- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学 (大阪市東淀川区/学長 武蔵野實)芸術学部 造形芸術学科 バーチャルメディア・ボイスクリエイターコース(同コースは、2021年4月開設)の浅田伸 准教授が、毎年イタリアで開催される国際的なデザインコンペティションであるA’ Design Award & Competition(エープライムデザインアワード&コンペティション)で、デザイン アワードを受賞しました。
<<産官学連携/ エデュテイメント/ SDGs>>
【本件の概要】
A' Design Award & Competitionは、あらゆる分野の企業、デザイナー、イノベーターに公正かつ道義的で、競争力のあるプラットフォームを提供し、世界中の関心のある人々に受賞者の成功と才能を紹介することを目的としています。世界最大級のコンペティションで、約100か国のデザイナーが参加しており、50を超える言語で作品を募集しています。
同コンペティションには、インダストリアルデザイン、建築デザイン、プロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、サービスデザイン、ファッションデザインなど100以上の多岐にわたるカテゴリーがあり、浅田准教授は、「Education, Teaching Aid and Training Content Design Award Category(教育・教材・教育内容のデザインカテゴリー)」に応募し、「海といのちのエンドレスチェイン(英題 Sea and Life VR Experience)」という作品で今回受賞を果たしました。
同コンペティションには、インダストリアルデザイン、建築デザイン、プロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、サービスデザイン、ファッションデザインなど100以上の多岐にわたるカテゴリーがあり、浅田准教授は、「Education, Teaching Aid and Training Content Design Award Category(教育・教材・教育内容のデザインカテゴリー)」に応募し、「海といのちのエンドレスチェイン(英題 Sea and Life VR Experience)」という作品で今回受賞を果たしました。
【作品紹介】
この作品は、小中高生がVR空間に没入し、楽しみながら学ぶためのエデュテイメント(教育用エンターテイメント)作品です。前半の''ムービーサイド''では、海の環境問題を解説する360度動画となっており、視聴者はドームスクリーンまたはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で迫力ある映像を眺めつつ、環境問題の実情を学ぶことができます。
後半の''ゲームサイド''では、VRゲームで海の中へ没入する疑似体験を味わいながら、生物を捕まえるたびに出題される四択のクイズに回答し、前半で学んだ知識を再確認することができます。イベントの実施において、子どもたちはゲームで得点を競うために、すすんで何度もムービーサイドの学習を繰り返し、ゲームサイドに挑戦し続けます。
この作品を体験することで、誰でも簡単に、楽しみながら、しかも安全に、海にまつわる環境問題への意識喚起を促すことができます。
この作品は、小中高生がVR空間に没入し、楽しみながら学ぶためのエデュテイメント(教育用エンターテイメント)作品です。前半の''ムービーサイド''では、海の環境問題を解説する360度動画となっており、視聴者はドームスクリーンまたはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で迫力ある映像を眺めつつ、環境問題の実情を学ぶことができます。
後半の''ゲームサイド''では、VRゲームで海の中へ没入する疑似体験を味わいながら、生物を捕まえるたびに出題される四択のクイズに回答し、前半で学んだ知識を再確認することができます。イベントの実施において、子どもたちはゲームで得点を競うために、すすんで何度もムービーサイドの学習を繰り返し、ゲームサイドに挑戦し続けます。
この作品を体験することで、誰でも簡単に、楽しみながら、しかも安全に、海にまつわる環境問題への意識喚起を促すことができます。
【本作品について】
本作品は、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省が推進する「海と日本プロジェクト」において企画された「海のVRスタディプロジェクト」が母体となって制作し、浅田准教授は映像&ゲームディレクターとして参画しました。
本作品は、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省が推進する「海と日本プロジェクト」において企画された「海のVRスタディプロジェクト」が母体となって制作し、浅田准教授は映像&ゲームディレクターとして参画しました。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
”ゲームサイド”は浅瀬、海中、深海の三段階にステージが分かれ、難易度の高いクイズが出題される
本物の探査船「しんかい6500」の船室(耐圧殻)内も、360度動画で体験できる
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |