- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学は11月25日(土)に第3回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第22回生命科学シンポジウム)『超高齢社会を考えるI』を開催する。当日は、国立社会保障・人口問題研究所遠藤久夫所長、学習院大学スポーツ・健康科学センター高丸功教授、学習院大学阿形清和教授他が登壇し、超高齢社会の到来がもたらす諸課題を学際的な観点から議論する。
学習院大学は、2016年度私立大学研究ブランディング事業として、「超高齢化社会への新たなチャレンジ-文理連携型〈生命社会学〉によるアプローチ-」が採択された。この一環として、第3回ブランディング・シンポジウム(第22回生命科学シンポジウム)を以下のとおり開催する。シンポジウムでは、基調講演として、遠藤久夫所長が医療保険、介護保険制度の課題と現在進められている政策について紹介。高丸功教授は超高齢社会におけるスポーツや体育が果たす役割について、阿形清和教授は再生医療について哲学・倫理的側面について語る。これを踏まえ、パネルディスカッションでは、来年度新設される文理連携型『生命社会学』カリキュラムの可能性について全学的に議論する。
◆第3回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第22回生命科学シンポジウム)
「『超高齢社会を考えるI』文理連携型〈生命社会学〉という新たな切口」
【日 時】 11月25日(土)14:00~17:30
【会 場】 学習院大学 西5号館 201教室
【内 容】
13:30~ 受付開始
14:00 開会、主催者挨拶 荒川一郎(学習院大学副学長、国際研究教育機構長、理学部教授)
●講演
14:10~15:10
「超高齢社会における医療・介護の現状と課題」 遠藤久夫(国立社会保障・人口問題研究所所長、社会保障審議会医療保険部会部会長、社会保障審議会介護保険部会部会長)
15:20~15:50
「健康寿命を伸すためのスポーツ界の取り組み」 高丸功(学習院大学スポ―ツ・健康科学センター教授)
15:50~16:20
「フロント生命科学が提示する高齢社会の諸課題」 阿形清和(学習院大学理学部教授)
16:30~17:30 パネルディスカッション
「新たな文理連携の取り組み―『生命社会学』への挑戦」司会:岡本治正(学習院大学理学部長)岡孝(学習院大学法学部長)、山本政人(学習院大学文学部教授)、安達卓(学習院大学理学部教授)
【主 催】 学習院大学国際研究教育機構・理学部生命科学科
【後 援】 豊島区
16:30~17:30 パネルディスカッション
「新たな文理連携の取り組み―『生命社会学』への挑戦」司会:岡本治正(学習院大学理学部長)岡孝(学習院大学法学部長)、山本政人(学習院大学文学部教授)、安達卓(学習院大学理学部教授)
【主 催】 学習院大学国際研究教育機構・理学部生命科学科
【後 援】 豊島区
▼本件に関する問い合わせ先
国際研究教育機構 メール:georeoff@gakushuin.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報センター | |
TEL | : 03-5992-1008 |
FAX | : 03-5992-9246 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |