多摩美術大学

多摩美術大学が「唐招提寺 金堂荘厳展―平成の大修理・よみがえる天平の彩り―」を開催

大学ニュース  /  イベント

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

多摩美術大学では12月4日(土)~2011年1月30日(日)まで、「唐招提寺 金堂荘厳展―平成の大修理・よみがえる天平の彩り―」を開催。「平成の大修理」とも言われた唐招提寺金堂の全解体によって発見された創建当初の金堂荘厳の有り様を展示する。また、発掘により出土した遺物も出品するほか、復原された鴟尾、CGによる堂内画像も見ることができる。

 奈良の唐招提寺金堂は、天平様式を持ち、およそ1200年前の創建当初より現代まで一貫して金堂として利用されている貴重な遺構である。2000年から始まった大修理は2009年に完了し、同年11月に落慶法要が催された。この「平成の大修理」とも言われる全解体によって、これまでに分からなかった知見が数多く得られた。
 
 その一つが金堂の「荘厳(しょうごん)」(おごそかに飾ること)に大きな役割を果たした「建築彩色」にかかるものである。金堂は金色に輝く仏像を安置するための「異空間」だったが、1000年以上もの時間の経過とともに、創建当初に描かれた堂内外の装飾は「わびた」状態となっていた。この度の解体で、風蝕に晒されていなかった部材に描かれていた“創建当初の彩色部分”が発見されたほか、彩色文様の痕跡を間近で観察する機会が得られたことによって、数々の文様が極彩色に荘厳されていた創建当初の姿が導かれた。また、考古発掘により、地下からは貴重な遺物が発見されたほか、屋根の棟に乗る鴟尾(しび)も新造された。
 
 「唐招提寺 金堂荘厳展―平成の大修理・よみがえる天平の彩り―」は、多摩美術大学の創立75周年および、同大美術館の移転開館10周年の記念事業として企画された。今年2010年は平城遷都1300年の記念すべき年と重なることから、今まで以上に奈良の文化や美術に注目が集まっている。同展は唐招提寺金堂の解体調査と研究を紹介するものであり、展示を通じて多くの人々に唐招提寺と天平文化の新しい魅力を深く知ってもらうことを目的としている。
 
◆唐招提寺 金堂荘厳展―平成の大修理・よみがえる天平の彩り―
【開催期間】
 2010年12月4日(土)~2011年1月30日(日)
 ※休館日:火曜日および年末年始(2010年12月28日~2011年1月5日)
【展覧会会場】
 多摩美術大学美術館
 ( 〒206-0033 東京都多摩市落合1-33-1/TEL: 042-357-1251/FAX: 042-357-1252 )
【主催】
 多摩美術大学美術館
【協力】
 唐招提寺
【後援】
 奈良県教育委員会
 社団法人平城遷都1300年記念事業協会
【関連イベント】
 (1)2010年12月4日(土)13:00~16:00
   ●「文化財建造物の修復から時代を読む―唐招提寺金堂・法隆寺―」
    山田宏 氏(奈良県教育委員会 文化財保存事務所)
   ●「唐招提寺金堂の彩色調査―記録保存と復原的考察―」
    大山明彦 氏(奈良教育大学准教授)
 (2):2010年12月18日(土)14:00~15:30
   ●平城遷都1300年記念講演 「唐の長安城と日本の平城京」
    王維坤 氏(中国西北大学教授・専修大学客員教授)
 (3)2011年1月15日(土)14:00~15:30
   ●「金堂及び三尊像の諸問題」
    真田尊光 氏(高野山大学密教文化研究所受託研究員・足立区立郷土博物館専門員)
 (4)2011年1月29日(土)14:00~15:30
   ●対談「金堂と彩色の再会―CGから文化財へのアプローチ―」
    多田光利 氏(東洋大学教授・多摩美術大学非常勤講師)
    淵田 雄(多摩美術大学美術館学芸員)
   ※定員各120名/予約不要/聴講無料(ただし入館料が必要)
【入館料】
 一般:300円(200円)/大・高生:200円(100円)
 ※中学生以下、障害者および同伴者は無料
 ※( )は20名以上の団体料金
 
▼本件に関する問い合わせ先
 多摩美術大学美術館
 学芸員:淵田雄(担当)・小林宏道・吉田公子
 〒206-0033 東京都多摩市落合1-33-1
 TEL: 042-357-1251
 FAX: 042-357-1252
 E-mail: fuchida◎tamabi.ac.jp
 (注)◎は「@」(アットマーク)を示します。

1708 「大虹梁側面 宝相華」彩色復原図 画像提供:奈良県教育委員会

1709 「大虹梁側面 宝相華」白描図 画像提供:奈良県教育委員会