「明治大学」のニュース記事検索結果 568件
明治大学は入学前に予約できる返還不要の奨学金制度「おゝ明治奨学金」の募集を10月15日から開始します
明治大学は、2021年度入学前予約型給費奨学金「おゝ明治奨学金」の募集を2020年10月15日(木)~11月13日(金)【消印有効】の期間で行います。この取り組みは、学業が優秀でありながら、経済的な理由で本学への進学を断念する受験生を少しで...
明治大学10学部の魅力を伝えるブランドサイト「Step into Meiji University」をオープン
明治大学は全10学部それぞれの魅力・特徴を伝えるためのブランドサイト「Step into Meiji University」( https://www.meiji.ac.jp/stepinto/ )を本日9月29日(火)にオープンしました。
日本レコード協会支援のもと、全学生が受講できる新科目を開講『情報化社会におけるエンターテインメントビジネスと知的財産』
明治大学はこのたび、一般社団法人日本レコード協会より支援を受け、全明治大学生を対象とした寄付講座を開講いたします(科目名『一般社団法人日本レコード協会寄付講座 情報化社会におけるエンターテインメントビジネスと知的財産』、全14回、オンライン...
~「就職の明治」の手厚いオンライン支援~学生が自宅にいながらも就職支援が受けられます
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は就職活動に臨む学生の心境に不安を与えるなど、大きな影響を与えています。こうした状況で、明治大学就職キャリアセンターは6月から、オンラインにて就職活動生向け重点支援プログラム「納得就職支援プログラ...
日本航空(JAL)とオンラインによる社会連携科目を開設 明治大学国際日本学部「日本のホスピタリティ・マネジメント」
明治大学国際日本学部はこのたび2020年度、日本航空株式会社(東京都品川区、代表取締役社長執行役員 赤坂 祐二)と連携した社会連携科目「日本のホスピタリティ・マネジメント」を新設いたします。
"やさしい日本語"で外国人住民が必要な情報を映像化 明治大学国際日本学部山脇ゼミが「新型コロナウィルス」と「国民健康保険」をテーマに制作
明治大学国際日本学部 山脇啓造ゼミナールではこのたび、多文化共生の取り組みの一環で、在日外国人住民に向けて、「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)」および「国民健康保険」に関する情報を“やさしい日本語”で表現した解説動画を制作しまし...
北欧諸国の高校・大学とオンラインで海外との連携を継続 明治大学国際日本学部:鈴木賢志ゼミナールの取り組み
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、多くの日本人学生が、海外留学・研修・インターンシップへの参加中止を余儀なくされています。また、日本への留学・研修を希望する海外の学生にとっても同様のことが起きています。こうした状況の...
~感染リスクなく味を共有できる技術へ~「任意の味を表現できる味ディスプレイ」を総合数理学部 宮下芳明教授が開発
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授は、任意の味を表現できる味ディスプレイを開発しました。基本五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)を感じさせる電解質をそれぞれ溶かして固めた5つのゲルを舌に触れさせます。これらに電気...
4月8日よりZoomを用いてゼミ活動を開始~明治大学国際日本学部 岸ゼミの継続した教育活動の取り組み~
明治大学(東京都千代田区、学長:大六野 耕作)は新型コロナウイルス感染症の影響拡大に鑑み、授業開始日を5月7日(木)まで繰り下げることとしています。 このような状況の中、国際日本学部 岸 磨貴子准教授のゼミナール(教育工学)では、教育活動...
明治大学の理事長、学長の就任について~任期は2020年4月1日より4年間~
学校法人明治大学は3月30日、評議員会を開催し、理事長に校友の柳谷孝氏(1975年本学商学部卒)、学長に大六野耕作教授(1977年本学法学部卒、副学長(国際交流担当))を選任し、両氏が4月1日に就任しました。
ピップと明治大学生らが共同開発「SLIMWALK for school 着圧細見えメイクソックス」新発売
ピップ株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松浦由治)と明治大学公認サークル「マーケティング研究会」(部長:商学部教授 小川智由)の学生ら※が共同開発した「SLIMWALK for school 着圧細見えメイクソックス」を、202...
明治大学 農学部 生命科学科 吉本光希准教授らの研究グループ 植物が備え持つ亜鉛欠乏耐性機構の一端を解明~植物は自身を分解することで亜鉛欠乏耐性を獲得している~
世界の農耕地の約50%が亜鉛欠乏土壌であり、農作物における亜鉛欠乏の対応策の確立は急務であると言えます。明治大学農学部生命科学科の吉本光希准教授らの研究グループは植物が細胞内自己分解システム「オートファジー 注1」を駆使し、亜鉛欠乏環境に対...
今夏、杉原研究特別教授の錯覚作品を明治大学博物館で公開します~オープニング・セレモニーを7月11日に開催~
明治大学博物館は2019年7月13日(土)~9月8日(日)の期間で、特別展「見えているのに見えていない!立体錯視の最前線」を開催します。また、展示に先立って7月11日(木)にオープニング・セレモニーを開催します。
総合数理学部 宮下芳明研究室「食べ物の味を変える手袋」を開発
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授、同学科3年の鍜治慶亘は、身に着けるだけであらゆる金属製食器を電気味覚提示に利用可能な手袋型のデバイスを開発しました。
明治大学就職キャリアセンターが日本IBMとコラボ!最新AI技術に触れながら世の中の動向を理解するためのイベントを開催~AIによる適職診断や業界理解へのセミナー・座談会を実施~
明治大学就職キャリアセンターは5月28日(火)、和泉キャンパス第三校舎前にて、日本IBM(本社:東京都中央区)協力のもと、人工知能を使った適職診断や明治大学OB・OGによるキャリア相談会を行うイベントを開催いたします。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)萩原一郎特任教授が2018年度日本機械学会賞(技術功績)を受賞
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)の萩原一郎特任教授がこのたび、2018年度日本機械学会賞(技術功績)を受賞しました。
明治大学は新イメージムービー「キャンパスは世界~Go Forward, Go Global~」を公開しました
明治大学はこのたび、新イメージムービーを公開いたしました。本ムービーは、「キャンパスは世界~Go Forward, Go Global~」と題し、1分45秒の中に「世界で活躍できる人材を育成・輩出する」という本学建学以来の想いを込めています...
明治大学黒川農場オリジナル本格芋焼酎「黒川農場」が完成しました
明治大学黒川農場ではこのたび、農学部の正課授業である「農場実習」などで生産したサツマイモ(紅あずまと黄金千貫)を使用したオリジナル焼酎『黒川農場』が完成しました。
明治大学と福島県新地町は2019年2月28日(木)に連携協力に関する協定を締結し、今後、幅広い分野における連携事業を展開していきます。また、本協定の締結式を同日13時より、駿河台キャンパスグローバルフロントにて開催いたします。
~高大連携の新たな取り組み~明治大学が鳥取県立米子東高校にて高大連携教科研修プログラムを開催
明治大学は高大連携の強化を主な目的として、新たな高校との連携プログラムを今後随時、実施する。その皮切りとして、12月12日(水)及び13日(木)に鳥取県立米子東高等学校にて、高大連携教科研修プログラムを開催。このプログラムは本学のコーディネ...