- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
明治大学博物館では10月10日から12月12日まで、特別展「氷河時代の山をひらき、海をわたる ―日本列島人類文化のパイオニア期―」を開催。10日には開幕記念式典のほか、一般公開に先立ち報道関係者対象の内覧会が催される。
今回の特別展では、明治大学及び明治大学博物館がこれまで行ってきた黒耀石研究を軸に、氷河時代における日本列島人類文化の起源を探る。あわせて北海道から九州に及ぶ全国の約300点の資料から、氷河時代の日本列島の姿や原産地を求めて山海を切り拓いていったホモ・サピエンスたちの活動の軌跡を浮き彫りにする。
10月10日(金)13:00から、明治大学博物館 エントランスホール(アカデミーコモン地下1階)において開幕記念式典、および一般公開に先立ち、報道関係者対象内覧会を開催する。なお、内覧会において当館学芸員の島田和高による展示解説を行う。
◎2008年度明治大学博物館特別展 特別展および内覧会
・期 間: 10月10日(金)~12月12日(金) 10:00~16:30(会期中無休)
・会 場: 明治大学博物館特別展示室(明治大学アカデミーコモン地下1階)
・入場料: 300円(高校生以下の学生児童、愛の手帳・身体障害者手帳をお持ちの方は身分証・手帳の提示で無料)
◎関連イベント
1. 開幕記念特別講演会「氷河時代以降の自然環境の激しい変動とそれに耐えた列島の人々」
・講 師: 町田 洋氏(東京都立大学名誉教授)
・日 時: 2008年10月10日(金) 14:00~15:30
・会 場: 明治大学駿河台校舎リバティアカデミー 1001教室(地階)
・受講料: 無料 事前申し込み不要(直接会場までお越しください)
・問い合わせ先: 明治大学博物館 電話03-3296-4448(代表)
2. 第44回考古学ゼミナール「オブシディアンロード―東アジア石器時代のヒトとモノの動き―」
島田和高氏(明治大学博物館)、長沼孝氏(北海道教育委員会)、橘昌信氏(別府大学文学部)、小畑弘己氏(熊本大学文学部)、安蒜政雄氏(明治大学文学部)の多彩な講師陣を迎え、日本列島における人類文化の起源、周辺大陸と日本列島の関係、原産地と消費地の関係で営まれたヒトビトの暮らしぶりなど、黒耀石をめぐる石器時代考古学の最前線を紹介する。
・日 時: 11月7日~12月5日の毎週金曜 全5回 18:00~20:00
・定 員: 150名(要申し込み)
・受講料: 5,500円
・お申し込み先:明治大学リバティアカデミー 電話:03-3296-4423
(参考)明治大学博物館 インフォメーションのページ
http://www.meiji.ac.jp/museum/news/pioneer/pioneer.html
▼本件に関する問い合わせ先
明治大学広報課
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL: 03-3296-4082
明治大学博物館(アカデミーコモン地下1階)
TEL: 03-3296-4448
http://www.meiji.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 明治大学 |
URL https://www.meiji.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区神田駿河台1-1 |
学長(学校長) 上野 正雄 |