やゲーム会社(ディライトワークス株式会社)との産官学連携も積極的におこない社会に必要とされ、喜んでもらえるモノづくりができる人材の養成を目標としています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |