- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2009年4月、東洋大学は埼玉県・川越キャンパスに「産学協同教育センター」(PEC)を設立。地域内の中小企業の技術者・経営者のための講座を開講するほか、同キャンパスの学生も参加できる企業へのインターンシップを含めた実践的教育プログラムを開始する。これに伴い、5月9日(土)に開所式を行う。
東洋大学工学部(現・理工学部、2009年4月に工学部から再編)は、開設当初より「産学協同」を掲げ、ものつくり現場と教育研究をつなぐ役割を担ってきた。
2006年度には、経済産業省「産学連携製造中核人材育成事業」に参加、また2008年度には同省の「中小企業高度人材確保のための長期企業内実務研修制度整備委託事業」の採択を受け、地域産業界とともに、ものつくり現場での人材育成についての仕組みづくりを行ってきた。
こうした取り組みを基盤に、2009年4月に開設した理工学部、総合情報学部を擁する川越キャンパスと、地元企業ならびに地方公共団体、公的機関等が協力して設立したのが、「東洋大学 産学協同教育センター(Center for Practical Education in Partnership With Industry:略称PEC)」。
当センターは、埼玉地区の地元企業や学生を対象とした人材育成事業ならびに人材育成の教育プログラムの開発を目的とし、地域内の中小企業の技術者・経営者のための講座を開講。ほか、川越キャンパスの学生も参加でき、企業へのインターンシップを含めた実践的教育プログラムで、地域産業に根ざした技術教育や人材育成を促進していく。
センター発足に伴い、開所式を行う。地域に根ざした「ものつくり」に関心のある方々に広く聴講を呼び掛けている。
◎産学協同教育センター(PEC) 開所式
○日 時: 2009年5月9日(土)10:00~12:00
○場 所: 東洋大学川越キャンパス 421教室(4号館2階)
(川越市鯨井2100 東武東上線「鶴ヶ島」駅 徒歩10分)
○対 象: 地元企業関係者、地方公共団体、近隣の方、一般の方、学生など
※申込不要 聴講希望者は直接会場へ
〔開所式 式次第〕
●開会の辞 10:00
センター長挨拶
東洋大学産学協同教育センター長
理工学部長 吉田 善一
学長挨拶 松尾 友矩
●祝辞
関東経済産業局地域経済部長 吉澤 雅隆 氏
社団法人 日本機械学会 田口 裕也 氏
川越地域中核人材育成推進協議会長 古屋 十三栄 氏
●基調講演
「もの作り国家の人材育成について」
日本技術経営責任者協議会 理事長 大塚 政尚 氏
●閉会の辞 12:00
東洋大学産学協同教育センター副センター長
総合情報学部長 大場 善次郎
★2009年4月、東洋大学川越キャンパスに理工学部・総合情報学部が誕生
【理工学部】 http://www.toyo.ac.jp/sce/
機械工学科/生体医工学科/電気電子情報工学科/応用化学科/ 都市環境デザイン学科/建築学科
「学科横断型教育プログラム(副専攻)」(「バイオ・ナノサイエンス融合コース」「ロボティクスコース」「地域学コース」の3コース)を設け、自分の所属する学科の学習を軸に、より融合的で広がりのある学習が可能。
【総合情報学部】 http://www.toyo.ac.jp/isa/
総合情報学科
1学科制で2年次から「情報科学系」「メディア文化系」「環境情報系」「心理情報系」の4つの専門科目群の中から、将来の進路にあわせて学ぶ。学生が将来を具体的に描けるように、多様な企業人による、オムニバス講義のほか、産業界と連携した講義・演習を実施し、実践的な力を養う。
▼内容に関するお問い合わせ先
東洋大学川越事務部研究支援課
担当: 鈴木 裕一/田中 明子
TEL: 049-239-1495
E-mail: tpec@toyonet.toyo.ac.jp
▼取材・学部等に関するお問い合わせ先
東洋大学総務部広報課
担当: 吉田 和弘/川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |