- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
淑徳大学は10月22日(土)、国立病院機構千葉東病院(千葉市中央区)と共催で「腎臓にやさしい減塩料理教室」を開催する。千葉東病院では慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)の診療に力を入れており、その一環としてCKD患者の食事療法である減塩をテーマにした「減塩料理教室」を2014年から行っている。腎臓病の患者、またはその家族で、普段から調理をしている人を対象に減塩食の調理実習や試食、減塩についての講義などを行う。定員16名、要事前申し込み。
この料理教室は、工夫した簡単な減塩料理を楽しく体験することで減塩食への関心を高め、食事療法継続の一助となることを目的としている。実習を通して減塩調理の工夫について学び、医師・栄養士によるミニ講義で減塩に関する知識を深める。詳細は以下の通り。
◆減塩料理教室
【日 時】 10月22日(土)10時~14時
【場 所】 淑徳大学千葉第2キャンパス(看護栄養学部)
http://www.shukutoku.ac.jp/access/chiba2/
【内 容】
(1)減塩食の調理実習
(2)減塩食の試食
(3)医師・栄養士によるミニ講義「減塩食の大切さ、調理のコツ」
調理実習の時間は約2時間(ミニ講義と試食の時間を除く)。
【対象者】
腎臓病の方またはその家族で、実際に調理をされる方。調理実習が中心のため、実際に自宅で調理される方が対象となります。
【注意事項】
・調理実習は立ち作業となりますので、申し込みの際はご考慮下さい。
・淑徳大学の調理実習室での開催であり、調理の出来る服装でお願いいたします。また、参加者の安全確保のため、今回は車椅子使用の方の参加はご遠慮いただいております。
・参加者の安全確保のため、今回は食物アレルギーのある方の参加はご遠慮頂いております。
・イベント当日は、実施している様子の写真を撮らせていただきます。また、当日撮りました写真は、当方にて広報誌等に使用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
【参加費】 500円(食材費450円+保険費50円)
【募集定員】 16名
【申し込み方法】
所定様式の参加申込書(HPよりダウンロード)により郵送、FAXまたはEメールにてお申し込み下さい。
※ご興味のある方は、下記問合せ先にメール、電話、FAXいずれでもお気軽にお問い合わせください。
HP: http://www.shukutoku.ac.jp/news/chiba2/post_12_32890.html
【募集期限】 10月7日(金)
※10月中旬までに折り返し参加証・プログラムを郵送いたします。定員超過の場合は、参加可否についてはがきにてご連絡いたします。
【必要物品】 参加証及びプログラム(当院より郵送)/エプロン/室内履き(できればスリッパでなく室内靴でお願いします)/エプロンや履物を入れることのできるビニール袋等
【主 催】 千葉東病院/淑徳大学(共催)
▼本件に関する問い合わせ・申し込み先
千葉東病院(担当:管理課 平井・益賀多)
〒260-8712 千葉県千葉市中央区仁戸名町673番地
電話: 043-261-5171(代表)
FAX: 043-268-2613
メール: genenryori@cehpnet.com
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 淑徳大学 |
![]() |
URL https://www.shukutoku.ac.jp/ |
住所 千葉市中央区大巌寺町200 |
淑徳大学は、社会福祉への関心が今日ほど社会的に高まっていなかった1965(昭和40)年に、時代を先取りして、社会福祉学部社会福祉学科の単学部単学科の大学として開学しました。その目的は、「社会福祉の実践を通じて『ひとりひとりの自立と社会の連帯』の実現に貢献しうる人材の育成」にありました。 また淑徳大学は、大乗仏教の理念を建学の精神としております。"together with him"の実践を通じての「理想社会の建設と真実な人間の育成」をめざすものです。 現在は千葉、埼玉、東京に4キャンパスを設置しており、2020年に創立55周年を迎えました。2023年度より、「総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、教育学部、地域創生学部、経営学部、人文学部」の7学部13学科へと発展し、さらに幅広い分野での学びを提供していきます。 |
学長(学校長) 山口光治 |