- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
Jリーグ・横浜FCに所属する高木友也選手が横浜商科大学(横浜市鶴見区)に来校。学内のカフェで提供するコラボメニューの試食会や高木選手へのインタビューなどが行われた。横浜FCとのコラボメニューの開発は商学部経営情報学科の伊藤穣教授のゼミで取り組んでいるもので、高木選手と学生の意見を参考にしたブラッシュアップを経て提供された。
横浜商科大学と横浜FCは2018年に「スポーツ関連産業人材育成における協定」を締結。つるみキャンパス内に同チームの試合結果やトピックスを伝えるコーナーを設置したり、2年次の必修授業「社会力基礎演習」において同チームが課題を提供したりするなど、連携事業を展開している。
そうした取り組みの一環として、商学部経営情報学科・伊藤穣教授のゼミでは、学内で同チームのファンを増やす活動を実施。ゼミ活動で横浜FCの「HAMABLUEプロジェクト」をテーマとして取り上げ、ホームゲーム時のブースの企画などに取り組んできた。
このたび、同ゼミでは横浜FCとのコラボメニューを学内のカフェで提供することを企画。ゼミ生らが同チームをイメージしたメニューを考案した。
横浜FCの「HAMABLUE」を意識したスイーツや、チームで活躍しているブラジル人選手にちなんだ同国の名物料理シュラスコをアレンジしたメニュー、タピオカのクレープ等を企画し、カフェを運営する株式会社LEOCの協力のもとで開発。
横浜市出身の高木選手が来校し、コラボメニューの試食会が行われた。メニューは高木選手と学生らの意見を参考としたブラッシュアップを経て、実際に販売された。
試食会後には、来年度選手に協力してもらえる企画についての意見を交わし、学生と選手が一緒に参加できるものを実行したいということで話が進んだ。
そうした取り組みの一環として、商学部経営情報学科・伊藤穣教授のゼミでは、学内で同チームのファンを増やす活動を実施。ゼミ活動で横浜FCの「HAMABLUEプロジェクト」をテーマとして取り上げ、ホームゲーム時のブースの企画などに取り組んできた。
このたび、同ゼミでは横浜FCとのコラボメニューを学内のカフェで提供することを企画。ゼミ生らが同チームをイメージしたメニューを考案した。
横浜FCの「HAMABLUE」を意識したスイーツや、チームで活躍しているブラジル人選手にちなんだ同国の名物料理シュラスコをアレンジしたメニュー、タピオカのクレープ等を企画し、カフェを運営する株式会社LEOCの協力のもとで開発。
横浜市出身の高木選手が来校し、コラボメニューの試食会が行われた。メニューは高木選手と学生らの意見を参考としたブラッシュアップを経て、実際に販売された。
試食会後には、来年度選手に協力してもらえる企画についての意見を交わし、学生と選手が一緒に参加できるものを実行したいということで話が進んだ。
また、高木選手へのインタビューも実施。高木選手はサッカーに対する考え方からプライベートに関することまでどんな質問にも気さくに答え、最後は学生らと記念撮影にも応じた。
・大学HP
【横浜FC連携】高木友也選手が伊藤ゼミに来てくれました
https://www.shodai.ac.jp/news-topics/194/
(関連記事)
・横浜商科大学が横浜FCと「スポーツ関連産業人材育成における協定」を締結(2018.04.10)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-39191.html
【横浜FC連携】高木友也選手が伊藤ゼミに来てくれました
https://www.shodai.ac.jp/news-topics/194/
(関連記事)
・横浜商科大学が横浜FCと「スポーツ関連産業人材育成における協定」を締結(2018.04.10)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-39191.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
横浜商科大学 アドミッション・広報部 | |
住所 | : 〒230-8577 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1 |
TEL | : 045-583-9043(平日9:00~17:00) |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 横浜商科大学 |
URL https://www.shodai.ac.jp |
住所 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1 |
まずはやってみるという「行動力」、しっかりやり遂げる「実践力」、そして、目的や課題を明確にして効果的に解決できる「課題解決能力」を、多彩な地域や連携企業との実践型フィールドワークや、具体的な将来像を見据えての進路に直結した専門性を深堀するカリキュラム構成を通じ、どのようなビジネスにも共通する「現場力」を養い、入学してから4年後の自分に自信を持った人材を育成する「実効型ビジネス教育」を実践しています。 |
学長(学校長) 羽田 功 |