- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学地域活性化研究所では11月2日(日)、板倉キャンパス(群馬県)にて、小学3~4年生の親子を対象とした食育体験講座を開催。地場の野菜を利用して、「食」への関心や楽しみを伝える。
当講座は、東洋大学地域活性化研究所が食育支援活動の一環として、板倉町教育委員会や館林市教育委員会、および近隣の小学校と連携して取り組んでいるもの。小学校3~4年生と保護者を対象に、昨年に引き続き2回目の実施となる。子どもたちとその保護者計42名が参加する予定で、「食」への関心の高さからか、定員は瞬く間に埋まった。
地場の野菜を利用して、ふだん何気なく食べている野菜の調理過程の変化に焦点に当て、加熱することで柔らかくなったり、甘味を増したりするなどの過程を「見て」「触って」「食べて」体験。子ども達からは「なぜ?」という疑問を引き出しつつ、野菜への興味や食べることの楽しみを、保護者には食育の大切さを伝える。
日 時:11月2日(日)11時30分~13時00分
場 所:東洋大学板倉キャンパス 3102教室(3号館1階)
(群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1)
交 通:東武日光線「板倉東洋大前」駅下車 徒歩10分
(車で)国道354線を東(古河方面)へ「小保呂交差点」を左折
東洋大学地域活性化研究所
URL:http://irvs.itakura.toyo.ac.jp/index.html
○当日は同大板倉キャンパスの大学祭「雷祭」開催中
○2009年4月、東洋大学「生命科学部」は3学科体制に拡充する。
生命科学科/応用生物科学科(新設)/食環境科学科(新設)
食の安全や食育が社会全体の課題となりつつある今、食を通じて健やかな生命を育み、安心・安全な食環境を実現することを目的とした、新設の「食環境科学科」では、当研究所の活動とも連動しながら、地域の皆様に「食」に関する話題や、講座を提供できるよう、連携をすすめていく予定。
▼当日のお問い合わせ先
東洋大学板倉事務部教学課
担当: 大畠かおり
TEL: 0276-82-9112
▼取材、および学部改革等に関するお問い合わせ先
東洋大学総務部広報課
担当: 川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |