- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
高校の理科教科書で触れられている「最先端バイオテクノロジー技術」について、最新の遺伝子工学を体験していただく講座を通じて、授業で活用できる実験方法を高等学校の先生方に伝授する。東洋大学が2003年より毎年開催している人気講座。
東洋大学生命科学部は、7月30日(木)・31日(金)の2日間、全国の高等学校教員を対象とする「理科教育実験講座」を開催する。高校の理科授業に活用できる実験方法を習得するチャンスだ。
※独立行政法人科学技術振興機構が実施する「理数系教員指導力向上研修」採択事業。
◎『高校教員を対象としたバイオテクノロジーおよび理科教育実験講座』 概要
○日 時: 2009年7月30日(木)・31日(金)
10:00~17:00 (受付9:30から)
※2日間の連続参加が原則
○場 所: 東洋大学板倉キャンパス 3号館 3階第5学生実験室
(〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1)
○交 通: 東武日光線「板倉東洋大前」駅より徒歩10分
〔地図〕 http://www.toyo.ac.jp/access/itakura_j.html
○対 象: 全国の高校理科教員
○定 員: 24名
○参 加 費: 不要 (交通費は参加者の自己負担)
○研修内容: ヒトゲノムを対象とした遺伝子解析実験
テーマ1: 「口内細胞からのゲノムDNAの抽出とPCR-RFLP解析実験」
テーマ2: 「DNAチップを用いたアレイ解析実験」
○後 援: 群馬県教育委員会、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会
○主 催: 東洋大学生命科学部
■申込方法■
メールにて下記の事項を明記のうえ、下記アドレスまで送信のこと。
(申込者が多数の場合は、参加者を調整させていただく場合もありますので、ご了承ください。申込期間終了後、6月上旬に参加決定者にメールにて詳細をお知らせします)
※E-mail: mlitakyougaku@ml.toyonet.toyo.ac.jp
【明記事項】
1)申込者氏名(かな氏名) 2)性別 3)年齢 4)高等学校名 5)所在地 6)連絡先電話番号
7)連絡先FAX番号 8)メールアドレス 9)担当科目 10)来校時の交通手段(電車・自動車等)
※申し込み受理後、メールにて受理確認通知を返信。
(申し込みのメール送付後2日を経ても確認通知が届かない場合は、お手数ですが、下記連絡先までお問い合わせください)
※いただいた個人情報は、「理数系教員指導力向上研修」運営のためにのみ使用します。
■申込締切日■
平成21年5月30日(土)
【東洋大学生命科学部】 http://www.toyo.ac.jp/lsc/
2009年4月、生命科学科に加え、新たに応用生物科学科、食環境科学科の2学科を新設した。3学科体制でいのちの3大テーマ「生命」「環境」「食」の各分野を独立させ、より深い教育研究活動を展開し社会の発展への貢献を目指す。
▼お申し込み・当日の問い合わせ先
東洋大学板倉事務部 教学課
担当: 大畠 かおり・大岡 佐栄子
TEL: 0276-82-9112
E-mail: mlitakyougaku@ml.toyonet.toyo.ac.jp
▼取材・記事掲載等に関する問い合わせ先
東洋大学 総務部広報課
担当: 川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |