- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テーマはこれまでの「工学」とは縁遠いと思われていた「スポーツ」。「理工学分野がスポーツ科学に果たす役割」をさまざまな立場・分野の知見からお話いただき、新たな観点から捉える。今年1月の箱根駅伝に出場し優勝を成し遂げた陸上競技部長距離部門の現役選手(理工学部の前身、工学部学生)や、佐藤尚コーチも登場。
2009年4月、「工学部」を「理工学部」へと再編し、新たにスタートした東洋大学理工学部の第1回シンポジウム。
シンポジウムでは、スポーツ科学、スポーツ指導者、スポーツ流体力学、運動生理学など、それぞれの立場・分野の知見から「理工学分野がスポーツ科学に果たす役割」をテーマにお話を頂く。
入場無料、事前予約不要、どなたでも参加可。「スポーツの科学」に触れる機会を楽しんでいただきたい。
○日 時:6月27日(土)13時~15時30分
○場 所:東洋大学川越キャンパス 421教室
(埼玉県川越市鯨井2100)
○交 通:東武東上線「鶴ヶ島」駅より徒歩10分
〔地 図〕 http://www.toyo.ac.jp/access/kawagoe_j.html
■プログラム
○13:00~13:10 はじめに
東洋大学理工学部長/理工学部生体医工学科 教授 吉田 善一
○13:10~14:00
特別講演「スポーツ科学からみた競技者の魅力」
奈良産業大学教授、京都大学名誉教授 田口 貞善 氏
○14:00~15:30 パネルディスカッション「理工学分野がスポーツ科学に果たす役割」
・14:00~14:20 スポーツ科学の立場から
大阪市立大学 准教授/元日本サッカー協会医科学委員 河端隆志 氏
・14:20~14:40 スポーツ指導者の立場から
東洋大学陸上競技部コーチ 佐藤 尚
・14:40~14:55 スポーツ流体力学の立場から
東洋大学理工学部生体医工学科 教授 望月 修
・14:55~15:10 運動生理学の立場から
東洋大学理工学部生体医工学科 教授 小河 繁彦
・15:10~15:25 総合討論
指定発言:競技者の立場から
千葉 優(東洋大学工学部建築学科3年)
高見 諒(東洋大学工学部機能ロボティクス学科3年)
ともに陸上競技部長距離部門所属/第85回箱根駅伝出場
★東洋大学理工学部のホームページ
http://www.toyo.ac.jp/sce/
▼当日のお問い合わせ先
東洋大学 川越事務部教学課
TEL: 049-239-1312
▼取材および記事掲載等に関するお問い合わせ先
東洋大学総務部広報課 担当:吉田 和弘/川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |