- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長:ブルース・ストロナク)では8月9日(月)~11日(水)、国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(IB-DP)の認定教員向けに、日本文学をテーマにした3日間の研修を提供する。これは日本国内で提供される数少ないIB教員向け研修で、特にカテゴリ3の高度研修の開催は初めてとなる。
国際バカロレア(IB)は、1968年スイスに設立された非営利団体「国際バカロレア機構(IBO)」が開発した教育プログラムである。グローバル化に伴う人の移動に合わせ、一定の教育水準を国際的に担保するカリキュラムとして作り上げられた。実際にプログラムを提供するのは、厳格な審査を通過してIBOの認定を受けた各国の学校であり、これらIB認定校は、現在世界139か国で約3,000校、学ぶ生徒数は83.8万人となっている。
(IBOホームページより)
IBプログラムは生徒の年次によって3つに分かれているが、その内ディプロマ・プログラム(IB-DP)は高校の後半2年間が対象で、大学入学準備コースとして受講する生徒が多い。IB認定高校の修了試験で一定の成績を収めるとディプロマが授与されるが、これは世界の主要な大学で入学資格として認められている。
IB認定校でプログラムを教える教師は、定期的な研修が義務づけられている。研修は世界各地で随時開催されているが、日本では年に1~2回程度と少ない。研修を提供できるのもIBOの審査を通過した機関のみで、日本ではテンプル大学ジャパンキャンパスが、最上級のカテゴリ3(※)セミナーの提供者としては初めてとなる。
今回、テンプルジャパンが提供するのは、日本語A1(母国語としての日本語)を教えるIB教員向けの、日本文学をテーマにしたセミナー。日本人またはネイティブに近い日本語能力を持つ教員が対象で、国内外のIB校で日本語を教える教員15名が参加する予定だ。期間は8月9日(月)~11日(水)で、合計15時間の研修となる。
テンプルジャパンは、今後もIB教員向けの研修を積極的に手がけることで、教員のプロフェッショナル・トレーニングの観点からも国際教育の発展に貢献していく。
※カテゴリ3:新任研修にあたるカテゴリ1、教授法に重点を置くカテゴリ2に対し、カテゴリ3は教員の専門知識向上を目的にテーマ別の研究を行うセミナーで、大学の教養学部の授業に近い。
▼本件に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス 広報部
E-mail: pr@tuj.ac.jp
TEL: 03-5441-9801
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |