- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
産業能率大学(東京都世田谷区)は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響でキャンパス見学ができない高校生向けに、ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン相談や、360°画像によるキャンパス見学、PBLに取り組む学生に密着したドキュメンタリー動画など、オンラインで自宅にいながらキャンパス体験ができるWEBコンテンツ「ONLINE CAMPUS VISIT」を公開しました。
春は、高校3年生にとって大学選びのための情報を収集する重要な時期です。例年なら、高校生がオープンキャンパスなどで各大学を訪問し、大学の学びやキャンパスライフについて情報を収集することができますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、多くの大学でオープンキャンパスが中止・延期となっています。
そこで、産業能率大学では、キャンパスを訪れる気分を少しでも味わってもらえるよう、高校生を対象としたWEBコンテンツ「ONLINE CAMPUS VISIT」を公開しています。
【産業能率大学「ONLINE CAMPUS VISIT」コンテンツ】
◆個別WEB相談・質問
ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」を使用し、高校生・保護者が同大スタッフに直接相談することができます。学びの特徴や、学部学科の選び方など様々な相談を、スマートフォンやPCを使い、自宅で簡単に行うことができます。
◆学びの特徴「SANNO PBL」を動画で知る
企業や地域が抱える課題に対し、経営学の学びを駆使して課題解決に挑む、産業能率大学のPBL(Project Based Learning)。各授業で課題解決に取り組む学生に密着したドキュメンタリー動画です。
◆360°パノラマビュー!キャンパス施設見学
360°カメラで撮影した、キャンパスの写真を公開しています。
◆SANNOのキャンパスライフ!
授業やキャンパスライフを通して、学生が感じた成長・気付きを紹介しています。
◆その他コンテンツ
その他、就職・キャリア情報、入試情報など、オープンキャンパスで高校生から質問が多い内容を詳しく紹介しています。
【5月以降のオープンキャンパス予定】
5月10日(日)、6月14日(日)、 7月5日(日)、 7月19日(日)、 8月1日(土)、8月22日(土)、9月13日(日)
・実施キャンパス:自由が丘キャンパス、湘南キャンパス
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や、国・県の方針等により、延期・中止させていただく場合もあります。
◆個別WEB相談・質問
ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」を使用し、高校生・保護者が同大スタッフに直接相談することができます。学びの特徴や、学部学科の選び方など様々な相談を、スマートフォンやPCを使い、自宅で簡単に行うことができます。
◆学びの特徴「SANNO PBL」を動画で知る
企業や地域が抱える課題に対し、経営学の学びを駆使して課題解決に挑む、産業能率大学のPBL(Project Based Learning)。各授業で課題解決に取り組む学生に密着したドキュメンタリー動画です。
◆360°パノラマビュー!キャンパス施設見学
360°カメラで撮影した、キャンパスの写真を公開しています。
◆SANNOのキャンパスライフ!
授業やキャンパスライフを通して、学生が感じた成長・気付きを紹介しています。
◆その他コンテンツ
その他、就職・キャリア情報、入試情報など、オープンキャンパスで高校生から質問が多い内容を詳しく紹介しています。
【5月以降のオープンキャンパス予定】
5月10日(日)、6月14日(日)、 7月5日(日)、 7月19日(日)、 8月1日(土)、8月22日(土)、9月13日(日)
・実施キャンパス:自由が丘キャンパス、湘南キャンパス
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や、国・県の方針等により、延期・中止させていただく場合もあります。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
産業能率大学 企画課 | |
住所 | : 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
TEL | : 03-3704-0731 |
FAX | : 03-3704-9766 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 産業能率大学 |
![]() |
URL https://www.sanno.ac.jp/ |
住所 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
産業能率大学は、世の中で実際に役に立つ能力を育成する実学教育を根幹としています。社会人・職業人としての基本的な能力やビジネスの実務知識とスキルを身につけ、また、主体性を持つ自立したビジネスパースンとしての教養を養うため、「真剣に取り組む力」「実行する力」「深く学ぶ力」に焦点を絞りカリキュラムを設計しています。また、コンサルティング機関である総合研究所と連携し、ビジネスの最新情報や最先端の動向を教育に取り入れるべく企業や団体との提携に取り組むなど、産業界に最も近い大学として学外とのコラボレーションを積極的に進めています。 |
学長(学校長) 鬼木 和子 |