「明治大学」のニュース記事検索結果 568件

明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞

明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞

明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授と東京大学 中村裕美特任准教授(受賞対象論文の発表時は明治大学大学院博士前期課程に在学)が、イグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞しました。

AIに味を推定させ、産地の違いも再現する調味装置「TTTV3」を明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室が発表

AIに味を推定させ、産地の違いも再現する調味装置「TTTV3」を明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室が発表

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 宮下芳明研究室は、産地や品種の違いも再現する調味装置、TTTV3 (Transform The Taste and reproduce Varieties)を開発しました。

折り紙工学の第一人者、萩原一郎研究特別教授の大学発ベンチャーと新株予約権を対価とする知的財産権の譲渡契約を締結

折り紙工学の第一人者、萩原一郎研究特別教授の大学発ベンチャーと新株予約権を対価とする知的財産権の譲渡契約を締結

学校法人明治大学(所在地:東京都千代田区、理事長:柳谷孝、以下「明治大学」)と明治大学発ベンチャーである株式会社スペースシーファイブ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:萩原一郎、以下「スペースシーファイブ」)は、学術研究及び教育活動の成果を...

藤森慎吾氏を起用した動画を公開!明治大学の最新施設・キャンパスライフを紹介

藤森慎吾氏を起用した動画を公開!明治大学の最新施設・キャンパスライフを紹介

明治大学は、オリエンタルラジオの藤森慎吾さん(2005年政治経済学部卒業)をナビゲーターに起用したYouTube動画を制作し、2023年3月1日(水)に公開しました。

渋谷スクランブルスクエアと産学連携の協力推進に関わる協定を締結~3月8日に「SHIBUYA QWS」で記念講演を開催~

渋谷スクランブルスクエアと産学連携の協力推進に関わる協定を締結~3月8日に「SHIBUYA QWS」で記念講演を開催~

明治大学は2022年12月15日、渋谷スクランブルスクエア株式会社と産学連携の協力推進に関わる協定を締結しました。これを記念して、2023年3月8日に渋谷スクランブルスクエア内にある共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて、大...

明治大学の研究力を発信するオウンドメディア「Meiji.net」がニュースレターのサービスを開始!

明治大学の研究力を発信するオウンドメディア「Meiji.net」がニュースレターのサービスを開始!

明治大学の研究力を発信するWebオウンドメディア「Meiji.net(メイジネット)」では、このたび、メールアドレスを登録することで記事情報を受け取れる「ニュースレター」のサービスを開始しました。今後は、最新記事をはじめとする情報を月に2回...

明大が世界に誇る研究を動画で発信!PR動画シリーズ

明大が世界に誇る研究を動画で発信!PR動画シリーズ"Incredible Senseis at Meiji University"に新しいコンテンツを公開

明治大学は日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”を制作、ランディングページを公開しています。このたび新たに総合数理学部 小松孝徳...

大学公式キャラクターがTikTok進出 明治大学「めいじろう」が公式アカウントを開設

大学公式キャラクターがTikTok進出 明治大学「めいじろう」が公式アカウントを開設

明治大学は、11月11日(金)に「TikTok(ティックトック)」で大学公式キャラクター「めいじろう」の公式アカウントを開設しました。 今年で誕生15周年を迎えた「めいじろう」が、親しみやすいショート動画で明治大学をPRします。

農学部・小山内崇准教授の大学発ベンチャーと新株予約権を対価とする知的財産権の譲渡契約を締結

農学部・小山内崇准教授の大学発ベンチャーと新株予約権を対価とする知的財産権の譲渡契約を締結

学校法人明治大学(所在地:東京都千代田区、理事長:柳谷孝、以下「明治大学」)と株式会社シアノロジー(本社:神奈川県川崎市多摩区、代表取締役:小山内崇、以下「シアノロジー」)は、学術研究及び教育活動の成果を活用して社会貢献に寄与する大学発ベン...

~ 減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩 ~ 世界初※1!電気刺激の活用で塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 -- 「味を調整できる食器」の開発につながる新技術 --

~ 減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩 ~ 世界初※1!電気刺激の活用で塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 -- 「味を調整できる食器」の開発につながる新技術 --

明治大学(学長:大六野耕作)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長:磯崎功典、以下キリン)は、共同研究の結果、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波形と箸型デバイスを開発しました。さらに...

明大が世界に誇る研究を動画で発信!PR動画シリーズ

明大が世界に誇る研究を動画で発信!PR動画シリーズ"Incredible Senseis at Meiji University"に新しいコンテンツを公開

明治大学は日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”を制作、ランディングページを公開しています。このたび新たに理工学部 本多貴之准教...

明治大学をモチーフにした江戸切子が発売開始!手がけたのは堀口切子の職人・三澤世奈氏

明治大学をモチーフにした江戸切子が発売開始!手がけたのは堀口切子の職人・三澤世奈氏

明治大学は新たな大学公式グッズとして、(株)堀口切子の職人・三澤世奈さんとタイアップしたオリジナル江戸切子「KIKKA -紫紺 shikon」を制作しました。本日4月6日から、(株)明大サポートが運営する明治大学オフィシャルグッズネットシ...

学校法人日本学園と系列校連携に関する協定を締結

学校法人日本学園と系列校連携に関する協定を締結

学校法人明治大学は、学校法人日本学園との系列校化基本合意書締結(2021年12月23日)後、協議を進め、3月31日に系列校連携に関する協定を締結しました。

学校法人日本学園と系列校化に向けた基本合意書を締結

学校法人日本学園と系列校化に向けた基本合意書を締結

学校法人明治大学は12月23日(木)、学校法人日本学園と系列校化基本合意書を締結しました。

全盲のハンディキャップを乗り越え司法試験に合格!学生の資格取得体験記を公開中

全盲のハンディキャップを乗り越え司法試験に合格!学生の資格取得体験記を公開中

明治大学法務研究科(法科大学院)修了生の奥山茂さんが、全盲というハンディキャップを乗り越えて、見事司法試験に合格しました。

「全国大学生サミット」に国際日本学部 岸先生とゼミ生2名が登場 ''オンライン授業とどううまく付き合うか''をテーマに語ります

「全国大学生サミット」に国際日本学部 岸先生とゼミ生2名が登場 ''オンライン授業とどううまく付き合うか''をテーマに語ります

国際日本学部の岸 磨貴子准教授とゼミ生の楠本 幸生さん、田 ジウンさんは、10月31日(日)14:45~15:45に、全国大学生活協同組合連合会が主催し文部科学省と朝日新聞社が講演する「全国大学生サミット」に登場し、全国の大学生と“オンライ...

政治経済学部が新たな国際プログラムを設置~GCDプログラム、2022年4月に開始~

政治経済学部が新たな国際プログラムを設置~GCDプログラム、2022年4月に開始~

明治大学政治経済学部は、2022年4月から新たにGlobal Career Development Program(グローバルキャリア形成プログラム、GCD)を開始します。

ホネホネでプライバシーも安心。和泉キャンパス食堂にソーシャルディスタンスカメラを導入

ホネホネでプライバシーも安心。和泉キャンパス食堂にソーシャルディスタンスカメラを導入

明治大学和泉キャンパスの食堂「和泉の杜」は2021年10月から、ソーシャルディスタンスカメラシステムを導入しました。

ビッグイシューと協力して世界食料デーの10/16(土)にフードロス削減に向けて「3分の1のパン屋さん at 明治大学」を開店します

ビッグイシューと協力して世界食料デーの10/16(土)にフードロス削減に向けて「3分の1のパン屋さん at 明治大学」を開店します

明治大学情報コミュニケーション学部 島田剛ゼミナールは、雑誌THE BIG ISSUE日本の応援のもとフードロス削減を目指す販売イベント「3分の1のパン屋さん at 明治大学」を10月16日(土)17:30から駿河台キャンパスにて開催しま...

明治大学創立140周年記念式典を11月1日に開催します~式典で新たな長期ビジョンを初公開します~

明治大学創立140周年記念式典を11月1日に開催します~式典で新たな長期ビジョンを初公開します~

明治大学は創立140周年を記念して、11月1日(月)15:00から東京・駿河台キャンパス アカデミーホールにて記念式典を開催します。なお、式典開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底して実施いたします。