- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)世田谷キャンパスにおける「東京都市大学キャンパス再整備事業」※1において、東急建設株式会社(東京都渋谷区、社長:寺田光宏)が施工を担当した「新7号館」が竣工しました。
「新7号館」は経済産業省の令和2年度ZEB(Net Zero Energy Building)実証事業にも採択され、BELS※2の最高評価である5スターを獲得、大規模大学では数少ない「ZEB Ready」(一次エネルギー消費量50%以上削減)認証を取得しました。建物本体が2022年1月に竣工し、4月のオープンを予定しています。
東京都市大学と東急建設の両者は東急グループに属する大学、建設会社として、2006年に産学連携に関する包括契約を締結(2017年改正)し、事業ニーズと研究シーズのマッチングによる共同研究等を行っており、脱炭素社会の実現に向けて取り組んできました。
「新7号館」では、建物の高断熱化をはじめ、室内のCO2濃度に応じた外気量制御や、超高効率の変圧器・空調機を導入することで建物の一次エネルギー消費量を削減しました。さらに屋上には太陽光発電パネルを設置することで、創エネルギーも実現しました。
その結果、創エネルギーを含む建物全体での一次エネルギー消費量は55%削減(BEI=0.45)※3を達成しました(CO2削減量は約634[t-CO2/年]を見込む)。
さらに、この建物は防災や交流の面における地域の拠点としての機能も付加しており、地域社会へのより一層の貢献を目指しています。
東京都市大学では、創立100周年(2029年)に向けた中長期計画「アクションプラン2030」の一環として進める「東京都市大学キャンパス再整備事業」において、大学運営の更なる効率化や教育・研究上のシナジー創出に加え、建物の環境性能向上に注力しています。今回竣工した「新7号館」は、世田谷キャンパスを貫通する主要な導線が交わる場所に位置して学生アクティビティの中心となるとともに、等々力キャンパスから移転する2学部(都市生活、人間科学)の教育研究もここを中心に展開の予定です。
「新7号館」では、建物の高断熱化をはじめ、室内のCO2濃度に応じた外気量制御や、超高効率の変圧器・空調機を導入することで建物の一次エネルギー消費量を削減しました。さらに屋上には太陽光発電パネルを設置することで、創エネルギーも実現しました。
その結果、創エネルギーを含む建物全体での一次エネルギー消費量は55%削減(BEI=0.45)※3を達成しました(CO2削減量は約634[t-CO2/年]を見込む)。
さらに、この建物は防災や交流の面における地域の拠点としての機能も付加しており、地域社会へのより一層の貢献を目指しています。
東京都市大学では、創立100周年(2029年)に向けた中長期計画「アクションプラン2030」の一環として進める「東京都市大学キャンパス再整備事業」において、大学運営の更なる効率化や教育・研究上のシナジー創出に加え、建物の環境性能向上に注力しています。今回竣工した「新7号館」は、世田谷キャンパスを貫通する主要な導線が交わる場所に位置して学生アクティビティの中心となるとともに、等々力キャンパスから移転する2学部(都市生活、人間科学)の教育研究もここを中心に展開の予定です。
東急建設は、築25年経過した技術研究所(神奈川県相模原市)の管理棟において、2016年よりZEB化に向けたリニューアルを行い、「ZEB Ready」の認証を取得。2019年度実績で国内トップクラスである78%のエネルギー消費削減を実現し、令和2年度デマンドサイドマネジメント表彰振興賞等の実績をあげてきました。
現在はこのノウハウを活かすとともに、「ZEBプランナー」「ZEHデベロッパー」※4としての取り組みを積極的に行い、政府目標にコミットした「2030年までに当社の新築物件の50%をZEB化」という目標のもと、複数のZEB設計・施工に取り組んでいます。
■建物概要
【建物名称】東京都市大学世田谷キャンパス新7号館
【建設地】 東京都世田谷区玉堤1-28-1
【延床面積】10,105.03平方メートル
【階数】地上4階
【構造】S造
【発注】学校法人五島育英会
【施工】東急建設株式会社
【工期】2020年6月17日~2022年3月8日
※1 「東京都市大学キャンパス再整備事業」とは
大学運営の更なる効率化や教育・研究上のシナジー創出を目的として、同大のメインキャンパスである世田谷キャンパス(同区玉堤1丁目)の敷地面積の約3分の1をリニューアルする事業。新7号館のほか、隣接する仮称B棟(竣工予定:I期 2022年度予定・II期 2024年度予定)を東急建設が施工中。
https://www.tcu.ac.jp/campus/about/
※2 BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)とは
国土交通省が主導する建築物の省エネルギー性能に特化した、第三者による認証制度。
※3 一次エネルギー消費量を54%削減するとともに、太陽光発電で1%のエネルギーを創出し、建物全体で55%削減(BEI=0.45)
・BEI(Building Energy-efficiency Index/省エネルギー性能指標)とは
非住宅建築物の省エネルギー性能を評価する指標の考え方。既存建築物への適用、省エネルギー基準との整合性などに配慮され、標準的な評価指標として利用されるべく提案されている。
※4 「ZEBプランナー」「ZEHデベロッパー」
https://www.tokyu-cnst.co.jp/technology/1740.html
【本件に関する問合せ先】
東京都市大学 企画・広報室 広報担当 山本、野口
Tel: 03-5707-0104(代表) Email:toshidai-pr@tcu.ac.jp
東急建設株式会社 経営戦略本部 経営企画部 コーポレート・コミュニケーショングループ 西田
TEL 03-5466-5008 E-mail: webmaster@tokyu-cnst.co.jp
以 上
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・広報室 | |
住所 | : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
TEL | : 03-5707-0104 |
FAX | : 03-5707-2222 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京都市大学 |
![]() |
URL https://www.tcu.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「学びたい」という熱意のもとに学生たち自らが中心となって本学の前身である武蔵高等工科学校が創られました。〝公正・自由・自治〞 という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承されています。 2009年に武蔵工業大学より「東京都市大学」と改称した本学は、現在では社会の根幹を支える理工学をはじめとした環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる、8学部18学科を備える総合大学となりました。本学は、これからも専門的実践教育の伝統を生かし、都市に学びながら、都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献し、国際都市東京で存在感を示す有数の私大を目指します。 |
学長(学校長) 野城智也 |