- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)の上田敏樹准教授と元教授の池田佳和氏が、''ITU Kaleidoscope2017''会合において発表した共著が“Best Paper Award”を受賞した。
11月27日(月)~29日(水)に中国南京市にて開催された''ITU※ Kaleidoscope2017''会合において、本学人文情報学科の上田敏樹准教授と本学元教授の池田佳和氏が発表した共著''Socio-economics and educational case study with cost-effective IoT campus by the use of wearable, tablet, cloud and open e-learning services Toshiki Ueda,Yoshikazu Ikeda (Otani University, Japan)''が、''Best Paper Award''を受賞した。
''ITU Kaleidoscope''会合は、スイス、ジュネーブに本部を置く、国際連合の電気通信に係る専門機関であるITUが2008年から毎年(2012年は除く)世界の都市で開催している会合である。
目的は、ITUの電気通信に関する標準化活動の推進であり、研究機関や大学などのアカデミアからの参加により、長期的な観点での標準化活動に加え最先端の研究課題を取り込むことを目標としたITU主催の会合で、急速に変化する技術革新に長期に渡り対応する狙いから『万華鏡』を意味するKaleidocopeと名付けられている。
目的は、ITUの電気通信に関する標準化活動の推進であり、研究機関や大学などのアカデミアからの参加により、長期的な観点での標準化活動に加え最先端の研究課題を取り込むことを目標としたITU主催の会合で、急速に変化する技術革新に長期に渡り対応する狙いから『万華鏡』を意味するKaleidocopeと名付けられている。
毎年1回開催されるこの国際学術会合では特定のテーマを決めて論文の募集を行い、査読審査を経て採択された論文および招聘論文の発表とその後の質疑応答がなされる。今年の第9回会合は「Challenges for a data-driven society」をテーマとし、ITUの事務総局長Zhao氏の出身大学である南京郵電大学の主催により、中国の南京で開催された。
本会合の特徴の一つとして、上位3件の論文および発表に対する最優秀論文賞(Best Paper Award)として賞金が授与されるが、上田准教授と池田氏が発表した論文は第2位の最優秀論文賞に選ばれた。
これまでも日本からの投稿者が受賞しているが、いずれも、研究機関や技術系大学からであり、文学系大学所属の教員としての受賞は初めてとなる。
※ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)は国際連合傘下の専門機関(WHO、ユネスコやILOと同じ位置付け)であり、情報通信の技術やサービスの国際標準の策定や途上国へのICT支援などを任務とする。国際電話の標準化、無線周波数の国際的管理や、人工衛星の静止軌道の割り当てなども行っている。本部はスイス、ジュネーブにある。
▼参考URL
https://www.itu.int/en/ITU-T/academia/kaleidoscope/2017/Pages/programme.aspx
▼大学HP受賞記事
http://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000005hp42.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・入試部 企画課 | |
平岡 涼 | |
住所 | : 603-8143 京都市北区小山上総町 |
TEL | : 075-411-8115 |
FAX | : 075-411-8149 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |