- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
有限会社テックワークスと北海道科学大学は、下肢装具利用者の装具に関するフォローアップを支援することを目的とした「デジタル装具手帳」アプリを共同開発しました。「デジタル装具手帳」は装具のフォローアップを円滑にし、装具利用者が安心・安全な環境で生活できるようサポートするiOS専用アプリです。
有限会社テックワークスと北海道科学大学は、下肢装具利用者の装具に関するフォローアップを支援することを目的とした「デジタル装具手帳」アプリを共同開発しました。「デジタル装具手帳」は装具のフォローアップを円滑にし、装具利用者が安心・安全な環境で生活できるようサポートするiOS専用アプリです。
《開発の背景》
下肢機能に障がいのある方の歩行機能を補うため、下肢装具が広く活用されています。しかし、装具のフォローアップ体制が整っていないために、装具の異常に気付かずに使い続け、歩行障害や関節変形などの二次的な機能障害を引き起こしてしまう事例が全国で多発しています。この問題を解決するため、「デジタル装具手帳」アプリを開発しました。
《デジタル装具手帳の主な機能》
・装具手帳機能: 装具の製作、メンテナンス履歴、使用状況を一元管理。耐用年数の期間もお知らせします。
・2つの歩行チェック機能:
サポーターチェック機能: 撮影された歩行動画をAIが分析し、装具の不適合状態を検出します。
セルフチェック機能: iPhoneをポケットに入れるだけで、装具利用者ご自身で簡単に歩行をチェックできます。
・サポート企業マッチング機能: 装具製作会社と装具利用者をマッチングし、効率的な装具フォローを支援します。
(※サポート企業マッチング機能は、2025年2月時点では未搭載)
・装具手帳機能: 装具の製作、メンテナンス履歴、使用状況を一元管理。耐用年数の期間もお知らせします。
・2つの歩行チェック機能:
サポーターチェック機能: 撮影された歩行動画をAIが分析し、装具の不適合状態を検出します。
セルフチェック機能: iPhoneをポケットに入れるだけで、装具利用者ご自身で簡単に歩行をチェックできます。
・サポート企業マッチング機能: 装具製作会社と装具利用者をマッチングし、効率的な装具フォローを支援します。
(※サポート企業マッチング機能は、2025年2月時点では未搭載)
《制作》 《監修》
有限会社テックワークス 北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科
代表 鈴木 卓真 准教授 春名 弘一
クリエィティブ・ディレクター 北海道科学大学 保健医療学部 義肢装具学科
弓野 詩苑 助教 佐藤 健斗
有限会社テックワークス 北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科
代表 鈴木 卓真 准教授 春名 弘一
クリエィティブ・ディレクター 北海道科学大学 保健医療学部 義肢装具学科
弓野 詩苑 助教 佐藤 健斗
『デジタル装具手帳』についてのお問い合わせ
有限会社テックワークス
北海道札幌市西区琴似2条6丁目1-10 ユアーズビル2階
HP:https://techworks.co.jp/
TEL/FAX 011-616-5622
デジタル装具手帳: https://sougu.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
地域連携・広報課 | |
住所 | : 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 |
TEL | : 011-688-2371 |
FAX | : 011-688-2392 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北海道科学大学 |
![]() |
URL https://www.hus.ac.jp |
住所 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 |
昭和42年に北海道工業大学として札幌市手稲町(現在の札幌市手稲区)に開学、平成26年に現在の校名である北海道科学大学へと変更。基本理念として「『科学的市民』の育成」、「時代の要請に即したプロフェッショナル教育」、「地域社会への貢献」の3つを掲げ、4学部13学科と大学院3研究科を擁し、約5,000名の学生が学んでいます。 |
学長(学校長) 川上 敬 |