神田外語大学

【新刊刊行のお知らせ】神田外語大学 遠藤美幸講師等 共著『戦争のかけらを集めて―遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』

大学ニュース  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の遠藤美幸講師等による共著『戦争のかけらを集めて―遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』が、2024年6月12日(水)に刊行されました。遠藤美幸講師は、イギリス近代史・ビルマ戦史を専門としており、不戦兵士を語り継ぐ会の共同代表などを務めています。本著は、元兵士から非体験者への世代交代が進む戦友会や、戦争を伝える史資料・メディアに向き合ってきた11人が、研究という回路を通して、忘却に抗する可能性を示しています。

■書籍紹介
 やがてくる第二次世界大戦の体験者不在の時代に、私たちは、どうすれば過去とつながることができるのか――世代交代が進む戦友会や史資料・メディアを通して、戦争に向き合う11人の研究者たちが、「断絶」に抗する術を探る。
 偶然出会った個人の生と死、戦後の片隅にいた集団の断片的な物語などを拾い集め、埋もれた歴史経験のリアリティを描きだす。これからの継承のかたちを構想し、過去の戦争が「歴史」になる時代に何ができるのかを考える。新しい研究者たちによる挑戦の一冊!

書 名:『戦争のかけらを集めて―遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』
著 者:遠藤美幸講師 他
発 行:図書出版みぎわ
体 裁:A5判・並製・カバー装・320頁
価 格:本体3520円(税込)
発 売:全国書店
発売日:2024年6月12日(水)
ISBN:978-4-911029-09-1 C0020

■目次
◆プロローグ あの戦争は「歴史」になったとしても 清水亮
◆第1部 非体験者による存続の行方
・戦後七〇年の軍艦金剛会 「追憶」のためのノート 塚原真梨佳
・不戦兵士の会 元兵士と市民による不戦運動の軌跡と次世代への継承 遠藤美幸
・なぜ統合は困難なのか 戦友会の固有性と組織間のつながり 角田燎
・[補章1]戦友会研究への招待 非体験者が参加する戦友会という謎 角田燎
◆第2部 元兵士をめぐるまなざしの交錯
・なぜ憲兵の体験や記憶は忘却されたか 未発に終わった全国憲友会連合会の「引き継ぎ」から 後藤杏
・攻囲される日本郷友連盟 公文書から国家の認識に迫る 白岩伸也
・未来出征軍人会 第二次世界大戦前夜におけるアメリカ在郷軍人会と大学生 望戸愛果
・自衛隊体験の使い道 自衛隊退職者が書いた書籍の分析から 津田壮章
・[補章2]兵士の史料への招待 捨てる/拾うの位相から 白岩伸也
◆第3部 残された言葉との対話
・書かれたものをとおして戦争体験者とつながるには 堀川優奈
・陸軍士官学校からエリートビジネスマンへ ある六十期生の「陸士経験」と戦後 塚田修一
・歴史への謙虚さ 非体験者による歴史実践の可能性 清水亮
・「わだつみ」という〈環礁〉への航路 ミュージアム来館者調査から 那波泰輔
◆エピローグ 環礁の屑拾い 「未定の遺産」化の可能性 清水亮・白岩伸也
◆あとがき
◆執筆者プロフィール/エッセイ

■著者紹介
遠藤美幸(えんどう・みゆき)
 1963年生まれ。イギリス近代史、ビルマ戦史研究者。神田外語大学・埼玉大学兼任講師(歴史学)。不戦兵士を語り継ぐ会(旧・不戦兵士・市民の会)共同代表、日吉台地下壕保存の会運営委員、日本ミャンマー友好協会理事。2002年から元兵士の戦場体験を聴き続けている。
 著書に『「戦場体験」を受け継ぐということ─ビルマルートの拉孟全滅戦の生存者を尋ね歩いて』(高文研)、『なぜ戦争体験を継承するのか ─ ポスト体験時代の歴史実践』(共著、みずき書林)、『悼むひと』(生きのびるブックス、2023年)などがある。

■参考
【神田外語大学HP】
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/
【図書出版みぎわ 著書紹介】
https://migiwamaru.stores.jp/items/66333b5ac7a8720313822a31

▼本件に関する問い合わせ先

学校法人佐野学園(神田外語グループ) グループコミュニケーション部

三上山 雄亮

住所

: 東京都千代田区内神田2-13-13

TEL

: 03-3258-5837

FAX

: 03-5298-4123

E-mail

media@kandagaigo.ac.jp

戦争のかけらを集めて.jpg ▲『戦争のかけらを集めてー遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』

遠藤美幸先生のお写真.jpg ▲神田外語大学 遠藤美幸講師