神田外語大学

神田外語大学と千葉県茂原市教育委員会との連携による『小学校外国語活動スタート研修:指導技術と英語運用力アップ』が、平成21年度の文部科学省「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」に採択。

大学ニュース  /  教育カリキュラム

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

平成21年度「文部科学省・教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」に、神田外語大学と千葉県茂原市教育委員会との連携による『小学校外国語活動スタート研修:指導技術と英語運用力アップ』が採択された。


【目的】
 平成20年3月に学習指導要領が改訂され、『外国語活動』が新設された。改訂に伴い『英語ノート』が配布されたが、これまでの英語活動の指導方法や内容などは千差万別で、必修化された場合、英語を教えた経験がない教員は多くの課題を抱えている。
 本研修により、教育委員会と連携し、指導技術と英語運用力アップ研修を提供し、映像や音声教材等の具体的教材を開発・作成することにより、短期間でより効果的な指導法及び必要な英語運用力を習得させることを目的としている。
【概要:特徴】
 受講対象者を現職小学校高学年担任(30名程度)に絞り、市内の中核となる教員を育成し、その後の校内研修の充実が図れるようにする。
 内容として、小学校外国語活動の観点から、指導技術と英語運用力アップを目的としたカリキュラムとする。具体的には、指導技術については『英語ノート』の使い方から出発するが、「場当たり的なスキル」ではなく、教材、内容、現場の状況に応じ可変的にアレンジできる応用力を養う。
 英語運用力については、教員に想定されている英語検定3級程度を小学校外国語活動に活用できる力を目指し、授業の様々な場面や活動に応用の利く英語力の獲得を育成する。それにより、教員は「英語苦手意識」や「英語力への不安」を払拭し、自信をもって英語で授業ができるようになる。
 また、夏の短期研修で終始することなく、フォローアップ研修とアンケート等によるフィードバックなどの長期的・継続的支援を行い、研修プログラムの適正な評価及び改善を図る。

 
▼本件に関する問い合わせ先
 学校法人佐野学園 神田外語大学
 学事部 長田
 TEL: 043-273-2017
 FAX: 043-273-2018
 osada@kanda.kuis.ac.jp