- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所は、人間力と競技力の向上を目指し、大阪成蹊大学のスポーツ系強化クラブの部員を対象に「学生アスリートプログラム」に取り組んでいます。2023年9月26日(火)10:00から調理実習によるプログラム【食事もトレーニング】を実施します。講師は大阪成蹊短期大学 栄養学科 学科長の谷口 信子教授が務め、アスリートに必要な栄養摂取のポイントを学び、「食事もトレーニング」の意識改革で、本人の成長と良い結果に結びつくことが期待されます。
【本件のポイント】
■同プログラムは、大学の歴史や建学の精神、行動指針について改めて理解を深め、学園のシンボルかつロールモデルとなる存在を目指し、競技力だけでなく人間力も磨いていく。
■今回の調理実習[食事もトレーニング]には、各クラブから合計30名の学生が参加予定。
■大学・クラブの垣根を越えたプログラムを実施することで、ALL大阪成蹊で学生をサポート。
■同プログラムは、大学の歴史や建学の精神、行動指針について改めて理解を深め、学園のシンボルかつロールモデルとなる存在を目指し、競技力だけでなく人間力も磨いていく。
■今回の調理実習[食事もトレーニング]には、各クラブから合計30名の学生が参加予定。
■大学・クラブの垣根を越えたプログラムを実施することで、ALL大阪成蹊で学生をサポート。
【調理実習「食事もトレーニング」開催概要】
日 時:2023年9月26日(火)10:00-12:30
場 所:大阪成蹊短期大学 調理室(本館2階)
講 師:谷口 信子教授(大阪成蹊短期大学 栄養学科 学科長)
日 時:2023年9月26日(火)10:00-12:30
場 所:大阪成蹊短期大学 調理室(本館2階)
講 師:谷口 信子教授(大阪成蹊短期大学 栄養学科 学科長)
(昨年の様子はこちら https://univ.osaka-seikei.jp/news/1528 )
【学生アスリートプログラムとは】
大阪成蹊大学のスポーツ系強化クラブ[全国大会2連覇を達成したフットサル部(男子)をはじめ、陸上競技部(女子)、テニス部、バトントワーリング部、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部、チアダンス部の計8クラブ]の部員を対象に「人間力」と「競技力」の向上を目指し、2021年度より多様なプログラムを実施している。プログラムを通して、大阪成蹊大学の歴史、建学の精神や行動指針についても理解を深めながら、学園のシンボルかつロールモデルとなる存在を目指す。今後も様々なプログラムを実施予定。
大阪成蹊大学のスポーツ系強化クラブ[全国大会2連覇を達成したフットサル部(男子)をはじめ、陸上競技部(女子)、テニス部、バトントワーリング部、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部、チアダンス部の計8クラブ]の部員を対象に「人間力」と「競技力」の向上を目指し、2021年度より多様なプログラムを実施している。プログラムを通して、大阪成蹊大学の歴史、建学の精神や行動指針についても理解を深めながら、学園のシンボルかつロールモデルとなる存在を目指す。今後も様々なプログラムを実施予定。
[過去の実施例]
■2022年9月28日座学「アスリート人生の振り返りとキャリアビジョン」奥野史子✕金丸祐三
■2022年9月28日座学「アスリート人生の振り返りとキャリアビジョン」奥野史子✕金丸祐三
( https://univ.osaka-seikei.jp/news/1536 )
■2023年3月6日チームビルディング研修@びわこ成蹊スポーツ大学 野性の森
■2023年3月6日チームビルディング研修@びわこ成蹊スポーツ大学 野性の森
( https://univ.osaka-seikei.jp/news/1704 )
■2023年4月8日シンポジウム「女性アスリートの可能性と社会イノベーション」小平奈緒✕奥野史子✕伊藤華英✕能瀬さやか
( https://univ.osaka-seikei.jp/news/1695 )
■2023年5月21日チームビルディング研修@京都美山町「田植え体験&フットサル教室」
( https://univ.osaka-seikei.jp/news/1824 )
■2023年6月29日座学&ワークショップ「君たちは何のために大学でスポーツに打ち込むのか?~人間力と競技力の向上~」
( https://univ.osaka-seikei.jp/news/1897 )
※各URLクリックで過去のトピックスをご覧いただけます。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】
同研究所は、大阪成蹊学園のこれまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員の連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、公開講座「スポーツイノベーションアカデミー」の開催、「大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証」、 「スポーツ観戦者の感情分析」 などの研究を行っています。特に部活動の地域移行への取り組みでは、経済産業省の「令和4年度『未来のブカツ』実証事業」の事業者に採択されており、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図る実証事業を進めています。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】
同研究所は、大阪成蹊学園のこれまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員の連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、公開講座「スポーツイノベーションアカデミー」の開催、「大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証」、 「スポーツ観戦者の感情分析」 などの研究を行っています。特に部活動の地域移行への取り組みでは、経済産業省の「令和4年度『未来のブカツ』実証事業」の事業者に採択されており、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図る実証事業を進めています。
スポーツイノベーション研究所のHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/education/lab/sports_innovation/
スポーツ系強化クラブのHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/life/club/
取材申込フォームはこちら⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/3f987666152731
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |