- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)は、2018年7月15日(日)にオープンキャンパスを実施します。
当日、京都では祇園祭が開催中ですが、本学の学生スタッフが『浴衣』で来場者を出迎え、来場者も対象とした模擬授業として、大谷大学同窓会が主催する「大谷大学同窓会全国縦断夏季八十講」の京都支部公開講演会「京都の祭り-祇園祭に学ぶ-」を同日開催します。高校生や本学同窓生だけでなく一般の方も講演会に参加できます。
また、大谷大学博物館では夏季企画展「みやこの年中行事」も開催していますので、江戸期における京都の年中行事を知ることができ、京都の魅力を感じることができる1日となっています。
大谷大学では、地方からも多くの方が訪れる祇園祭が開催されている2018年7月15日(日)にオープンキャンパスを実施します。
当日は、オープンキャンパス来場者を、本学の学生スタッフが『浴衣』で出迎え、模擬授業や学びの紹介、各種イベントで確かな大学選びと今後の成長に直結する情報を提供します。
また、大谷大学同窓会が主催する「大谷大学同窓会全国縦断夏季八十講」の京都支部公開講演会「京都の祭り-祇園祭に学ぶ-」を同日開催し、本講演会には、高校生や本学同窓生だけでなく一般の方も参加できます。さらには、大谷大学博物館では夏季企画展「みやこの年中行事」も開催していますので、展示を通じて江戸期における京都の年中行事を知ることができ、京都の魅力を感じることができる1日となっています。
■2018オープンキャンパス/2018年7月15日(日)9:45~16:30
《Pick up》
◎文学部 歴史学科 模擬授業 14:00~15:00
[京都の祭り-祇園祭に学ぶ]
講師:歴史学科教授 東舘 紹見
※15:00~16:30 フィールドワーク実施
◎社会学部 現代社会学科 模擬授業 11:20~12:00
[京都の景観対策から見た「個人と公共」]
◎社会学部 コミュニティデザイン学科 在学生による学び紹介 12:10~12:40
[ごみゼロ大作戦の現場からお届けします!]
※ボランティアリーダーの本学学生が祇園祭の会場から
現場の様子を中継します。
※「祇園祭ごみゼロ大作戦」には120名を超える本学学生が
ボランティアとして参加しています。
※詳細は以下大学ホームページよりご確認ください。
http://www.otani.ac.jp/nyushi/opencampus/2018/0715.html
■大谷大学同窓会全国縦断夏季八十講 京都支部公開講演会 2018年7月15日(日)14:00~15:00
主催:大谷大学同窓会京都支部
名称:大谷大学同窓会全国縦断夏季八十講 統一テーマ「人が育つということ」
京都支部公開講演会「京都の祭り-祇園祭に学ぶ-」
講師:東舘 紹見(大谷大学文学部歴史学科 教授)
会場:大谷大学 慶聞館(きょうもんかん)1階 K101教室
備考:本講演会は同日開催のオープンキャンパス模擬授業としても実施しますので、
高校生、本学同窓生、一般の方も全て来聴いただけます。
■大谷大学博物館夏季企画展「みやこの年中行事」
会期:6月12日(火)~7月 28日(土)
備考:2018年7月15日(日)は開館時間10:00~17:00
本企画展に関する詳細は以下ページよりご確認ください。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・入試部 企画課 | |
住所 | : 603-8143 京都市北区小山上総町 |
TEL | : 075-411-8115 |
FAX | : 075-411-8149 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |